ホーム /
【断捨離YouTube】やましたひでこが「愛でたい」モノ
2025/02/22(土)
【断捨離YouTube】やましたひでこが「愛でたい」モノ
カテゴリー:.新着情報, ウチ断捨離, メルマガバックナンバー
FROM:小山一美<断捨離事務局>
おはようございます。
断捨離事務局の小山です。
我が家の地域では、数年前から
燃えるゴミは個別回収になりました。
その時に買ったごみ箱は、
省スペースにもぴったりな折り畳めるモノ。
とても便利に使っていたのですが
経年劣化で、四隅が破れてしまい
応急処置として
ガムテープを貼り付けていました。
なんてみすぼらしいと思いながら
数ヶ月経ってしまい(笑)
ようやく買い替えをしました。
新しいものは、
ちょっとおしゃれでいい感じです♪
さて、今回ご紹介する動画は
「断捨離塾2月号
箪笥(たんす)の断捨離」
2月10日に公開された
「やましたひでこ断捨離塾」
最新号のダイジェスト版です。
あなたのお家には、箪笥はありますか?
最近のお家は、クローゼットがある
造りになっていることも多いので、
箪笥を使っている人は
減っているかもしれませんが、
親や祖父母の代から
今の家に住んでいるという方や、
結婚の時にもたされた婚礼家具を
今も使っているという方も
いらっしゃるでしょう。
ですが、実は、存在感のある箪笥が
「どうしたものか、、、」と
悩みのタネになっている人も多いのだとか。
特に、婚礼箪笥は、断捨離では
ラスボスとも言われているそう。
その理由は「親の執着」があるから。
だからと言って、
「箪笥の断捨離」=
「さぁ箪笥を捨てなさい」
という話ではありません。
それどころか、やましたさんは
「私にとって箪笥は邪魔なモノではない」
とおっしゃっていて、
箪笥の存在を
愛でる文化を大事にしたい
と話しています。
伝統ある家具を愛でるって
とても素敵ですよね。
この動画を見て、
職人さんが作ってくれた箪笥を
愛でる生活がしたいなと思いました。
断捨離は、
捨てることだけではなく
生かすことでもある。
そんな奥の深い
「箪笥の断捨離」についての
あれこれが語られている動画は
こちらからご覧いただけます♪
↓
動画の視聴はこちらから
【先週ダンシャッたモノ】
ごみ箱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
断捨離において「捨てる」ことは
あくまで、居心地を良くするための手段。
捨てなさいと言われたから捨てる、
というのでは、
「思考が停止している」という意味では
モノを溜め込んでいる時の状態と
同じですもんね。
あなたにとって「箪笥」は
手放した方が心地よいのか、
活かして愛でる方が心地よいのか、
やましたさんと一緒に考えてみませんか?
西 優里花
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿