断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】あなたの勝ちパターンはどれ?

2025/04/25(金)

【小松易】あなたの勝ちパターンはどれ?

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

以前、ある企業で研修をしたときのこと。
参加者の方が、こんな話をしてくれました。

「片づけを頑張った日より、
 スムーズに動けた日って、
 実は“特別なこと”じゃなくて、
 いつも通りの延長だったんですよね」

なるほど、と思いました。
たしかに、整った一日って、
気合を入れた日より、“自然に”
うまくいった日だったりしませんか?

そういう日って、

・朝ちょっと早く起きられた
・朝食後にそのまま食器を片づけられた
・散らかしっぱなしにせず、すぐ戻せた

どれも特別な努力じゃなく、
自分の“ペース”に
ちゃんと乗れていた日なんです。

そして、実は片づけにも、
この「勝ちパターン」があるのです。

・どこから始めると動きやすいのか?
・逆に、どんな時に手が止まりやすいのか?
・どんな声かけや、行動の区切り方が、
 自分に合っていたか?

たとえばある方は
「朝の着替え前に10分だけリセットする」
と決めたら、
子どもの支度も自分の支度も、
ぐんとラクになったと言っていました。

また別の方は、
「帰宅後、まずソファに座らず
 テーブル拭きをする」
と決めただけで、
なぜか散らかりが減って、夜の片づけが
ずいぶんスムーズになったそうです。

どちらも、
一気に変えるようなことではありません。

でも、小さな“いつもの行動”が、
その人の「勝ちパターン」に
なっているんですね。

最近、「片づけタイプ診断」を
受けた方もいらっしゃるかもしれません。

あなたが「前・中・後」のどれかに
ピンときたなら、それはまさに、
自分の整え方に気づくための
ヒントとなるのです。

KJL(かたづけで人生を進化させるラボ)でも、
この「自分の整え方を見つける」
という視点が、多くの参加者の
「再スタート」のきっかけになってきました。

あなたの毎日をラクにし、
本当にやりたいことに
時間と気持ちを使えるようにする“鍵”。

それは、新しいノウハウではなく、
「すでにあなたがやっていたこと」の中で
気づくことかもしれません。

まずは「整った日」を
思い出してみてください。
きっと、ヒントはそこにあります。

スッキリ・ラボでは、
タイプ別の片づけアプローチや
生活や働く場に寄り添う“続ける工夫”を
定期的にお届けしています。

▶スッキリ・ラボのメルマガ登録はこちら
https://03auto.biz/clk/archives/qihxwa.html

登録いただくと、片づけのコツや続けるヒントを、
さらに深く学んでいただけます。

いつもあなたを応援しています!

小松易

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

私の自然にうまくいく日の勝ちパターンは
もう決まっていて、
「充分寝られた日」です。

でも、私の場合は理想の睡眠時間が
けっこう長いので、
この勝ちパターンに乗れる日が
あまり多くありません・・・笑

「うまくいく日」をもっと増やしたいので、
睡眠に代わる新たな勝ちパターンを
探してみたいと思います。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト