ホーム /
新着記事
新着記事
2024/06/16(日)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 山際恵美子
FROM 山際恵美子
おはようございます。
ファッション・ディレクターの
山際恵美子です。
6月も中旬。一年の折り返し地点です。
今年は梅雨入りが遅れているようですが
もはやそれも秒読み。
夏にかけてのジメジメを快適に過ごすために
今年こそ取り入れて欲しいのが
ノースリーブです。
え?もう何年も着ていない?
大人の女性が隠したいパーツのひとつ二の腕。
年
続きはこちら»
2024/06/15(土)
カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー
おはようございます。
おのころ心平です。
「シャーデンフロイデ」
という言葉があります。ドイツ語です。
Schadenfreudeと綴ります。
Freudeは喜び、
Schadenは損害、毒、
という意味です。
シャーデンフロイデとは、
他者が不幸、悲しみ、苦しみ、
失敗に見舞われたと見聞きした時に生じる、
喜び、嬉しさといった快い感情のこと。
※ ※
続きはこちら»
2024/06/14(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
以前、九州のある会社で
コンサルを担当したときのことです。
社長から「“モノ”の片づけが終わったので、
次はPCやサーバーのデータ(情報)の
片づけを教えてくれないか?」
という要望をいただきました。
最近は、このように
「モノの片づけ」が終わったら
次は「情報の片づけ」のご依頼を
いただく機会が増えています。
リモー
続きはこちら»
2024/06/13(木)
カテゴリー:.新着情報, ウチ断捨離, メルマガバックナンバー
FROM:小山一美<断捨離事務局>
おはようございます。
断捨離事務局の小山です。
先日、自宅のパソコンの
マウスが動かなくなってしまい
買い替えをしたのですが、
古いモノを捨てるのを忘れていました。
小さいし、腐るモノでもないので
そのままになっていました。
そのうち捨てようと
家の片隅に置いておいたことを思い出し
地元の自治体のゴミ一覧を見ると
「小型家
続きはこちら»
2024/06/12(水)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 川畑のぶこ
いったい私たちはどこからきて
どこへ向かっているんだろう?
なんのために生まれてきたんだろう?
身体がなくなったら
いったいどうなるんだろう?
これは私が物心ついた頃から
漠然と抱いていた疑問でした。
人間を知りたくて、アメリカの大学では
リベラルアーツの人間学と言語学を専攻し、
世界のいろいろな人と触れあえば
もっと人間を知れるかもしれないと、
スペイン語や
続きはこちら»
2024/06/11(火)
【ウチ、断捨離しました!】理想の大家族が作りたい! アノ6人一家が再登場
カテゴリー:.新着情報, ウチ断捨離, メルマガバックナンバー
BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」
番組プロデューサーのなんばです。
本日の放送は、
小金井市で夫と子ども4人と3LDKに
6人で暮らしているゆうこさんです。
コロナ禍の2020年6月放送以来、
4年ぶりに訪ねました。
今回のお悩みは、
この春から小学生になった次女に、
まだ学習机を買えていない。
上の兄妹3人には
学習机を買ってあげたのに、
買っても置
続きはこちら»
2024/06/10(月)
カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
4月18日から始まった今年の海外出張。
8回の出入国、合計35日間に及んだ
海を超えた断捨離行脚もひとまずおしまい。
ほっと一息!
いえ、そういう訳にはいかず、
帰国当日からすでに
国内での移動が始まっている。
もともと移動空間<航空機、列車>は
可能な限り質を優先して選ぶ。
当然、滞在ホテルの空間もそのよ
続きはこちら»
2024/06/09(日)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 山際恵美子
FROM 山際恵美子
おはようございます。
ファッション・ディレクターの
山際恵美子です。
あなたは新しいブランドや洋服を
どんな風に知ることが多いですか?
ひと昔前ならば、ファッション誌などを見て
気に入ったスタイルがあれば、
そのキャプションからブランド名などを
ピックアップしていったのでは?
しかし今やSNSの時代です。
私自身ですら、雑誌の仕事を離
続きはこちら»
2024/06/08(土)
カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー
おはようございます。
おのころ心平です。
ダイエットは、
削ぎ落とすもの、
何も入れないこと、
我慢するもの…?
そうやって
あなたのカラダや日常の在り方を
否定してしまうと
根本的なところで
「ココロの抵抗」が
生じてしまいます。
(それがリバウンドを生みます)
こうした観点を180度変えて、
「ダイエットを創りだす」
という逆説的なタイトルで、
続きはこちら»
2024/06/07(金)
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
ニュースで、最近の新入社員は
入社3年以内の離職率が高いという
特集をやっていました。
ある調査によると、離職理由の1位は
「人間関係が悪い」ことだそうです。
終身雇用制度が崩れ
気軽に転職ができる時代になったので
少しでも嫌だと思ったら
さっさと転職してしまうというのが
今の時代の常識なのかもしれませんね。
かくいう
続きはこちら»