断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【大澤ゆう子】たかが「ホコリ」が命取り!意外な火事の原因

2025/03/26(水)

【大澤ゆう子】たかが「ホコリ」が命取り!意外な火事の原因

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 大澤ゆうこ

 

こんにちは! 
やましたひでこ公認断捨離®トレーナー&
掃除の専門家 大澤ゆう子です。

若かりし頃、こんな歌が流行りました。

“春一番が 掃除したてのサッシの窓に
ほこりの渦を踊らせてます
机 本箱 運び出された荷物のあとは
畳の色がそこだけ若いわ“

キャンディーズの「微笑み返し」
という曲ですが、
何故か?この時期になると
1番の歌詞を口ずさみながら
掃除機を掛けているのです。

春が来るというワクワク感と、
花粉症には辛い、砂やホコリを
さっさと取り払いたい思いが、
そうさせるのかもしれません。

さて、春一番と言えば、
日本の一部地域を除いて早春に吹く
その時季初めての南寄りの強風ですが
実は、この3月という月は
1年の内で1番火災が多い月なのです。

ご存じでしたか?

こんな統計が出ています。

総務省消防庁の
「令和3年(1~12月)における
 火災の状況(確定値)について」
によると、
住宅火災の原因は以下のとおりです。

住宅火災の原因 件数(構成比)
コンロ      1,757件(16.1%)
たばこ      1,209件(11.1%)
ストーブ      835件(7.6%)
放火      693件(6.3%)
配線器具      653件(6.0%)
電気機器      640件(5.9%)
電灯電話等の配線 542件(5.0%)

コンロ、タバコ、ストーブ、放火は
火が出るものですが、
電気機器、配線については
火を扱わないモノですね?

しかし、特に電気機器による火災は、
近年、増加傾向にあるのです。

では、火のない所から
なぜ火が出るのでしょうか?

お家の中をよく見回してみて下さい。

冷蔵庫や食器棚、TVの裏に
電気のコンセントはありませんか?

その電気コード類、タコ足配線、
家具の裏のプラグは
ホコリだらけになっていませんか?

実は、溜まったホコリが原因で起こる
「トラッキング現象」
というものがあるのです。

溜まったホコリは、
空気中の湿気や油分を吸収します。

コンセントに差したプラグの
差し刃の周りにホコリが付着していると、
そのホコリが電気回路を形成し
放電を繰り返すことで火花が発生し、
火災の原因となるのです。

トラッキング火災は、
就寝中が多いようですよ。

寝てる間に、「たかがホコリ」で
あなたの大切な命を失いたくないですよね!?

対策としては、

・電気コードを家具の下敷きにしない。
・束ねて使用しない。
・折れ曲がりに注意する。
・プラグはコンセントにしっかり差し込む。
・電源タップは決められた容量内で使用する。
・使用しないプラグは抜いておく。

等々ありますが、大切な命を守る為に
私が1番して欲しい事は、
コンセント周りは定期的に点検・清掃する。

これに尽きる!と、考えます。

裏側にあるホコリが多ければ多いほど
その色はグレーから黒に変わって行きます。

その場に留め置き、
停滞していた時間が長い証拠品ですものね。

表面が整っていても裏が黒?では片手落ち
運気も上がるはずないですよね?

さあ、春がやってきますよ~ 
お家のホコリを掃く・拭く・磨いて
運気を呼び込みませんか?

大澤ゆう子

ブログ:https://ameblo.jp/55osouji/

『引き出し1つから始める
 1日1か所断捨離』
やましたひでこ著/大和書房

★ピカピカの魔術師こと
 大澤ゆう子断捨離トレーナーによる
 掃除ポイントも随所で解説!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先週末、あまりに天気が良かったので、
窓を開け、網戸にして換気をしようとしたら
網戸の中桟(なかざん、真ん中あたりにある
フレームです)のところに、砂ボコリのような
黒い粉たちが溜まっていました・・・

もしこのまま網戸を開けっぱなしにしたら、
風に乗ってこのホコリが部屋の中に・・・
と思うとゾッとして、慌てて拭きました。

冬の間、換気は24時間換気機能に頼り切りで
窓をほぼ閉め切っていたので、
全然気づきませんでした。

きっと我が家のいろんなところに
気づいていないホコリが
たくさん溜まっているのでしょう。

まずは家中のコンセント周りの点検から
始めようと思います。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト