ホーム /
【小松易】心が軽くなる、デジタルの片づけ
2025/07/18(金)
【小松易】心が軽くなる、デジタルの片づけ
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
皆さんは定期的に、
スマホの写真やアプリの整理を
していますか?
スマホやパソコンの画面が、
気がつくといつのまにか、
たくさんのデータやアプリで
いっぱいになっていませんか?
何年も前に撮った写真や、
もう使っていないアプリが
ずらっと並んでいて、
「もう必要ないとわかっているのに、
なんとなく消せない」
というお声を聞くことも多いのが、
実はこのデジタルの片づけです。
デジタルの片づけは、
「閉じられた空間」にあるため、
つい後回しになりがちです。
ある意味で「見えない散らかり」が、
知らず知らずのうちに
気持ちを圧迫しています。
たとえば、スマホの画面を開いたとき、
びっしり詰まった未読メールの数字や、
フォルダに埋もれた写真の山を見ると、
それだけで小さなストレスを感じるものです。
「これもいつか整理しなきゃ」
「あとでまとめてやろう」
そんな気持ちを抱えたままだと、
頭の中がずっと
「やらなきゃリスト」でいっぱいになり、
心も重たくなってしまいます。
だからこそ、
デジタルの片づけは大切なんです。
・ホーム画面に並ぶアプリを一つずつ見直す
・もう読まないメールや通知を削除する
・何年も見返していない写真をまとめて消す
・ダウンロードフォルダやデスクトップを
一度空にする
これらは、少しずつやると決めれば
確実に進められるのです。
そして、その小さな行動が、
スマホやパソコンを開くたびに感じる、
「ごちゃごちゃ感」を減らしてくれます。
待ち時間にスマホゲームもよいのですが、
時には、デジタルの片づけを行いましょう。
「使わないけど、なんとなく取っておきたい」
と思うものは、
無理に削除しなくても大丈夫です。
少しでもデータを整理することができれば、
それだけで視界がすっきりし、
気持ちも軽くなります。
心と同じように、デジタルの空間も
ときどき風を通してあげることが大切です。
もし今日少し時間がとれたら、
一つだけでも「いらないデータを消す」
という行動を試してみてください。
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
いつもあなたを応援しています!
小松易
▼「スッキリ・ラボ」のメルマガ登録はこちらから
https://03auto.biz/clk/archives/qihxwa.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はスマホに写真が溜まってしまいます。
でも定期的に整理するのは苦手なので(笑)
時間がある時に「その日の日付の写真」に
限定して、見直し&削除をしています。
例えば、今日が7月18日なら、
まずは「今日=今年」の写真、
そして1年前の「今日」の写真、
時間に余裕があれば、さらに2年前、3年前
の「今日」……とさかのぼっていきます。
すっかり忘れていた&懐かしい思い出の
1ショットに思いがけず再会することも
あって、一石二鳥です٩( ‘ω’ )و
山本 響子
この記事の執筆者について
小松易
日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表
大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。
著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。
執筆者一覧
最近の投稿