ホーム /
【大澤ゆう子】「過ごしやすい季節」は人もカビも一緒!
2025/04/30(水)
【大澤ゆう子】「過ごしやすい季節」は人もカビも一緒!
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 大澤ゆうこ
こんにちは!
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー&
掃除の専門家 大澤ゆう子です。
二十四節気では、今は穀雨
七十二候には、
霜止出苗(しもやみてなえいづる)
と、ありました。
恵みの雨が降り、気温も上昇、
草木も一斉に動き出します。
過ごしやすい季節になりましたね。
さて、人間も動きやすく活動的になる
この季節ですが、活動的になるのは…
人間に限らないのですよ?!
この時期から、ぐんと活動的になる“あれ”
と、言えばカビにダニにあの虫も?
と、聞いただけで拒否反応を
起こす方もいらっしゃるかしら?
今回は、カビのお話をさせて下さいね。
さて、前回、埃のお話をしましたが
ちょっと、想像してみて下さい。
ホコリ1g(1円玉の重さです)の中に
どれくらいのダニ、黒カビ、細菌が
いると思いますか?
じつは…
ダニ約2,000匹、
黒カビ約3万個、
細菌約800万個(※1)が検出されました。
※1
・調査した一般家庭のハウスダストの
年間平均値です。
・季節によって変動します。
・家庭によって数値は異なります。
(ダスキン調べ)
この数値は、季節によって変動しますが
カビの発生原因は、大きく3つの要因
「汚れ(餌)・温度・湿度」
によって引き起こされるのです。
文部科学省によると、
温度が20〜30℃の範囲で、
湿度が90%を超えると
わずか2日間でカビが発生するとありました。
もちろん我が家にも、
何処のお宅にもカビは存在するのですが、
その量の問題は侮れないです。
昨年、やましたひでこは、
断捨離現場でカビを吸い込み、
体調不良を起こしました。
実はカビの胞子を長期間吸い込むことで
健康被害が出るのです。
免疫力が低下している人や
基礎疾患を持つ人は特に注意が必要ですね。
では、
どんな場所に注意したらいいのでしょうか?
一例として
・浴室やキッチンなどの水回り
・押入れの中や家具の裏
・結露しやすい窓周辺
・北向きの部屋など
が、上げられます。
では、対策としては何が出来るでしょうか?
1番は「こまめに掃除する」事ですが
その他には、
・湿度管理をする
(エアコンなど、除湿機能を使用する)
・定期的に換気をする
(扇風機、サーキュレーターの活用)
・結露対策をする
(冬場だけではありません)
・家具と壁を離して設置する
など、対策方法はいくつかあります。
ですが、ちょっと、その前に!
あなたのお家の中は、
モノで占領されていませんか?
モノや、家具などで
通り道が塞がれている場所は、
ありませんか?
お家の中に、空気の循環(風の流れ道)が
出来ているでしょうか?
空気が澱めば
「その場所は空気が停滞してますよ~」
の“相”としてカビという形で現れる
つまりは、相似象ですね。
断捨離はお祓い、汚れの断捨離はお浄め、
といいます。
大型連休もありますし、
お掃除するにはベストシーズンです。
まずは、お家の中の総点検を
してみてはいかがでしょうか?
大澤ゆう子
ブログ:https://ameblo.jp/55osouji/
『引き出し1つから始める
1日1か所断捨離』
やましたひでこ著/大和書房
★ピカピカの魔術師こと
大澤ゆう子断捨離トレーナーによる
掃除ポイントも随所で解説!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
我が家の玄関は、
時々とても開けづらくなります。
鍵が回りにくかったり、
グッと力を入れて押さないと
扉が開かなかったり。
原因は、「気密性の高さ」。
外からの風が入りにくいうえに
換気扇で排気をするなどして、
室内外の気圧差が生まれ、
ドアが開きにくくなるというのです。
冷暖房効率を考えると
悪くないことではありますが、
室内外の空気の入れ替えができていない
という証拠でもありますね。
適度に空気を循環させてあげることを
心がけたいと思います。
西 優里花
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿