ホーム /
【小松易】片づけたいなら、思考の「クセ」を見抜くべし
2025/04/18(金)
【小松易】片づけたいなら、思考の「クセ」を見抜くべし
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
最近よくこんなお悩みごとを耳にします。
「片づけようと思っているのに、
毎回同じところで止まってしまうんです…」
「やる気はあるんですが、気がついたら
他のことをしてしまっていて…」
そういったお話を聞くたびに思うのは、
それって決して“あなたが悪い”のではなく、
片づけにも、思考や行動の“クセ”が
あるのかもしれないということです。
たとえば
・片づけ前に完璧なプランを立てすぎて、
動けなくなる人
・一度にやりすぎて、途中でバテてしまう人
・細部にこだわりすぎて、全体が進まない人
こうしたパターンを「性格」だと思って
自分を責めてしまう方も多いのですが、
実はそれ、「クセ」なんです。
そして、癖は変えなくていい。
気づいて『扱い方』を知ればいいんです。
KJL(かたづけで人生を進化させるラボ)でも、
この「自分の癖に気づく」セッションは、
これまで多くの参加者にとって、
大きな転機となってきました。
「そっか、
だから私はいつも止まってたんだ!」と、
思わず笑顔になる人もいれば、
「自分を責める気持ちが少し楽になった」
という人もいました。
自分を知るというのは、
「うまくいかなかった理由」にやさしく
光を当ててあげることでもあります。
クセに気づけば、工夫のしようが見えてくる。
無理なく動ける自分が、少しずつ育っていく。
それが、片づけと向き合う上での、
大きな安心につながります。
さらにこのクセは、片づけだけでなく、
仕事や人間関係など、日常のあらゆる場面に
共通して表れていることも少なくありません。
だからこそ、「クセに気づく」は、
片づけの枠を超えた、
自分の人生の大きな気づきになります。
「私って、実はこんなパターンだったのか」
そんな風に自分を知り、
自分との付き合い方が少し変わるだけで、
毎日の景色がほんのり違って
見えるようになる。
小さな一歩ですが、
確かに“未来を変える力”を持っています。
まずは、自分のクセに気づくことから
始めてみませんか?
▶ あなたの片づけタイプ診断(無料)はこちら
https://03auto.biz/clk/archives/ytfdit.html
「なるほど…」と、
片づけのハードルが下がる感覚を、
ぜひ体験してください。
そしてもし、
「もっと自分に合った整え方を知りたい」
と思ったら、スッキリ・ラボでは、
タイプ別の片づけアプローチや、
暮らしに寄り添う“続ける工夫”を、
定期的にお届けしています。
▶ スッキリ・ラボのメルマガ登録はこちらから
https://03auto.biz/clk/archives/qihxwa.html
登録いただくと、
片づけのコツや続けるヒントを、
さらに深く学んでいただけます。
いつもあなたを応援しています!
小松易
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私のクセは、通販で届いた段ボールを
いったん寝かせてしまうことです。
急ぎで必要なモノ以外は、受け取ったあと、
部屋の隅の定位置に置いて、
時間ができた時に開封するのが常です。
ただ、時々、その日のうちに開けられず、
忘れてしまって、
数日置き去りになってしまうことも。
まさに、今日も1つ、
置き去りの箱があります……
帰ったらすぐ開けてあげようと思います。
西 優里花
この記事の執筆者について
小松易
日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表
大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。
著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。
執筆者一覧
最近の投稿