ホーム /
【小松易】汚部屋にリバウンドしないための秘訣
「小松易」の記事一覧
2023/05/26(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
Netflixで、
ドラマ「サンクチュアリ-聖域-」が
大人気となっているようです。
日本だけではなく、
グローバルでトップ10入りを
果たすほどの大反響だとか。
日本の大相撲をテーマに、
新人力士の成長の様子を描いた作品ですが、
タイトルになっている
「サンクチュアリ」とは
副題にもあるように「聖域」、
相撲界の中
続きはこちら»
2023/05/19(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
少し前まで、WBCの影響で
日本中が野球フィーバーでしたが、
6月にはサッカーの
キリンチャレンジカップが
大阪と豊田で開催されます。
地上波での放映も決まり、
日本中が今度はサッカーで沸くこと
間違いなし!ですね。
ここで、サッカーにまつわる
ミニ雑学を。
サッカーでは、
ボールに触れている時間よりも
触れて
続きはこちら»
2023/05/12(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ChatGPTをはじめとする、
対話型のAIが
ものすごい勢いで進化しています。
質問を入力すると、
過去の膨大な情報の中から
素早く答えを探してきてくれます。
試しに、ChatGPTに
「どうすれば片づけはうまくいきますか?」
と質問してみました。
返ってきた答えがこちら。
(詳しい解説の文章は省略しています)
続きはこちら»
2023/05/05(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
映画『THE FIRST SLAM DUNK』が
日本だけではなく
中国でも大ヒット中という
ニュースを見ました。
え?中国人もスラムダンクを知ってるの?
と思って、少し調べてみたら
1990年に原作漫画が
中国で初めて紹介され
1995年にはアニメ放映も始まり
人気を博していたのだか。
日本と同じように、
かつて青
続きはこちら»
2023/04/28(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
私の20年来のテーマは、
「片づけ」です。
いつも私のメルマガをお読みいただいている
読者のみなさんにとっては、
改めて言う必要がないかもしれませんね。
私の最大の関心事は、果たして
「片づけで会社が変わるのか?」
という質問です。
相次ぐ物価高や賃上げなどで
特に中小企業の経営は
大変厳しいものになっているようです。
続きはこちら»
2023/04/21(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
昨日、4月20日は
金環皆既日食という
大変珍しい天体ショーが
関東以西の日本の一部地域で
観測できたそうです。
国立天文台によると、
次回日本で日食を観測できるのは
7年後の2030年6月1日なんだとか。
まだ先のことですが、
直近だと2023年5月6日の未明から明け方、
地球の半影に月が隠される半影月食が
見られるそ
続きはこちら»
2023/04/07(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
いよいよ新年度が始まりましたね!
何に挑戦しようか、と
ワクワクしている方も多いでしょうか。
そんなあなたに今日は
この言葉をお届けします。
----
人は「自分は変わらないもの」
として生きている
----
以前、私が受講したある研修会で
リーダーの方がおっしゃった言葉です。
仮に自分が変わったとしても、
続きはこちら»
2023/03/31(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先週のメルマガに続いて
「かたづけあるある」のお話です。
あなたは、
こんな「片づけあるある」に
心当たりがありませんか?
「試験勉強中に限って、
なぜか片づけを始めてしまう」
あるアンケート調査によると
高校生の約7割が
「テスト前など勉強をしなくては
ならないときに掃除や整理整頓を
したくなったことが
続きはこちら»
2023/03/24(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
以前、あるテレビ番組のロケで
局のアナウンサー室に
お邪魔させていただくことがありました。
もちろん、テーマは「片づけ」です。
共演者はお笑いタレントの
フットボールアワーのお二人。
特に今では数多くの番組で
MCを担当する後藤輝基さんは
私にとってある意味衝撃でした。
3人でアナウンサーのデスクを
チェックしてい
続きはこちら»
2023/03/17(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
3月8日に開幕したWBCですが
日本人野球選手は皆、
素晴らしい活躍を見せてくれていますね!
スポーツファンとしては
本当に嬉しい限りです。
特に、メジャーリーガーの選手たちは
目を見張るような活躍ぶりです。
メジャーリーグといえば、
10年以上前から、選手たちの精神面を
ケアするための「メンタルスキルコーチ」が
各チ
続きはこちら»
2023/03/10(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
食品や電気・ガス代の相次ぐ値上げに
世の中は「節約」モード一直線です。
みなさんは「節約」といえば
何を思い浮かべますか?
王道なのは、食費の節約でしょうか。
安い食材でレシピを工夫したり、
まとめ買いをして
食材の無駄を減らしたり。
テレビや雑誌でも
さまざまな「食費の節約術」が
紹介されていますよね。
か
続きはこちら»
2023/03/03(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
明治維新の直後に、
日本を訪れたある外交官が、
日本人の美意識について
このように語ったそうです。
「欧州では美的感覚は
教育によって育まれるが、
日本人の美的感覚は天性のものだ」
この外交官は、
上流階級ではない農民でさえも
農作物の傍らに樹木や花を植えて
愛でる様子を見て驚いたのだそうです。
四季が織りなす美
続きはこちら»
2023/02/17(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
よく“整理整頓”と
まとめて言ってしまいがちですが、
「整理」と「整頓」は、
まったく別の作業です。
整理とは、モノを分けて、減らすこと
整頓とは、モノが使いやすい状態にすること
片づけをしてスッキリしたいはずなのに、
頭の中がモヤモヤしてきて、
さらに混乱してくる…
そんな経験、ありませんか?
それは、「整理
続きはこちら»
2023/02/10(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年の目標に「ダイエット」を
掲げている人は
多いかもしれません。
年齢を重ねるにつれて、
ちょっとやそっとじゃ
なかなか体重が落ちにくくなって
いきますよね。
「ダイエット」と「片づけ」、
どちらも成功のためには◯◯化が
必要です。
なんだかわかりますか?
正解は「習慣化」。
RIZAP株式会社が約4
続きはこちら»
2023/02/03(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
日本に
「サラリーマン(サラリーパーソン)」
という働き方が生まれたのは
今から100年前の第一次世界大戦後の
ことだそうです。
100年の間に、その働き方は
めまぐるしく変化してきました。
終身雇用と年功序列の制度が
定着した1950年代。
東海道新幹線の開通により
東京—大阪間の日帰り出張が
可能になった1960
続きはこちら»
2023/01/27(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
新年の目標で、
「今年こそ片づける」と誓った方も
いらっしゃるかもしれません。
片づけの本をたくさん読んだ、
セミナーも聞きに行った、
片づけようと努力もしてみた、
だけど、なかなか成果が出ないんだ!
自分の性格は片づけに向いていないんだ!
そんな声を聞いたときは
こう伝えるようにしています。
「片づけができる
続きはこちら»
2023/01/19(木)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
昨年末に東京都墨田区の工場で、
つい先日も愛知県名古屋市の工場で、
それぞれ火災事故が発生しました。
原因究明には時間がかかりそうですが、
火災事故は起こした当人のみならず
周囲への被害が大変大きく
取り返しがつかないものです。
私たちも日頃から十分
気をつけたいものですよね。
2022年2月に新潟県のお菓子
続きはこちら»
2023/01/13(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
新年、よいスタートダッシュを
切れていますか?
片づけのスタートの基本は、
整理することからです。
「モノの整理をしてください」と
言われたときに、
みなさんは
ファーストアクションとして
何をするでしょうか?
昨今の片づけブームの傾向では
「まずは不要なモノを捨てる」
ことから始めることが
多いかもしれません
続きはこちら»
2023/01/06(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
あけましておめでとうございます。
初詣には行きましたか?
わたしは元旦からいろいろと忙しくて(笑)
まだ行ってません。
ところで、神社で引く「おみくじ」ですが、
意外に処理に困りませんか?
神社の木に結んで帰ればいいのか?
家に持ち帰っていいのか?
持ち帰った後にどう処理すればいいのか?
などなど…。
続きはこちら»
2022/12/30(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近、大手芸能事務所を退社し
個人で活動の幅を広げる
タレントさんが増えています。
今後もその流れは加速して
いくのでしょう。
そのさきがけ的な存在といえるのが
オリエンタルラジオの中田敦彦さんでは
ないでしょうか。
YouTube番組
「中田敦彦のYouTube大学」は
登録者数496万人という
驚異的な数字に
続きはこちら»
2022/12/23(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年ももう残りわずか。
大掃除を始めている方も
多いでしょうか。
日頃こまめに片づけや掃除に
取り組んでいる人は、
わざわざ「大掃除」をする必要も
ないかもしれません。
逆に
「ここも、あそこも散らかっていて
一体どこから手をつけたらいいの〜〜!!」
という方は、家の中の「聖域」から
片づけてみましょう。
続きはこちら»
2022/12/16(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年6月、
「おうち教材の森」という教育系メディアが
「子どもについて困っていることは?」と
親御さんへのアンケート調査を
実施したところ
1位「言うことを聞かない」
2位「片づけができない」
だったそうです。
参考サイト
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000065.000
続きはこちら»
2022/12/09(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年の3月に引退した
体操の内村航平選手が、
新たな体操イベント
「体操展 ~動く芸術~」を
12月30日に北九州市で
開催することを発表しました。
競技とは違った魅力や楽しさが
伝わる工夫を凝らし、観る人が一体となって
臨場感を味わえるようなイベントだそうです。
ぜひお近くの方は
詳細をチェックしてみてはいかがでしょ
続きはこちら»
2022/12/02(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
海外ドラマを見ていると
家の広さや豪華さに
ため息が出てしまいます。
大きなベッドがある個室に、
暖炉のあるリビング、広い庭。
欧米の住宅といえばそんなイメージですよね。
よく「日本の住宅はうさぎ小屋」と
狭さを嘆くフレーズがありますが、
本当にそうなのでしょうか?
総務省の「平成30年住宅・土地統計調査」
(デー
続きはこちら»
2022/11/25(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
日本語には、まぎらわしい類義語が
たくさん存在します。
「おざなり」と「なおざり」
「役不足」と「力不足」
「適正」と「適性」など。
完璧に正しく使い分けが
できている!という人は
少ないのではないでしょうか。
片づけ用語も
このようにまぎらわしい言葉が
たくさん存在します。
「整理」と「整頓」
「掃除」と
続きはこちら»
2022/11/18(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年は、デジタルデータ片づけセミナーが
好評な1年でした。
セミナーの内容で、
多くの方に「いいね」をいただくのが
「デスクトップに仮ゴミ箱を作りましょう」
というお話。
多くの方がデジタルデータを
「捨てる」という行為に
ハードルの高さを感じています。
一度捨ててしまうと、
取り返しがつかなくなるのではないか、
続きはこちら»
2022/11/11(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけがうまくいかない理由の1つに、
モノが少ないとなんとなく不安に
なってしまうということがあります。
いつも持ち歩かないと気がすまない、
自分の周りに置かないと落ち着かないため、
モノが多くなりすぎ、
片づけができなくなるのです。
最近の若い人たちは、モノをあまり持たない
「ミニマリスト思考」の人が増えていますが
親
続きはこちら»
2022/11/04(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「かたづけ士」という肩書で
活動を始めてからもう17年がたちました。
「片づけ」を一生の仕事として
やっていく、という覚悟を決めて
「かたづけ士」を名乗りだしたのですが、
当時は今ほど
「片づけブーム」もなかったので
「かたづけ士の小松易です」と
自己紹介しても相手の顔に「???」が
浮かぶなんてことはしょっちゅうでした
続きはこちら»
2022/10/28(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
仕事ができる人は
「速さ」より「早さ」
を意識している。
最近つくづくそう思います。
「早い」は、
ある基準の時間よりも前の時点で
ものごとが行われることを意味し、
「速い」は、一定の時間の中で
多くの動作が行われることを意味します。
仕事を段取りよく先回りでやるのが
「仕事が早い人」
短時間で猛スピードで
続きはこちら»
2022/10/21(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
腰が重くてなかなか片づけが始められない…
どうしてもやる気が出ない…
片づけに取り組めない理由の中で
1番多いのがコレではないでしょうか。
でもご存知でしたか?
実は、「やる気」というのは
科学的には存在しない概念なんだそうです。
「やる気」が存在しない…!!?
ちょっとショッキングな事実ですよね。
私た
続きはこちら»
2022/10/14(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、ファッションブランドの
『フォーエバー21』日本再上陸の
ニュースをテレビでやっていました。
その中で、
「今の若者たちはファッションを選ぶ際に
サステナブルかどうかを重視する傾向にある」
ということを紹介していました。
『フォーエバー21』といえば、
最盛期には若者たちが行列をなすほどの
人気ブランドでしたが、衰
続きはこちら»
2022/10/07(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先週のメルマガで
「かたづけの秋」の宣言以来、
東京は気温も下がり、
すっかり秋らしい季節になりました。
さて今年も3カ月を切りました。
「かたづけの秋」が終わると、
いよいよ12月の「断捨離祭り」です。
今年もメルマガ執筆陣の一人として、
私も登壇させていただきます。
そしてなんと、うれしいニュースは
「断捨離祭
続きはこちら»
2022/09/30(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
あれだけ暑かった夏も
すこしずつ、すこしずつ
そして確実に
秋っぽくなっていますね。
(暦の上では秋ですね)
秋と言えば、
「スポーツの秋」
「食欲の秋」「読書の秋」と
さまざまなアクティビティが
盛んになる季節です。
ですから、私は懲りずに
今年もこう宣言します。
「かたづけの秋」到来!
断捨離メルマガ
続きはこちら»
2022/09/23(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
日本の多くの企業が、
経営や社員教育のお手本にしている
有名企業の1つが、
東京ディズニーリゾートを経営する
『オリエンタルランド』
おもてなしの質の高さには定評があり、
熱狂的なファンが多いのが特徴ですよね。
最近では「ひとりディズニー」と言って
ひとりで何度もディズニーに通う
ファンも多いのだとか。
私はいまか
続きはこちら»
2022/09/16(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
もうすぐ秋分。
夏も、もう終わりですね。
私が子どもの頃は、
夏の風物詩といえばラジオ体操でしたが、
最近の小学生は夏休みにラジオ体操に通う
習慣が昔より減っているようです。
ベネッセが全国の小学生を対象に
実施したアンケートによると、
夏休みのラジオ体操に
「参加する」と回答したのは55.8%、
「参加しない」と回答
続きはこちら»
2022/09/09(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
暑い日差しとともに
ひんやり心地のいい風が吹く日も増えて、
秋の訪れを予感しています。
とにかく暑すぎたこの夏!
みなさんは、体調など崩されて
いないでしょうか?
夏はたくさん汗をかくので痩せやすい…
と勘違いしがちですが、
外気温が高く、体温維持のために
脂肪などのエネルギーを
燃やす必要がないため、
代謝が低下し
続きはこちら»
2022/09/02(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
8月29日に行われたメジャーリーグの試合で、
エンゼルスの大谷翔平選手が
10試合ぶりとなる28号ホームランを放ち、
日本人メジャー初の“2年連続30号”まで
あと2本!と大変盛り上がっています。
と書いていたら、翌日連日のホームラン!
あと1本です!
暗いニュースが多い中、
スポーツ選手の活躍というのは
本当に私たちの
続きはこちら»
2022/08/26(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
大ベストセラーとなった書籍
「学びを結果に変える アウトプット大全」
著者で、精神科医の樺沢紫苑先生曰く、
「インプットとアウトプットの黄金比」は
3:7なんだそうです。
みなさんはいかがですか?
情報爆発社会の中では、
ついついインプットばかりで
アウトプットの機会が
少なくなりがちですよね。
個人的には、セミナーや
続きはこちら»
2022/08/19(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
社会的な副業解禁の流れを受けて、
資格取得を目指す人が増えているそうです。
国家資格などの難関資格から
趣味系の資格まで。
中には
「お好み焼き検定」
「きのこ検定」「温泉ソムリエ検定」
などユニークな検定もあるようです。
こんな資格を持っていれば、
話の種としても盛り上がりそうですよね。
何か1つの分野に特化
続きはこちら»
2022/08/12(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、
みなさんは過去に
学校で片づけを習ったことは
ありますか?
これまで講演会などで、
何度この質問を繰り返しても
答えは同じでした。
学校で「片づけ」「整理・整頓」を
習ったという人をほとんど知りません。
少なくとも私が知る限り、
日本では正式な「片づけ教育」
というのはありません。
ただ最近は
続きはこちら»
2022/08/05(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
人という生き物はつい、
「自分が見えている世界が
他人にも同じように見えているものだ」
と錯覚してしまいます。
自分の常識=他人の常識
という思い込みもまた危険ですね。
先日、こんな面白い動画を発見しました。
iPhoneの定番の着信音が
人によって聞こえ方が違う
という説を検証した動画です。
同じ音なのに人
続きはこちら»
2022/07/29(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年の夏こそは旅行を…!!!
と思っていた方も多いと思いますが
残念ながらまたコロナの感染者が
増えてきてしまい、
国は予定していた「旅行支援」の施策を
延期しました。
私も、仕事では少しずつ
地方出張の仕事が戻ってきてはいるものの、
プライベートで思いっきり旅行を楽しむ日は
もう少し先のようです。
さて、「旅行」と片
続きはこちら»
2022/07/22(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
夏は、食品が傷みやすい季節。
お中元などでいただきものが
増えやすい季節でもあります。
冷蔵庫の整理はこまめにしたいものですよね。
これは、フードロスの削減にもつながります。
農林水産省及び環境省の発表によると、
令和2年度の食品ロス量は522万トン。
このうち家庭から発生する
家庭系食品ロス量は
247万トンとなってい
続きはこちら»
2022/07/15(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「大量の個人情報が入った
USBメモリを紛失してしまった」
「給付金を、誤って違う金額で
振り込んでしまった」
人為的ミスが重大事件につながるケースが
後を絶ちません。
どうすれば、このような「うっかりミス」を
防ぐことができるのでしょうか?
私は、そのひとつに「片づけ」があると
思っています。
あなたは
続きはこちら»
2022/07/08(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
体脂肪計でおなじみの『タニタ』が行った
アンケート調査によると、
コロナ渦で体重が増えた人は3人に1人、
増加体重の平均は3.4kgだったそうです。
レポートでは、
『コロナ禍以降、
通勤通学やレジャーでの外出機会の減少、
スポーツ・運動量の減少、間食の増加など
により、体重が増加気味という人が多い
と考えられる。』
続きはこちら»
2022/07/01(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、みなさんは
「エビングハウスの忘却曲線」
をご存知ですか?
ドイツの心理学者、
ヘルマン・エビングハウスが
行った実験なのですが、
被験者に無意味な音節を聞かせて記憶させ、
時間と共にどのくらい忘れたかを
検証しました。
結果は下記のようなものでした。
・20分後には42%を忘れ、58%を覚えている。
続きはこちら»
2022/06/24(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
BS朝日で放映されている
「ウチ、“断捨離”しました!」など、
片づけをテーマにした番組が人気です。
自分以外の人の片づけを見ていると
片づけの方法がわかるだけではなく
モチベーションがわいてくる、
などの効果もあるようです。
途方もなく散らかった家を片づけるとき
プロが最初にやることって、
なんだかわかりますか?
続きはこちら»
2022/06/17(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
BS朝日で放映されている
「ウチ、“断捨離”しました!」など、
片づけをテーマにした番組が人気です。
自分以外の人の片づけを見ていると
片づけの方法がわかるだけではなく
モチベーションがわいてくる、
などの効果もあるようです。
途方もなく散らかった家を片づけるとき
プロが最初にやることって、
なんだかわかりますか?
続きはこちら»
2022/06/10(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
セミナーや研修など
人前で話す機会が増えて、さすがに最近では
緊張したり、アガったりすることは
少なくなりました。
私なりの緊張しないコツは、
「緊張は、むしろ必要!」と
積極的に受け入れてしまうことです。
するといつの間にか緊張は
意識から消えて、程良い感じで
話すことができるようになっています。
それでもやっぱ
続きはこちら»
2022/06/03(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
前回のメルマガでは
「中学生向けに行った片づけの授業」
についてご紹介させていただきましたが
実は私、「先生向け」にも
片づけの授業を行ったことがあります。
先生=子どもたちを指導する立場の大人、
とはいえ、片づけが得意な人ばかりじゃない
のは当たり前のことですよね。
ましてや、学校の教師となると
ありとあらゆる書類
続きはこちら»
2022/05/27(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
お子さんをお持ちの方の中には
「子どもがおもちゃを片づけてくれない」
「学校の教科書やプリント類が整理できず
グチャグチャになっている」
などの悩みをお持ちの方も
いるかもしれません。
できれば子どものうちから
「片づけの習慣」を身につけておくと、
大人になった時に楽ですよね。
しかし、子どもというのはそもそも
続きはこちら»
2022/05/20(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
北マケドニアで今年の8月に開催される
詩の国際大会「ストルガ詩祭」の
最高賞である「金冠賞」が、
詩人の谷川俊太郎さんに
贈られることが決まったそうです。
主催団体の発表によると、谷川さんの詩は
「簡潔な表現で一瞬を凝縮してみせる」
「静けさが宿っていて、伝統と革新とが
融合している」
などと評価されたそうです。
日
続きはこちら»
2022/05/13(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、
もしどこから手をつけていいかが
分からない程、部屋が散らかっているとき
あなたはどこから片づけますか?
どこを「片づけのスタート地点」に
するでしょうか?
実は、このスタート地点の決め方によって
その後の片づけがうまくいくかどうかが
決まります。
以前、「必ずできる!断捨離BASIC」に
登場いただい
続きはこちら»
2022/05/06(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
お蔭様で、断捨離メルマガで
執筆を開始して、丸10年になりました。
ここまで続けて来れたのも
毎週お付き合いいただいた
読者のみなさん、一人ひとりが
居てくれたからこそ!
10周年を迎えられたこと、
本当にありがとうございます。
ところで「十年一昔(じゅうねんひとむかし)」
という言葉がありますが、
今の感覚で「一
続きはこちら»
2022/04/29(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、あなたの中で
「毎日これだけは絶対にやらないと
気が済まない」というタスクは
ありますか?
「絶対に、このネットニュースだけは
毎日チェックしないと気が済まない」
「朝起きたらすぐに歯磨きをしないと
気が済まない」
人によって習慣は、さまざまだと思います。
「毎日、部屋を片づけないと気が済まない」
続きはこちら»
2022/04/22(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
主婦の友社が運営する情報サイト
「暮らしニスタ」が、
30~50代の既婚主婦に
「家事」に関するアンケート調査を
実施したところ、
やりたくない家事の第1位は
「掃除(46.9%)」でした。
※参考サイト
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001841.000002372.html
続きはこちら»
2022/04/15(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
私は子どもの頃、収集癖がありました。
プラモデルやシールや消しゴムなど、
いろんなものを集めては、
部屋に溜め込んでいました。
大人になってからは、
「情報」をつい収集しすぎる癖があります。
文献、資料、インターネットの情報など、
収集しているうちに楽しくなってしまいます。
今の時代、欲しい!と思ったらすぐに
ネット
続きはこちら»
2022/04/08(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけが苦手な人は
部屋のどこを見渡しても
「上手くいっていない」
とつい考えがちです。
ある実験によると、
「真ん丸の円」と
「一ヶ所切れ目がある円」を
2つ同時に見せて、
気になる方を選ばせると、
ほとんどの人が「一ヶ所切れ目がある円」
の方を選ぶのだそうです。
「ゲシュタルトの欠けた円」という
有名な心理学の
続きはこちら»
2022/04/01(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、あなたは
「頑張る」タイプですか?
それとも、
「上手に手を抜く」タイプですか?
日本人は、努力家や頑張り屋さんタイプが
とても多いと思います。
昔から「頑張ること」「努力すること」
が美徳とされてきた影響も大きいでしょう。
コロナ渦でこれだけ辛い思いをしても、
国の要請を守って粛々と
我慢し続けてこら
続きはこちら»
2022/03/25(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
これまでたくさんの企業で、
片づけ研修やコンサルを行ってきましたが
セミナー後によくいただく感想が
「会社だけではなく、家庭でも
片づけができるようになりました!」
「家族もつられて、片づけだしました!」
というものです。
片づけは感染します。
家庭の中で誰か1人が片づけ始めると、
家族にも片づけ熱が広がっ
続きはこちら»
2022/03/18(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
やましたひでこさんの
「ウチ、“断捨離”しました!」
を拝見しました。
家にあるものは何一つ捨てたくないと
主張する母とその暮らしをどうにか
改善させたいという娘たちが格闘する
というエピソードでした。
視聴して気づいたことがありました。
それは、片づけを通して
家が片づくだけではなく
家族関係もよくなる、というこ
続きはこちら»
2022/03/11(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「片づけが苦手な人には、
話の長い人が多い」
こう言われると、
ちょっとドキっとしませんか?
話が長くなってしまうのには、
・話のオチを考えずに話し出してしまう
・聞き手のことを考えていない
・1から10まで全て説明しようとしてしまう
・時間配分ができていない
などさまざまな理由が挙げられます。
かくいう私
続きはこちら»
2022/03/04(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近、NHKの大河ドラマや朝ドラが
大変盛り上がっていますね。
NHKには良質なコンテンツが
多いなと感じます。
個人的には、NHK教育テレビ(Eテレ)が
大好きで良く見ています。
お気に入りの番組の1つが
自然科学番組「ミミクリーズ」。
たった10分間で自然界の
「似ているもの」=ミミクリー(mimicry)
を
続きはこちら»
2022/02/25(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
拙著「まずは靴をそろえなさい
かたづけ上手になるための世界一簡単な方法」
を出版したのは今からもう
10年も前のことです。
この本では、
たった1つの「行動・習慣」を変えれば、
「片づいた空間」は広がる、
ということをお伝えしています。
どこからやればいいのかわからない人は
「まずは靴をそろえることから
始めてみま
続きはこちら»
2022/02/18(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
お笑い芸人キングコングの西野亮廣さんは
朝、起床すると、
お客様から注文が入った著書のサイン本を、
自ら梱包し、宛名を書き、
郵便ポストに投函しにいく
というルーティンを長年の日課に
されているそうです。
西野さんほどの忙しい人ならば
雑用は外注したほうが効率がいいのでは?
と疑問に思いませんか?
しかし、彼曰く
続きはこちら»
2022/02/11(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
帝国データバンクの発表によると、
2021年(1-6月)は企業の
「脱・首都圏」が過去最多ペースと
なったそうです。
新型コロナウイルスの感染拡大により、
本社など主要拠点を
地方に移転・分散する動きが進んでいます。
有名なところだと、
本社を淡路島に移転した
パソナグループの他、
日本ミシュランタイヤ、
ジャパネッ
続きはこちら»
2022/02/04(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
前回のメルマガで
「片づけ上手な人は、
モノとの距離感のとり方が絶妙」
という話をさせていただきました。
さて、今回のメルマガでは
「片づけとの距離感」の話を
させていただきたいと思います。
以前、メンタルダイエットコーチの
小林一行さんと、あるイベントで
ご一緒させていただいたとき、
「食べることと『いい距離』を
続きはこちら»
2022/01/28(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
日本漢字能力検定協会が発表した
「2021年の漢字」、
第1位は「金」でした。
東京オリンピック・パラリンピックで
過去最多となる「金」メダル獲得。
大谷翔平選手の大リーグMVP受賞。
松山英樹選手の日本人初のマスターズ制覇。
藤井聡太棋士の最年少四冠達成。
こうして振り返ってみると、
コロナ渦という厳しい状況の
続きはこちら»
2022/01/21(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
仕事ができる人の特徴に
「観察力がある」
「ものごとを俯瞰して見る力がある」
などが挙げられます。
先日読んだ記事の中で、
『情報化時代の今、
「周りの変化から気づきを得ること」自体が
希少な能力となる』
とありました。
欲しい情報が簡単に手に入るようになった反面、
周りの変化から気づきを得ることが
難しくなっている
続きはこちら»
2022/01/14(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
受験生のいるお宅では、
勉強の追い込みの真っ最中でしょうか。
学校と違って、自宅は誘惑が多い分、
集中して勉強できる環境づくりが
大事になってきますよね。
室温は適切か?
環境音やBGMは?
照明の明るさや、机周りは?
工夫次第でいくらでも、
集中できる環境は整えることができます。
以前、あるお客様から
こんなエ
続きはこちら»
2022/01/07(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年の夏、ニューヨークで
地下鉄の新しい車両がお披露目されましたが
デザインを手がけたのは日本人だということ
をご存知ですか?
『過去25年でもっとも
影響力のあるニューヨーカー100人』
にも選ばれたことのある工業デザイナー、
宇田川信学(まさみち)さんです。
新車両だけでなく、
現在走っている地下鉄車両や
地下鉄の券
続きはこちら»
2022/01/03(月)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
明けましておめでとうございます。
かたづけ士の小松易です。
この2年すっかり、オンラインでのセミナーや
打ち合わせ、研修が定着してきましたが、
地方出張の機会が少なくなってしまったのは
正直寂しいです。
飛行機や新幹線で地方に足を運び
その土地でしか見られないモノに出会うことは
とても楽しい経験でした。
ふと、以前岩手県に出張したときのことを
思い出しました。
続きはこちら»
2021/12/24(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
コロナ渦の巣ごもり需要で、
出版業界は盛況のようです。
電子出版が前の年と
比べて30%近く増加し、
紙の出版と合わせた
市場全体でも2年連続で
前の年を上回っているんだとか。
無料のコンテンツがあふれる
世の中だからこそ自分のお金で
買った本としっかり向き合う時間は
学びの時間であり、癒やしの時間
にもなりますよね
続きはこちら»
2021/12/17(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、世の中で
成功している人とそうでない人、
ステキだなと感じさせてくれる人と
そうでない人の違いは、
いったいどこにあると思いますか?
実は、両者にはさほど違いはありません。
ただひとつ挙げるとすれば、
「気づき力」の違いです。
30歳を過ぎると人の行動の
「9割は習慣化されたもの」
と言われています。
続きはこちら»
2021/12/10(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
この時期になると、
いつも楽しみにしていることがあります。
「日本漢字能力検定協会」が主催する、
「今年の漢字(R)」の発表が
いよいよ来週の月曜日となりました。
2019年は「令」が
2020年は「密」が、
1位に選ばれました。
今年は、どんな漢字が選ばれるのでしょうか?
漢字というのは日本人にとって
特別なもの
続きはこちら»
2021/12/03(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
メンタル疾患の治療法のひとつに
「日記療法」というものがあることを
ご存知ですか?
その日にあったことや、
感じたことを日記に書くことで、
自分の心を内省できたり、
心の毒を排出できたりするんだそうです。
メンタル疾患予防としても
日記に自分の気持ちを吐き出すというのは
ストレス解消になって良さそうですよね。
かたづけ
続きはこちら»
2021/11/26(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「片づけることは、編集すること」。
マーケティングコンサルタント
藤村正宏さんの言葉です。
以前、藤村さんと対談したときに、
マーケティングの感性を磨くためには、
情報を沢山集め、その中で自分なりに
編集することが必要。
それが片づけとの共通点だ、
と教えられました。
このメルマガしかり、
本も雑誌も、そして映画も
続きはこちら»
2021/11/19(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけがうまくいくコツのひとつに
「片づけを楽しむ」ということが
挙げられます。
「片づけを楽しむなんて無理!」
と思われますか?
かたづけ士として、
いろいろな企業の片づけを
お手伝いしてきましたが、
会社の片づけもやはり
「楽しんだ者がうまくいく」と
実感した事例が過去にありました。
ある警備会社で片づけコンサル
続きはこちら»
2021/11/12(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
突然ですが、
みなさん漢字は得意ですか?
得意というあなた!
「うつ病」の「うつ」という漢字は書けますか?
以前私は、あるセミナーに参加して
不意に講師からこう言われ、
もちろん書けませんでした。
そこで講師はこういいました。
みなさんは、「うつ」をひと塊に見ています。
でも「分解」することで
「うつ」という漢
続きはこちら»
2021/11/05(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、音声配信プラットフォーム「Voicy」で
社会派ブロガーのちきりんさんが、
下記のようなお話をされていました。
「よく、子供が食べ残したものを
もったいない、と食べてしまう親御さんが
いるが、本当にもったいないのは何か?
という視点が抜けている。
毎回子供の残したものを食べていると
太って不健康になる。
続きはこちら»
2021/10/29(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけたいと思いつつ、
なかなか行動に起こせないという
お悩みはありませんか?
もしかすると、このコロナ禍で
よりやる気がなくなってしまい、
動けずにいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
「片づけは、すべての動きの中にある」
ということをご存知でしょうか?
片づけ上手な人は、
あらゆる動きの中に片づけを入れています。
続きはこちら»
2021/10/22(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
じつは最近、自身の肩書を
「企業向け かたづけ士」
に変えました。
片づけの世界にも、色んな専門家がいて
それぞれ得意ジャンルがありますが
私にとっては「企業や仕事の片づけ」を
10年以上にわたりサポートしてきたことが
強みだと考えています。
これまでたくさんの企業で
セミナーや研修を行ってきましたが、
多くの企業で実際に
続きはこちら»
2021/10/15(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
私たちの脳は毎日「35,000回」以上の
意思決定をしているそうです。
「え??そんなに決断する場面はないよ」と
思われるでしょうか?
思い返してみてください。
朝起きた瞬間から、それはもう始まっています。
「もう少し寝ようか、もう起きようか」
「起きたらまず、何をしようか」
「朝食は何にしようか」
「洋服は何を着よ
続きはこちら»
2021/10/08(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
東京大学社会科学研究所・
ベネッセ教育総合研究所の
調査によると、
“整理整頓ができている子は、
整理整頓ができない子に比べて、
「人に言われなくても
自分から勉強する」傾向が強い”
ことが分かったそうです。
私も以前に、
「勉強できる子がやっている
片づけの習慣」(PHP研究所)
という本を出版したことがありますが
続きはこちら»
2021/10/01(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
近年、SNSでの誹謗中傷が
社会的な問題になっています。
コロナ禍で長引く自粛生活で
ストレスがたまっているせいか
その傾向はますます強まっているようです。
あるアンケート調査によると、
「withコロナ時代に
SNSに自身の行動を投稿することに
抵抗を感じる」と
答えた人は3割強に上りました。
「SNSで他者から
続きはこちら»
2021/09/24(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
コロナ禍で様々なことが制限されています。
生活や仕事で、それぞれの
「もどかしさ」を感じ、
お過ごしの毎日ではないでしょうか。
片づけにおける「もどかしさ」のひとつは、
分かっていても〇〇できないこと。
あなたの〇〇は、なんですか?
〇〇の代表格は、いうまでもなく、
「捨てる」でしょう。
捨てたくても、捨てられな
続きはこちら»
2021/09/17(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ビジネスにおいては、どうしても
東京と地方で格差が生じてしまいがちです。
東京には人もモノも情報も
最新、一流のモノが集まってくるからです。
オンライン化が加速する中で
少しずつその格差は
解消しつつあるのかもしれません。
それでも、仕事熱心、勉強熱心な人ほど、
その差を埋めようと情報や資料収集に
熱心になりがちです。
続きはこちら»
2021/09/10(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
会社の中で一番「片づけ」に
敏感な部署といえば
総務部や経理部でしょうか。
会社中のモノや書類が集まってくる
部署だけに片づけが仕事に直結します。
逆に営業部などは、
外回りで会社にあまりいないこともあって、
なかなか片づけに対して前のめりに
なってくれる人が少ない印象です。
しかし、以前訪れたある会社では
1人の
続きはこちら»
2021/09/03(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
これまでさまざまな企業や人に
関わってきましたが、
片づけとは「自分らしさ」を浮き彫りにする
作業だと感じることがあります。
片づけは、片づけでしょう?
誰がやっても同じでしょう?
とあなたは思いますか?
戦後の国語教育の基礎をつくった
国語教師の大村はまさんが、
こう言っています。
「選び、捨てる、そ
続きはこちら»
2021/08/27(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけのバロメーターの1つに
「床にモノがないか」が
挙げられます。
1つや2つくらいは大丈夫だろう、
と思った方は要注意!
その理由は、床置きを1つ許せば、
いつの間にかその場所がモノであふれ
最後には「モノを適当に放置しても良い」
という雰囲気が出来上がってしまうからです。
床からテーブル、
収納の上の乱雑さを生み
続きはこちら»
2021/08/20(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
かたづけ士として、いろいろな会社に
お邪魔する機会がありますが、
やはり会社の雰囲気の良し悪し
というのは入った瞬間に感じます。
コミュニケーションが活発で
社員同士が和気あいあいとしている会社
というのは、会社の空気もよくて、
その後の片づけがうまくいくことも多いです。
さらにいえば、
「せっかくならイヤイヤ片づけを
や
続きはこちら»
2021/08/13(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
かたづけ士として独立してから
もう15年以上がたちます。
これまでさまざまな企業から
コンサルティング、研修などの依頼を
いただいてきました。
「片づけなんて、自分たちでやればいいのに
わざわざ外部から講師を呼ぶ必要があるの?」
と思われる方もいるかもしれませんが、
かたづけ士を呼ぶのには、
「片づけのノウハウを学べる」
続きはこちら»
2021/08/06(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
子供のために良かれと思って
先回りでいろんなことを
やってあげてしまう親御さんがたまにいます。
大人から見ると、そのままでは失敗する
ということが予測できてしまうので
つい子供が失敗しないようにと、
手を出してしまうのでしょう。
しかし長い目で見ると、
「失敗を知らない」ということのほうが
後々やっかいなことになる可能性が高
続きはこちら»
2021/07/30(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「あいさつレス」=あいさつをしない文化
の会社が増えているという、
ちょっとびっくりするような記事を
見かけました。
特にIT系の企業など、「効率」や
「働きやすさ」を重視する会社では
「あいさつ」=ムダなものとする風潮
があるようです。
ビジネスにおいても、メールではなく
チャットでのコミュニケーションが
主流になってき
続きはこちら»
2021/07/23(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近、お掃除代行、料理代行、
片づけ代行など様々な
家事代行サービスが人気のようです。
他にも、退職代行や、ペットのお散歩代行、
PTAの役員代行にいたるまで、
もはや「時間はお金で買える時代」と
いえるかもしれません。
確かに、自分の苦手なことを、
プロにやってもらえたら、
クオリティも高く仕上がりますし、
浮いた時間を
続きはこちら»
2021/07/16(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
コロナ禍で
ますます売上を伸ばしているネット通販。
みなさんは利用されていますか?
ネット通販のいいところは、
いうまでもなく、1クリックで
手軽に購入できるところですが
デメリットとしては、
「不要なものまで買ってしまう」
「衝動買いしてしまう」
「買いすぎてしまう」
ことなどが挙げられます。
特に、ストレスが溜ま
続きはこちら»
2021/07/09(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ここ1年の間に生活様式が変わり、
バッグの中身にも変化が起こっているようです。
以前と比べると、
バッグの中に色々なものが
加わっている人が多いのではないでしょうか。
予備のマスクやマスクケース、
消毒ジェル、乾燥対策の保湿液、エコバッグ。
さらに、いつ大きな地震が来ても
おかしくないといわれている中で
被災対策としてス
続きはこちら»
2021/07/02(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「モノを出したら、元の場所にしまう」
これが片づけの基本です。
この動作を怠ると、「片づけ筋力」が衰えます。
筋力が一度衰えると元に戻るまでに
時間がかかってしまいます。
では、ここで質問です。
あなたが「モノをしまう」理由は何ですか?
なぜモノをしまうんですか?
モノをしまっておけば…
使うときにすぐ出して使え
続きはこちら»
2021/06/25(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ビジネスにおいては、物事を
「抽象化→具体化」するスキルが必要とされます。
抽象化とは、目の前にある具体的な情報を見て、
その事実から言えることは何か?
そこに気づきはないか?
他に応用可能な法則はないか?
を思考することをいいます。
そして、その気づきをもとに、
新しい商品やサービスとして
また「具体化」していくわけです。
続きはこちら»
2021/06/18(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
コロナ禍で大きく売上を
伸ばしている通販事業。
中でもAmazonは今年4月末の決算で
前年同期比、売上高が44%増となったことを
発表しました。
Amazonでは大量の商品をさばくために
倉庫の設備投資にお金をかけており、
現場では「5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」を
徹底しているんだそうです。
私も過去に何度か「
続きはこちら»
2021/06/11(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
少し前にベストセラーとなった書籍
「1分で話せ 世界のトップが絶賛した
大事なことだけシンプルに伝える技術」。
この本の中で、著者の伊藤羊一さんは
「1分でまとまらない話は
何時間かけても伝わらない。
忙しい相手と話す場合は、
むしろ1分で話したほうが
耳を傾けてもらいやすい」
と語っています。
実際に1分以
続きはこちら»
2021/06/04(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
オンラインでのセミナーや講演会にも
1年前に比べれば、随分慣れてきました。
ただリアル講演会との一番の違いは
オンラインだと聴衆の反応が
わかりづらいことです。
基本、受講者はマイクオフでの参加が多いので、
今自分が話している内容が伝わっているのかどうか、
表情で判断するしかありません。
基本的な話の流れは台本を持っていく
続きはこちら»
2021/05/28(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
いつもたくさんの仕事を抱え、
「やっつけ仕事」で締切ぎりぎりで提出。
毎日そんな慌しい働き方をしていませんか?
「パーキンソンの法則」をご存知でしょうか?
イギリスの歴史・政治学者である
パーキンソンが提唱したもので、
「仕事の量は、完成のために与えられた
時間をすべて満たすまで膨張する」
という説です。
つま
続きはこちら»
2021/05/21(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
【習慣の専門家】である佐藤伝さんは、
「人間は30歳を超えると
行動の9割が習慣化している生き物である」
と言っています。
「習慣」とは「無意識にやっている行動」のこと。
よい習慣を身につけることは
生活の質を向上させることにつながります。
最近では、様々な「習慣化アプリ」が
人気のようです。
例えば、継続したい目標
続きはこちら»
2021/05/14(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
4月に入社した新入社員の方たちは
ようやく仕事内容や職場に慣れて
来た頃でしょうか。
テレワーク実施中の会社だと、
「このやり方で合っているのか…?」
と1人で不安になっている人も
多いかもしれません。
上司や先輩の立場の方は、
用はなくても「困ってることはない?」
と新人さんに声掛けをしてあげると
不安がやわらいでいいで
続きはこちら»
2021/05/07(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
まん延防止措置法や
緊急事態宣言が発令されるなど、
政府はあの手この手で
人々の行動変容を求めていますが
長引く状況の中ではなかなか
厳しくなってきています。
各自治体はそれぞれ、
オリジナルのスローガンを作って、
住民への感染防止努力を呼びかけています。
下記は一例ですが、
みんなで守ろう。おおさか
(大阪商店街)
続きはこちら»
2021/04/30(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
私が子どもの頃、
男の子に大人気だった「プラモデル」。
最近の子どもたちはゲームばかりで
プラモデル作りなどやらないのでしょうか。
逆に、大人向けの高級モデルが人気だったり
非常に凝った作品を作って
販売する人もいたりと、
大人の趣味になりつつある気がします。
吉本の芸人さんたちがやっている
「吉本プラモデル部チャンネル
続きはこちら»
2021/04/23(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
少し前に書籍「メモの魔力」がヒットし、
「メモブーム」が到来しましたが、
ホリエモンこと堀江貴文さんは
先日、Voicyのチャンネルで
こう述べていました。
「俺は一切メモはとらない。
なぜなら、メモしないと忘れてしまうような
情報は、自分にとって大切な情報ではないと
思っているから」
元々の彼の記憶力の良さもあっての
習
続きはこちら»
2021/04/16(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
4月は新学期が始まる季節ですが、
小学校のクラス運営も最近は、
なかなか難しいようです。
子どもが先生の指示に従わない、
勝手に教室から出ていってしまうなど、
学級崩壊するケースがあり、
先生方は大変苦労されているようです。
その要因の1つに、
「子どもの自信のなさがある」と、
学級崩壊したクラスを次々と立て直す
凄腕教師
続きはこちら»
2021/04/09(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先月行われた将棋の名人戦で、
現役最年少タイトルホルダーの棋士、
藤井聡太王位が、10戦全勝を果たしました。
連勝記録を21に伸ばし、
羽生善治九段らと並ぶ
歴代2位となったそうです。
本当にすごい才能です。
天才というのは、記憶力が桁違いに
いいのだろうなと想像してしまいますが、
以前、羽生善治さんがあるインタビューで
続きはこちら»
2021/04/02(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
つい先日までコロナ禍での政治家の
不祥事がとても目立っていました。
国民には自粛を呼びかけておきながら、
自分たちは会食や夜のお店に繰り出す。
国民の模範になるべきリーダーとして
あってはならないことでしょう。
言葉だけで行動が全く伴わない
リーダーの言葉に、誰が耳を貸すでしょうか。
もちろんこれは、他山の石です。
続きはこちら»
2021/03/26(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
近年、日本の子どもたちの
「読解力」の低下が
指摘されているそうです。
2000年には世界8位だった順位が
2018年には15位に下がってしまったんだとか。
文科省の国立教育政策研究所は、
自分の考えを他者に伝える能力に
課題があると考察しています。
かくいう私も、かたづけ士として
「自分の考えを言葉で伝えること」
の難し
続きはこちら»
2021/03/19(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ようやく、感染拡大収束の
兆しが見えてきた新型コロナウイルス。
いよいよ1都3県の緊急事態宣言
が週末には解除されそうですね。
先月末、首都圏を除く6府県での
解除方針を受けた際に、
分科会の尾身会長は
「大きなリバウンドの発生は
絶対に避けなければ。」
と記者会見で述べていました。
ダイエットにしろ、片づけにしろ
続きはこちら»
2021/03/11(木)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日朝の情報番組で、
4月から上京予定の
大学生を取材していました。
彼女曰く、
「できれば実際に物件を内見してから
決めたいが、コロナが怖くて上京できない」
んだそうです。
同じような人は多いと思います。
そこで今、
オンラインで物件の内見ができる
サービスを提供する不動産会社が
増えているようです。
若者に
続きはこちら»
2021/03/05(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、2021年ゴールデン・グローブ賞の
受賞式がありました。
アカデミー賞の前哨戦ともいわれる
ビッグアワードですが、
最近の傾向としては、Netflixなど
配信系の作品が躍進しているんだそうです。
個人的にも、コロナ禍で
なかなか外出ができないので、
昔の映画をよく見返したりしていますが、
職業病なのか、映画もつい「か
続きはこちら»
2021/02/26(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
新型コロナ感染の影響もあって、
最近はいわゆる「職場飲み会」の機会が
減ったという会社が多いようです。
仕方ないとはいえ、社員の交流の機会
としての飲み会が減ってしまうというのは
寂しいものですね。
いくらオンラインで仕事は円滑に
進められるとはいえ、社員同士の
雑談タイムや交流タイムというのは
互いのパーソナリティを知る
続きはこちら»
2021/02/19(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
昨年末『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が、
ジブリアニメの名作『千と千尋の神隠し』
を超えて歴代興収第一位になりました。
もともとは「少年ジャンプ」の連載から
人気が出た作品ですが、ここまで
多くの人に受け入れられている背景には、
高いアニメーションの技術があるそうです。
日本のアニメは今、ネットフリックスの
世界ランキングで
続きはこちら»
2021/02/12(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
コロナの影響で、
最終回が2月にずれこんだ
NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」。
先日最終回を迎えました。
みなさんは「麒麟がくる」、
ご覧になったことありますか?
さまざまなトラブルを乗り越えて
大ヒットした同作品ですが、
制作統括の落合将さんは、
番組特設サイトの中でこう語っています。
「令和という新しい年号になり、
続きはこちら»
2021/02/05(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日テレビで、
中古品の買い取りサービスの進化について
特集していました。
お店に持ち込むだけでなく、出張買取、
宅配買取、引っ越しとセットになった買取など
様々な方法で不要品を買い取ってもらうことが
できるようです。
メルカリなどのサービスも人気ですし、
私がこの仕事を始めた15年くらい前と比べると
「不用品を処分する」た
続きはこちら»
2021/01/29(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「自分は片づけを頑張って
いるのに、家族が消極的」
「片づけていくそばから、
家族が散らかしていってしまう」
というお悩みを聞くことがあります。
そんな時は「どうしたら家族が
片づけてくれるか?」ではなく、
「どうしたら、家族が片づけ
やすい環境を作れるか?」
に焦点を当ててみてはいかがでしょうか?
続きはこちら»
2021/01/15(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
長年、片づけの仕事に携わる一人として
「ココを見れば、その人が
片づけ下手かどうかがわかる」
というポイントがいくつかあります。
もちろん一概に言えませんが
あくまで一例として挙げると、
・財布がパンパンになっていないか?
・靴が汚れていないか?
などです。
以前、故郷の北海道旭川のある中学校で
「片づけ
続きはこちら»
2020/12/25(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
2020年も残りあとわずか。
やり残したことはありませんか?
コロナのせいで…と
なんでもコロナのせいにして
保留にしてしまっていることは
ありませんか?(笑)
物事を先送りする傾向が強い人の口ぐせは、
「あとで」「いつか」「機が熟したら」など、
なにかの条件が揃ったら始めようと
「他力本願」の傾向が強いようです。
で
続きはこちら»
2020/12/11(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
大学の授業がオンラインになり、
「なかなか授業に集中できない」
「モチベーションが上がらない」
と悩む学生さんが多いようです。
オンラインだと、ついながら見で
別のことをしてしまう、
聞いていなくても相手に気づかれない、
という油断が出るのでしょう。
講師側としては、どうしたらもっと
集中して参加してもらえるのか?
満足度
続きはこちら»
2020/12/04(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、東洋経済オンラインで
こんな記事を読みました。
仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害
一流人ほど「リサーチに時間をかけない」理由
https://toyokeizai.net/articles/-/375810
この記事によると、
さまざまな実験や科学的なデータから
人が何かを選ぶときには
「情報が多い」場合より
続きはこちら»
2020/11/27(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
弊社スッキリ・ラボは長年、
都心にあるシェアオフィスを仕事や
打ち合わせ場所として利用していましたが、
コロナ以降、すっかりオフィスに行く機会が
なくなってしまいました。
最近ようやく、ぼちぼちと
対面での打ち合わせなども
再開していますが、約半年ほどの間、
全く使っていないオフィスの家賃を
払い続けていたことになります。
続きはこちら»
2020/11/20(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日久しぶりにNHKのEテレを見ました。
子供向けとは言え、大人の私でも見応えのある
内容のものが多く、つい見入ってしまいました。
教育テレビは、私も小さい頃
大好きでよく見ていました。
道徳の時間に「はたらくおじさん」や
「みんななかよし」という人気番組を
学校で観ていたのが懐かしい思い出です。
当時と比べると、最近のE
続きはこちら»
2020/11/13(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
そろそろ年末が迫る足音
が聞こえてきます。
みなさんは、今年1年を
振り返ってみていかがでしたか?
今年の目標や抱負は達成できましたか?
「半分しか達成できなかった~!」
という方はまだ良いほうかもしれません。
コロナのバタバタもあって
「今年の目標…?何だったっけ?」
という方も多いのではないでしょうか(笑)
で
続きはこちら»
2020/11/06(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
リモートワークやテレワークが
定着しつつある企業では
「以前よりも、ワークライフバランス
の質が向上した」
と感じる社員が増えているそうです。
政府は長年、「仕事と生活の調和」
を推進してきましたが、
皮肉なことにコロナの“おかげ”で
一気にその流れが加速している
ような気がしますね。
私が代表を務めるスッキリ・ラボでは
続きはこちら»
2020/10/29(木)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年も「断捨離祭り」の日が
近づいてきましたね。
大変な一年ですが、
いかがお過ごしでしょうか。
2020年も「断捨離祭り」で
一年を終えることができ、
とてもうれしく思っています。
全体テーマは「変化」。
私のパートは、
「“かたをつける”習慣を身につけよう」
というテーマでお話します。
“かたをつける
続きはこちら»
2020/10/23(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
常々お伝えしていることですが、
10月は「片づけハイシーズン」。
暑くも寒くもなく、年末の忙しさが
始まる前の「今」がチャンスです。
「大片づけ」さえ済ませてしまえば、
年末の大掃除だって楽々。
10月は台風が多いですが、
「台風の週末は1日家にこもって
みんなで片づけをする!」
と決めておくのもいいかもしれませんね。
続きはこちら»
2020/10/16(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけに関して、これまで書籍や
メルマガ、講演会、セミナー、
最近ではYouTubeも始めるなど
さまざまな手段を駆使して
みなさまにお伝えしてきました。
でもどんなに書籍やメルマガ、
そしてYouTubeで「片づけ」に関する
知識を得て思い切って片づけても、
すぐに元の状態に戻ってしまう…。
いわゆるリバウンドにお悩みの方
続きはこちら»
2020/10/09(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけの魅力にとりつかれて
夢中で走り続けていたら、
今年で「かたづけ士」になって
15周年を迎えていました。
起業当時は「男性で『片づけ』のお仕事
されているって珍しいですよね?」
という言葉をよくいただきました。
今ではずいぶん男性のミニマリストや
片づけコンサルタントの方も増えてきましたが、
まだまだコンサルタントも、
続きはこちら»
2020/10/02(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
いよいよ10月に入りました。
かたづけのハイシーズン、
「かたづけの秋」到来ですね!
「これ全部必要?」
昨日、まずは自分自身にこう問いかけて、
パソコンやクラウド内の
整理・整頓を15分行いました。
10月31日までの約4週間、
ぜひ一緒に取り組んでいきましょう!
さて、5年ほど前のある日、
地下鉄の車内
続きはこちら»
2020/09/25(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
9月から、マイナポイントキャンペーン
が始まりましたね!
みなさんはもう、登録されましたか?
家族4人だと最大2万円分、
夫婦2人でも1万円分
得することできるキャンペーン。
先着4000万人までなので、急がないと…
と思いきや、マイナンバーカード自体まだまだ
普及率が低いようです。
マイナポイントに限らず、こういうとき
続きはこちら»
2020/09/18(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
コロナ禍で、都心を中心に
オフィスを移転・縮小化する
流れが加速しているようです。
先日、パソナグループが本社機能を
淡路島に移転する、というニュースが
話題になりました。
「出社の必要がない」となれば、
家賃の高い都心よりも、物価が安くて
住み心地が良い地方に魅力を感じる人が
今後も増えそうですね。
私はこれまでオフ
続きはこちら»
2020/09/11(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近、「大人の発達障害」が
よくニュースやネットの記事などで
取り上げられます。
欧米では自閉症などの発達障害者を
高スキルのAI人材やITエンジニアとして活用する
「ニューロダイバーシティ」への取り組みが
増えてきていることをご存知ですか?
ニューロダイバーシティとは
「神経の多様性」を意味する新語です。
発達障害は、
続きはこちら»
2020/09/04(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
共働き世帯が増えたことで、
ここ数年、空前の「つくりおき」
ブームがきています。
YouTubeでも「つくりおき」系の
料理動画は大人気のようですし、
「つくりおき.jp」という
プロがつくりおきおかずを宅配してくれる
サービスなども登場しているようです。
料理を大量につくりおきできるような方は
きっと料理が得意な方でし
続きはこちら»
2020/08/28(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
スポーツファンの私としては、
楽しみにしていたオリンピックや
夏の風物詩である甲子園に
心熱くすることもないまま
寂しく8月を終えようとしています。
しかし、こんな大変な中でも
選手たちが、黙々とトレーニングに
打ち込む様子がメディアで報道されるのを
見るにつけ、尊敬の念に耐えません。
先日甲子園では、
「2020年甲子園
続きはこちら»
2020/08/21(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
前々回のメルマガでは
「ホテルのバックヤード」の片づけについて
紹介させていただきましたが、
今回は「飲食店」のバックヤードの
片づけの事例を共有させていただきます。
以前、関東エリアで数店舗
展開している飲食店から、
コンサルティングを依頼されました。
社長は「倉庫兼、事務所兼、休憩所」
として使用するバックヤードのあり方
続きはこちら»
2020/08/14(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
小学校や中学校では、
今年の夏休みは普段より
短いところが多いようです。
貴重な夏休み。
お出かけを躊躇する方も
多いと思いますが、人ごみを避けて、
キャンプや川遊びなどのアウトドアを
楽しむ人が増えているようです。
「ドライブインお化け屋敷」や
ドライブインシアターなど、
車に乗ったままで楽しめる
レジャーも登場してい
続きはこちら»
2020/08/07(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
Go To トラベルキャンペーンが
開始になったと思ったら、
東京が除外されたり、
沖縄で緊急事態宣言が出されたりと
混乱が続いています。
そんな中、都内のホテルでは
独自の「都民割キャンペーン」を実施したり、
「デイユースプラン」や「テレワーク応援プラン」を
打ち出したりするなど、
様々な企業努力をされています。
この機
続きはこちら»
2020/07/31(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
この少子化・出版不況の中、
「空前の絵本ブーム」といわれています。
かつて私の本の挿絵も描いていただいた
ヨシタケシンスケさんの絵本は、
大人が読んでも面白いですよね。
私のお気に入りの1冊は、
「わたしのわごむはわたさない」
子どもの頃から「モノとの関係」を
探求してきた私。
分かりやすく言うと、
「物欲」と戦っ
続きはこちら»
2020/07/24(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
YouTuberになります!
チャンネル名は、
『かたづけ士 小松やすしの
かたづけ やっちゃんねる』
と先週お知らせし、早1週間。
メルマガ読者のみなさんにたくさん
ご視聴、そしてチャンネル登録を
いただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
根拠のない自信と
「かたづけ
続きはこちら»
2020/07/17(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
長年かたづけの仕事をして感じるのは、
スッキリと片づいている家や会社は、
そもそも「モノ」の全体量が
少ないということ。
無駄なモノが大量にあるのに、
いつも整然とキレイに片づいている
というケースはほとんどない、
といってもよいでしょう。
弊社にコンサルティングを依頼する方は
当然「片づけが苦手」な方が多いのですが、
そ
続きはこちら»
2020/07/10(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
都内では再び新型コロナウイルスの
感染が拡大しています。
先日の会見で、菅官房長官は
「最悪の場合には再び緊急事態宣言を
発出する可能性がある」
と注意を呼びかけていました。
私たちにできることは
「再び緊急事態宣言が出たら
どうするのか?」
「もし自分が感染して数週間隔離
されてしまったらどうするのか?」
続きはこちら»
2020/07/03(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年はどの企業も、学生も
採用活動には苦戦を強いられる
1年となりそうですが、
一方で近年、新入社員の
離職率の高さが社会問題
になっています。
新入社員として入社した人のうち
3人に1人は3年以内に離職している
といわれています。
企業にとっては、採用コスト、
教育コストの大きな損失となり、
新たな人材を探す手間もかか
続きはこちら»
2020/06/26(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
巣ごもり消費で、
通販サイトの利用者が激増
したそうですが、中でも、
これまで通販を利用したことの
なかった高年齢層の利用率が
すごく伸びたのだとか。
確かに通販は「重い荷物を持てない」、
「遠くまで買いにいけない」
という高齢者にとって、
とても便利なサービスですよね。
今後もこの流れは加速していくでしょう。
しかし、
続きはこちら»
2020/06/19(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
前回のメルマガでは、
自分自身への「質問」の持つ力
について話をしました。
実は、以前私のセミナーで質問、
いわゆる「質疑応答」の時間を
なんと「90分」も取った回がありました。
今回はちょっとそのときのお話を
したいと思います。
今から10年以上も前のこと。
当社の黎明期(れいめいき)
にお世話になった
コンサ
続きはこちら»
2020/06/12(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
リモートワークで、通勤時間が減った分を
「学び」の時間に使う人たちも多いようです。
オンラインのセミナーや勉強会などが
あちこちで開催されています。
私も大人のためのオンラインスクール
「Schoo(スクー)」で片づけの連続講座を
担当していますが、参加者の熱量の高さ
には毎回驚かされます。
しかし、ここで注意しなければ
続きはこちら»
2020/06/05(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
この2,3ヶ月で
すっかりリモートワークが
定着してきましたね。
私も、打ち合わせからセミナーに
いたるまで、オンラインで試行錯誤
しながら仕事を進めています。
通勤時間が短縮できる、オフィスの
電話が鳴らないので集中できる、
などのメリットがある一方で、
デメリットとして挙げられているのが
「雑談の機会が減ってしまった」
続きはこちら»
2020/05/29(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
人々の心がギスギスしがちな今、
書家であり詩人の相田みつをさんの
詩が再注目されています。
うばい合えば
うばい合えば足らぬ
わけ合えばあまる
相田みつを
東日本大震災のときにも人々の心を
慰めたこの詩が、コロナ禍の今SNS上で
「相田みつをの心が欲しい」
「相田さんの詩で心に余裕が生まれた」
という
続きはこちら»
2020/05/22(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
前回のメルマガで、
「所有から利用」へと消費行動が
変わりつつあるというお話をしました。
一方で、モノへの執着から
なかなか捨てられない人がいる
…というお話も。
捨てられない理由には他にも
「つい、もったいないと思ってしまう」
ということが挙げられます。
以前に「家族の物は片づけられるけど
自分の物、とくに衣類が片づ
続きはこちら»
2020/05/15(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ようやくすこし収束の兆しが
見え始めたコロナウィルスですが
今世界中のマーケターたちが注目しているのが
「アフターコロナの時代に、
消費行動がどう変わっていくのか?」
ということです。
ニッセイ基礎研究所が
先月発表したレポートによると、
若者の消費行動は「所有から利用へ」
モノを買うよりもデジタルサービスの利用に
お金を費や
続きはこちら»
2020/05/08(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、たまたま連絡をとりあった友人が
こんなことを言っていました。
「テレビをつけると、
コロナのニュースばかりで
見ていると気が滅入ってしまうので、
見ないことに決めている」
日々、普通に生活しているだけでも
自然と暗いニュースばかりが
目に入ってきてしまいます。
そんな中、彼のように
「気持ちが落ち込んでしまうもの
続きはこちら»
2020/05/01(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
前回のメルマガで
「なかなか手放せない本棚」
の話をさせていただきました。
今回は「未読の本」の片づけ
についてお伝えします。
あとで読もう、いつか読もう
だから片づけるのはちょっと待とう。
そんな未読の本が本棚に
たくさん眠っていませんか?
「レコーディングダイエット」の
岡田斗司夫さんは以前ブログで
こう言っ
続きはこちら»
2020/04/24(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
家で過ごす時間が増えて、
読書の時間が増えたという人
も多いようです。
私もこれを機に、
本とじっくり向き合う時間を
とりたいと思っています。
ついでに、本棚の整理も…。
かたづけ士になる随分前に、
我が家に「なかなか手放せない本棚」
というのがありました。
「彼」との出会いは会社員時代の独身寮。
転勤で寮を出る
続きはこちら»
2020/04/17(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日テレビで「東大王3時間SP」
をやっていました。
クイズ番組とはいえ、難問ばかりで
私にはほとんど答えられませんでしたが、
東大生の記憶力や頭脳には感服の一言です。
元東大生クイズ王の伊沢拓司さんが、
YouTubeで「暗記のコツ」について
解説されていました。
暗記において大切なのは
「インプット」よりも「アウトプ
続きはこちら»
2020/04/10(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「緊急事態宣言」が東京など
7都府県を対象に行われました。
読者の皆さんも生活や仕事に
それぞれの立場で影響を
受けていることと思います。
かく言う私も経営者の一人として
日々変化するこの事態に少なからず動揺しつつ、
自分に言い聞かせ続けているのは、
「自分がコントロールできること」と
「自分がコントロールできないこ
続きはこちら»
2020/04/03(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
東京五輪の1年延期が決定しましたね。
スポーツファンの私としては、
残念で悔しい気持ちはありつつも、
お楽しみがもう1年先に
延びた気もしています。
大会関係者や選手の方々は、
これから調整作業が大変かと思いますが、
無事開催の暁には、すべての災いが過ぎ去って、
晴れ晴れとした気持ちで応援に臨みたいものですね。
以前、あ
続きはこちら»
2020/03/27(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
フェイスブックの創業メンバーで、
現在は3人の子どもを育てながら
起業家として活躍する
ランディ・ザッカーバーグ氏の新刊、
『ピック・スリー
完璧なアンバランスのすすめ』。
この本では、
毎日の膨大なやるべきことリストに
飲み込まれないためのルール
が紹介されています。
やり方は簡単。
まず、自分の人生にとって欠かせない
続きはこちら»
2020/03/21(土)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ニュースで、マスクの転売事件や
トイレットペーパー買い占めなどの
騒動を見ていると
日本人の「美意識」や「モラル」は
一体どこにいってしまったのだろうかと
悲しい気持ちになります。
そんなとき思い出すのが、
以前お会いしたある方の言葉です。
数年前、広島でセミナーを
させていただいたときに
歯科医院にお勤めの女性が
続きはこちら»
2020/03/06(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
新型コロナウィルスの影響で
学校が休校になり、
子どもを家でどう過ごさせようか?と
頭を抱えているご家庭も多いと思います。
自宅に長くいるこの機会に、
お子さんと一緒に片づけに
取り組んでみるのはいかがでしょう。
「でも、うちの子は片づけが苦手で…」
というお声を親御さんからよく聞きます。
みなさんは、子どもの頃、
「
続きはこちら»
2020/02/28(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
2019年最も売れたビジネス書
「メモの魔力」、
皆さんもうお読みになりましたか?
この本は、巻末に
「自己分析のための1000の質問」
が付いているのが特徴です。
著者の前田裕二さんは学生時代に、
自分で自分に質問をすることで
徹底的に自己分析を行ってきました。
読んだ人からは
「質問に答えることで、自分の軸が見つか
続きはこちら»
2020/02/21(金)
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近、ダンボール1つから
預け入れが可能なトランクルーム
サービスが人気だそうです。
トランクルームが増加している
背景の1つには、
都市部に移り住む人が増え、
家の床面積が小さくなっている
ことが挙げられます。
確かに、トランクルームサービスは、
狭い自宅内で収納スペースが足りない、
収まりきらないという人にとっては
続きはこちら»
2020/02/14(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
小泉進次郎環境大臣が育児休暇を取得し、
「育児休暇はぜんぜん休みじゃない」
と発言したことで、「よくぞ言ってくれた!」
と感じた女性たちが多かったそうです。
最近「名もなき家事」というワードが
よく聞かれるようになりましたが
男性の育児休暇取得は、
妻たちが抱える「名もなき家事」の存在に気づく
よい機会にもなるのではないで
続きはこちら»
2020/02/07(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
連日、新型肺炎のニュースで
日本中に不安が広がっていますが、
私たちにできることは、
正しい知識を手に入れ予防することです。
どこのお店もマスクが
売り切れ状態だそうですが、
そもそも、せっかく手に入れたマスク、
正しい付け方をしていないと
ウィルスを防ぐことはできません。
YouTubeに感染対策チームが教える
「マスク
続きはこちら»
2020/01/31(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
こんにちは! かたづけ士の小松易です。
働き方改革で残業時間が減る一方、
持ち帰り仕事が増えたり、
ノー残業デーのしわ寄せが翌日に来たり、
「かえって忙しくなった」と
感じる人も多いようです。
日本人はいつまでたっても
「忙しい地獄」から
抜け出せないのでしょうか。
以前あるwebサイトで
とても目を引く見出しを発見し
続きはこちら»
2020/01/24(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近、オンラインサロンや
LINEのオープンチャットなど
さまざまなテーマで人が集まる
コミュニティが盛り上がっています。
世の中はどんどん
「つながりの時代」へと
シフトしてきているなと
感じています。
片づけにおいても、
一人で黙々と…より
誰かと一緒にやるほうが断然うまくいく、
そう以前から実感していました。
続きはこちら»
2020/01/17(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
高校時代は、人生の中で
ちょっとつらい思い出が
多めだったのには理由がありました。
やめたくてもやめられなかった、
サッカー部に所属していたから。
正直練習は楽しくないし、
後輩にはレギュラーを奪われて
試合にも出られないし。
でも、3年生まで続けたのが
サッカーの部活動。
理由はただ一つ、
「やめたら、負け」
続きはこちら»
2020/01/10(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「志らくは『上から目線』って、
そう指摘する人こそ、
どこから目線なんでしょうね?」
最近ワイドショーなどの
コメンテーターとしても知られる
立川志らくさんの落語を
聴きに行った時のひとこと。
たしかに、どこから目線なんだ?
って思わず笑ってしまいました。
『上から目線』を指摘する人には
2タイプあります。
続きはこちら»
2020/01/03(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
かたづけ士の小松易です。
新年明けまして
おめでとうございます。
本年も変わらずどうぞ
よろしくお願いいたします。
人は「すぐに」動けば、
得られるものはより大きく、
逆に「あとで」動けば、
得られるものはより小さくなっていきます。
中学、高校と6年間続けてきた
サッカーをやめ、大学からは
突如武道がやりたくなり、
剣道を始めました。
全くの初心者
続きはこちら»
2019/12/27(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年一番泣いた映画は
リバイバル上映で公開された
「異人たちとの夏」。
いまから31年前に公開された
大林宣彦監督の傑作の一つです。
劇中、そのまんま落語家役で登場した
桂米丸さんのこんな「まくら」がありました。
人間は朗らかに笑うのが、
健康のためにとても良いという。
ただ落語をお聞きになる方の中には
すぐに笑う
続きはこちら»
2019/12/20(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「メーカーの人も
このカタログは持ってないねぇ」
ある建築関係の幹部の一人が
誇らしげに放った一言です。
いまから10年ほど前、ある会社の
オフィス片づけコンサルでの出来事。
デスクや書棚にギッシリと詰め込まれた
古いカタログに対して、
「どうしますか?」と私が質問すると、
60代の男性幹部がじつに誇らしげに、
そ
続きはこちら»
2019/12/13(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
片づけが苦手な人の口癖の一つ、
「もったいない」。
じつは「もったいない」の対象は
モノだけでなくスペース、
すなわち空間、場所にも及んでいるのを
ご存知でしたか?
某食品メーカーでは、
職場環境整備で片づけに取り組んだ後に、
ある「争い」が起きました。
その名も「スペース争奪戦」。
通路までモノで溢れていたその会
続きはこちら»
2019/12/06(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
◆かたづけクイズ◆
片づけが苦手な人は、
気がつくといつも
「□□□ 時間」に使っている!!
先日ある講演会で
恒例のクイズを出したところ、
20代くらいの男性から
意外な答えをいただきました。
彼の答えは、
「スマホ」時間でした。
片づけようと思っていても
気がついたら「スマホ」を
いじってしまうそうなのです
続きはこちら»
2019/11/29(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「お姉さん、これ
線つながってんのかい?」
旅先から葛飾柴又の家族へ電話した後、
「コードレス電話」に対して
寅さんが言ったひとこと。
映画「男はつらいよ」のシリーズ第48作、
「寅次郎紅の花」が公開されたのは
1995年12月のこと。
ようやく世間に「コードレス電話」
が普及され始めたころの話。
それまで映画の中
続きはこちら»
2019/11/22(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
いよいよ来年はオリンピックイヤー。
「2020」という数字も並びが美しく、
なんとなく新しい未来を
感じさせる雰囲気があり、
妙に気に入っています。
ただ、目先の新しさだけに
目をやるのではなく、
「古きよきもの」にも
ときにはアクセスして
うまくバランスをとりながら
2020年代を楽しく生きていきたい、
そんな風に考え
続きはこちら»
2019/11/15(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今の自分や環境を変えることは、
誰でも怖いことです。
変わろうとするとき、
人は「違和感」を抱きます。
でもその「違和感」がじつは
とても大切なのです。
いまから10年ほど前、
仕事のパートナーからセミナーの
スタイルについて「こう変えてみたら」
と提案されたことがありました。
彼の提案は、
そのときの私にとって
続きはこちら»
2019/11/08(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
この仕事の醍醐味は、
なんといっても人との出会いです。
地方に講演で伺って
そこで出会った方から、
「メルマガ購読してます」
「本読んだことあります」
などと言っていただけることは
ほんとうにうれしいことですね。
さらに本業のコンサルティングの仕事では、
お客様とより濃いお付き合いになるのは
当然といえば当然で
続きはこちら»
2019/11/01(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「ラグビー、観てますか?」
「はい、“にわかファン”ですが。」
最近こんなやりとりが日本各地で
行われているとか。
今年の流行語大賞の一つに
挙げられるとも言われている
「にわかファン」という言葉。
にわかファンとは、
あるきっかけで突然ファンになること。
日本で開催のラグビーワールドカップ。
これをキッカ
続きはこちら»
2019/10/25(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、ある会社の研修へ
「2回目」で訪れた時のこと。
ひと月前に伝えた基本事項を
「“念のための”復習です」と
前置いて社員の方に尋ねたら、
ほとんどの人が忘れていて
正直かなり驚きました。
1か月前にはあれだけ連呼したことなのに、
すっかり忘れてしまうなんて!
人は「忘れる生き物」。
もちろん、私自身も含めてです
続きはこちら»
2019/10/18(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
このたびの台風により
被害を受けられました皆様に、
心よりお見舞い申し上げます。
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「捨てるものは、ないと思います」
1年前にある社長が
会社の倉庫を回りながら
私に力強く言った言葉。
つい先日、その社長の口から
放たれた言葉は、
「もうここまで来たら、
捨てたほうが楽ですね」
同じ人が放つセリフが
180度
続きはこちら»
2019/10/11(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「かたづけの秋」は、
まだ始まったばかり。
いかがお過ごしですか?
その前哨戦とも言える
先月の3連休初日に行われた
かたラボ1dayワークショップ。
おかげさまで「やる気に満ちた」
すてきな50名の参加者が集い、
大盛会にて終えることができました。
「 片づけセミナーに
参加する7時間あったら、
家で3回片づけられ
続きはこちら»
2019/10/04(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「K・Y」(ケイ・ワイ)
と聞いて、思い浮かぶ言葉は
なんですか?
やっぱり、
「空気・読めない」?
私は建設業界出身ですので、
迷わず「危険・予知」!
先週、初めて仕事で訪れた
山梨県内の講演会。
ある経営者は半ば叫ぶように、
「かたづけ・やだ」!
その気持ち、よくわかります。
中小企業の社長
続きはこちら»
2019/09/27(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
昨年の夏は、サッカーワールドカップ。
決勝トーナメント1回戦、
優勝候補の1つ、ベルギーを後半途中まで
2-0とリードして世界を驚かせました。
最後は惜しくも逆転負けで
壮絶に散った日本代表。
試合後、「美しすぎるロッカールーム」
の様子をFIFA関係者が画像で公開し
大きな反響を呼び、海外メディアからも
続々報道されました
続きはこちら»
2019/09/20(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
御存知、日本を代表する
シンガーソングライター
山下達郎さん。
人生で最も繰り返し聴いたのは、
「GREATEST HITS! OF
TATSURO YAMASHITA」。
このアルバムに収録されている
「RIDE ON TIME」は
2003年木村拓哉さんの
ドラマ『GOOD LUCK!!』の
エンディングテーマにも使わ
続きはこちら»
2019/09/13(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、私も審査委員を務めている
片づけのプロの全国大会
「片づけ大賞2019」の冒頭で
実行委員長Tさんの開会挨拶がありました。
彼女の口からあるキーワードが
出てきました。
それは、先日亡くなったジャニー喜多川さん
もよく口にされていたそうで、
葬儀の後、ネット上でも一時賑わしました。
それが「SMGO」。
「S
続きはこちら»
2019/09/06(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
半年に1回の“定期健診”。
今月開催される「かたラボ」
の1dayワークショップを
このように表現しています。
つまり、住まいや職場という
あなたをとりまく環境の
定期健診をする機会が
「かたラボ」だというわけです。
この定期健診の元ネタは、
私が3~4カ月に1回受けている
歯の定期健診から来ています。
歯に違和
続きはこちら»
2019/08/30(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
今年で50年になるもの、
なにかご存じですか?
私が大好きな映画「男はつらいよ」、
ご存じ「寅さん」は1969年8月の
初公開からちょうど50年。
年末には通算50作目の新作が公開予定。
渥美清さん扮する「寅さん」が果たして
どう登場するのかいまから楽しみにしています。
50年といえばもう一つ、
アポロ11号の人類初の月
続きはこちら»
2019/08/23(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
浪人時代、“本業”の受験すら
忘れてしまうほど没頭していた
セブンイレブンの深夜バイト。
なんとか願書提出は
ギリギリ間に合いましたが(笑)。
旭川の実家から自転車で5分。
ここで人生で必要なことを
たくさん学びました。
「深夜業務チェックリスト」
のおかげで楽しく効率的に
朝まで仕事をすることができたと
先
続きはこちら»
2019/08/16(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
なかなか重い腰が上がらない。
いつでも自分の苦手分野に
「スイッチ」を入れるのって
苦労しますよね。
それが「片づけ」ならなおのこと。
さて、あなたの「片づけスイッチ」
ってどこにありますか?
実際のところ、
「キレイな部屋で過ごす自分」
をイメージして、“よし、やるぞ!”
と片づけを始められる人って、
案外
続きはこちら»
2019/08/09(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日、札幌出張の帰りに
「モエレ沼公園」に行ってきました。
入口で係の方が
「絶対自転車がお勧めですよ!」
という声に素直に従って
レンタル自転車にしたのは大正解でした。
「公園」と一口に言っても、
この公園は東京ドーム40個分の広さ。
その日の天気は快晴。
かごにビジネスバッグを無理やり載せて
風を切りながら園内
続きはこちら»
2019/08/02(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
あなたの人生で一番驚いたこと
ってなんですか?
私が人生で一番驚いたこと。
それは、
大学受験の浪人時代、
深夜バイト明けの
ある朝の出来事。
実家で何気なく開いた
北海道新聞の朝刊のある記事に
目玉が飛び出るくらい驚きました。
その記事とは、
「共通一次試験
願書の受付は明日まで」
恐らくこ
続きはこちら»
2019/07/26(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
いよいよ東京オリンピック開催まで
1年を切りましたね。
開催が決まった2013年には
7年後の2020年が遠すぎて
全くイメージできませんでした。
それが先日、競技のチケットが
ネット販売され始めたら、
不思議と「いよいよ!」という
実感が湧きだしました。
遠すぎる未来を見るのは
確かに難しいですが、
「近くて見
続きはこちら»
2019/07/19(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
先日ある居酒屋のトイレに
書かれていたメッセージ。
「お便所は、おたよりどころ、
とも読みます
自分の体の状態を教えてくれる
ところでもあります
常にきれいに掃除をして感謝して
使わせていただきましょう」
10年前にもあるオフィスのトイレでは、
「自分のおしっこやうんちに
しっかり感謝しまし
続きはこちら»
2019/07/12(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
「今でも片づけを開始する際は、
ホワイトボードに“書いて”から
行っていますよ。」
先日10年振りで再会した
片づけセミナーの受講生から
言われた言葉。
「書いて始める」
こう聞くと、なんだかちょっと
面倒くさそうなメソッドの
匂いがしますね(笑)
でもこれ、かなり効果ある
方法なんです。
「書いて
続きはこちら»
2019/07/05(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
やっぱり「仕組み」って
大切なんですね。
最近つくづくそう感じます。
今まではついパッと目で見て分かるもの
ばかりを「仕組み」と捉えてきましたが、
人の心を動かす「仕組み」には
必ずしも「見える化」されたもの
ばかりではないようです。
成功したり上手くいっている人の中には、
そうなるような「仕組み」がひっそりと
潜んで
続きはこちら»
2019/06/28(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
わかっていても意外と迷うもの。
イヤホンの「R」と「L」の表示。
「右、どっちだっけ?」
ってなりませんか?
右が「ライト」、左が「レフト」
と頭で分かっていても、
ライトは、「R」?それとも「L」?
どちらも「ラ行」なので
日本人の私にとっては
いつも一瞬迷ってしまう
紛らわしい表記のひとつ。
いっ
続きはこちら»
2019/06/21(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
気がつけば、人生で一番長い時間を
すごしたのが東京になっていました。
いまから20年以上前のこと、
「数寄屋橋」や「上石神井」が読めなくて
会社の後輩に笑われた日々が懐かしい。
地方では車移動が普通でしたが、
電車に乗る機会がめっきり増えた東京で
すごく気になることがありました。
それは車内で携帯電話を
大声で通話する人
続きはこちら»
2019/06/14(金)
カテゴリー:メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
やましたひでこさんの名著
『新・片づけ術「断捨離」』
(マガジンハウス)が世に出て
今年でちょうど10年。
拙著「たった1分で人生が変わる
片づけの習慣」(中経出版)が
出たのも実は同年同月なんです。
ちなみに刊行された月の12月は
毎年恒例の断捨離祭り開催の月。
今年は“夏の”断捨離祭りも
開催されるようで益々、
続きはこちら»
Copyright © 2023 やましたひでこ公式サイト 断捨離®︎.com All Rights Reserved.
掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。
「経営科学出版」は、株式会社経営科学出版の登録商標です。