断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【大澤ゆう子】「野菜室」に潜むワナ

2025/06/25(水)

【大澤ゆう子】「野菜室」に潜むワナ

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 大澤ゆうこ

 

こんにちは! 
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー
&掃除の専門家 大澤ゆう子です。

梅雨の中休み?にしては、いきなり
真夏日の群馬県からお届けします。

これからの季節、つい冷たいものに
手が出てしまいますよね。

お風呂上りに冷えたビールと枝豆
(私は下戸なんですが…笑)とか、
氷を浮かべて冷や麦をいただく。
暑い時ならではのご馳走です。

さて、そんなご馳走を準備するにも
日常生活にも欠かせないキッチンですが、
【菌が繁殖しやすいスポット】
があることを、ご存じでしょうか?

一般的には、

・キッチンスポンジ 
・排水溝 
・台ふきん

などが代表的ですね。

けれど、意外と見落としがちな
場所があるのです。

それは、これからの季節
大活躍してもらいたいもの……
そう、「冷蔵庫」です。

その中でも特に気をつけたい場所は?

ドアの取っ手? 
ドア内側のパッキン部分?

いいえ、じつは「野菜室」です。

「日本の住環境における菌の実態調査」
(花王株式会社安全性科学研究所)によると、
菌種の多様性(菌種の数を表す数字)は、

な・な・なんと、
トイレの床よりも、
キッチンスポンジよりも、

冷蔵庫の「野菜室」の方が
多いそうです。
ビックリしませんか?

理由は、
「野菜には土が付いている」場合が
多いから。

断捨離の現場では、他にも、
干からびた野菜くず、溶けた野菜も
多く目にします。

この梅雨時から秋までは
食品が傷みやすい時期でもあります。

お宅の冷蔵庫、野菜室は
大丈夫でしょうか?

冷蔵庫に気持ちよく活躍してもらい
快適な夏を過ごすために、
Let’sお掃除しませんか?

*~*~*~*~*

【冷蔵庫内のお掃除方法】

◉<簡単>お掃除の場合

・除菌シート又はアルコール除菌剤で
 汚れを拭き取ります。

※使用できるかを事前に
 取扱説明書で確認してください。
 場合によっては、拭き取りが必要です。

◉<しっかり>お掃除の場合

・冷蔵庫内に残っているものを必要に応じ
 「クーラーボックス」に移します。
 食品が少ない時にするのがオススメ!

・外せる部分は外して洗ってしまいましょう。
 スッキリ感が違います。

1.酸素系漂白剤溶液(40~50℃のお湯を
洗い桶に溜め、酸素系漂白剤を表示通りに
溶かした液体)に浸して軽く絞ったクロス
で庫内を拭きます。

2.水に浸して固く絞ったクロスで
 汚れや漂白剤を拭き取ります。

<ポイント>

・漂白剤溶液がない場合は
 台所用洗剤で代用できます。
 ただし、使用できるかは
 事前に取扱説明書で確認してください。
 また、洗剤が乾いたら必ず
 アルコール除菌剤をスプレーしてください。

・「塩素系洗剤」と「酸性タイプの洗剤」が
 混ざると有毒塩素ガスが発生します。
 非常に危険なため、
 同時使用しないよう注意してください。

・洗剤の種類により、塗装面が変色したり
 表面のツヤがなくなったりすることも
 あるため、ご注意ください。

*~*~*~*~*

冷蔵庫の中身を“全出し”してみると、
「これ、なんで冷蔵庫に入れたの?」 
とか
「賞味・消費期限はとっくに切れている」
「買ってはみたものの美味しくなかった」
ものなどの存在に、
改めて気づくことがありますよね?

冷蔵庫内がキレイになった後
食品を戻す前にもう一度、
それらの“要・適・快”の見直しを
お勧めします!

そして、選んで戻すモノ(食品容器類)は
パッケージ部分などが
液だれ、指紋跡等で、汚れていませんか?
人の「手」にも案外、菌は潜んでいます。

さっと一拭きしてから、元に戻す。
このひと手間が、「いつもキレイ」を
保つ秘訣かも知れません。

大澤ゆう子

ブログ:https://ameblo.jp/55osouji/

『引き出し1つから始める
 1日1か所断捨離』

やましたひでこ著/大和書房

★ピカピカの魔術師こと
 大澤ゆう子断捨離トレーナーによる
 掃除ポイントも随所で解説!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
野菜室に入れる野菜は
「泥がついたまま」にしたほうが乾燥せず、
栄養価も落ちないと聞いたことがあって、
ずっとそうしてきたのですが、、、。

はて、我が家の野菜室内の衛生状態は
いったいどんなレベルなのでしょう?
急に心配になってきました(・・;)

山本 響子

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト