ホーム /
【断捨離YouTube】防災用品が邪魔なのに断捨離できない理由
2025/03/01(土)
【断捨離YouTube】防災用品が邪魔なのに断捨離できない理由
カテゴリー:.新着情報, ウチ断捨離, メルマガバックナンバー
FROM:小山一美<断捨離事務局>
おはようございます。
断捨離事務局の小山です。
先週末は寒波が来ると言われ
言葉通り寒い日が続いていましたが、
いかがお過ごしでしょうか?
私が住んでいるのは、海沿いの
比較的温暖な地域なのですが
珍しく雪が降りました!
冬でも雪が降るのは数年に一度くらい。
久しぶりに冬らしい冬を感じました。
さて、本日3月1日は
防災用品点検の日ということで
今回紹介する動画は、
「教えてやましたさん!
防災用品の断捨離」
元々片づけが好きで
他のモノは断捨離できるのに
防災用品は難しいという質問者さん。
家族4人の防災用品が押し入れの
スペースをとっており
邪魔だなと思うものの、
保存水などはまだ足りないかな?
と思ってしまうそう。
防災用品って揃えても揃えても
いざという時は大丈夫なのだろうか
と感じてしまうもの。
やましたさんは
「備えあれば憂いなし」と言うけれど
「備えあるから憂いあり」とも思うと
おっしゃっています。
その背景にあるのは、「恐れと不安」。
行き過ぎると、
買い溜め行動になってしまう。
もちろん、防災用品を
備えるなということではありません。
ただ、防災という非日常が圧迫して、
今の日常を損なっているとしたら…
震災が大きなダメージだとしたら
質問者さんの現状は、
小さなダメージを
日々抱えているということ。
断捨離をしているからこそできる
いざという時に役立つ生活を
やましたさんが提案されています。
防災用品の点検前に
ぜひ、動画をご覧ください!
↓
動画の視聴はこちらから
【先週ダンシャッたモノ】
洗濯カゴ
(折りたたみのモノを使っていましたが
毎日たくさん使っているからか
折りたたみ部分が裂けてきました・泣)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私はほとんど防災用具の類を持っておらず、
備えがなさすぎるかな?
楽観的すぎるかな?
と不安になることがあります。
飲み水と食べ物は、いつも少しずつ
ストックしているのですが・・・
でも、普段使っていないモノを備えていても
非常時にうまく使える気がしないので、
何かがあった時には、
その時、家にあるモノの中から、
必要なモノをかき集めて
避難しようと思っています。
その時がきても焦らないように、
非常時に何を持ち出すか、
何を持たないか、
を、これを機に決めておこうと思います!
西 優里花
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿