断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【山際恵美子】毎朝のコーディネートを決めるのは?

2025/03/23(日)

【山際恵美子】毎朝のコーディネートを決めるのは?

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 山際恵美子

 

FROM 山際恵美子

おはようございます。
ファッション・ディレクターの
山際恵美子です。

いよいよ今週はお花見ができそうですね。
春のおしゃれの準備は万端ですか?

私が提唱する「大人のおしゃれは
3パターンあればいい」では
毎シーズン、基本となる3パターンの
コーディネートをまず考えます。

この春もオンラインサロン
「GO ASK EMIKO!」の収録用に
ひと足早く3パターンの構成を
考えました。

3パターンのスタートとなるものは
シーズンによって素材だったり
デザインだったり、色だったりしますが
今シーズンは迷うことなく色でした。

私のスタイルのベースカラーは
ネイビー、黒、グレーという
いわゆるブルーベースです。

秋冬はもちろん、春夏でもこの3色の
中から選ぶことが多かったのですが
今年に限っては違います。

なんと、ベージュ&ホワイトという
かつてない選択をしました。

きっかけになったのは、辺見えみりさんが
ディレクションをする「CONTE(コンテ)」
と言うブランドの特集をしたこと。

「CONTE」のブランドカラーがベージュ
なのです。

ベージュは顔色をくすませがちで、特に
日本人に難易度の高い色です。

でもそのベージュのなかから「これ!」という
選りすぐりをラインナップしているのが
とても素敵で、トライしてみたくなりました。

トレンドの透け感のあるトップスを駆使し
これまた今シーズン絶対にとりいれたい
大人のレースも加えて、私にとっては
かつてないカラーレンジの3パターンが
できあがりました。

自分史上、かなり画期的なのは
バッグやくつも含めて黒をどこにも
使っていないということです。

この春は黒よりもベージュやブラウンを
使った方が断然気分です。

ひとしきりコーディネートを組んでみると
足りないものが自ずと見えてきます。

今回の場合は、きちんとした席にもいける
ジャケットでした。

先週ご紹介したジャケットは
この流れで手に入れたものです。

こうしてコーディネートしたアイテムは
買い物の無駄も防げ、3パターンどころか
その5倍くらいのパターンが組めてしまう。

色を統一したコーディネートの一端は
今日のブログでご紹介するので
春夏スタイルのご参考に是非。

山際恵美子

PS
ブログやインスタで
コーデや美容情報を載せているので
そちらもぜひチェックしてくださいね!

ブログ:https://ameblo.jp/yamagiwa-emiko
インスタID:yamagiwa_emiko

セミナー情報をいち早く!
無料メルマガの登録はこちら
山際恵美子公式HP
http://yamagiwa-emiko.jp/

PPS
書籍も是非ご覧ください。

最新刊『おしゃれ迷子はこの指とまれ!ワンシーズン10着で輝く方法』

『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
私もブルーベースで、
好きな色もブルーベース寄りなので、
ベージュやブラウンは
ほとんど着たことがありません。

まさに顔がくすんで見えるので
敬遠するようになりました。

ただ、春は黒やネイビーを避けて
明るくしたい気分。

自分に似合う春色を探したいと思います。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

山際恵美子

ファッションディレクター

一般社団法人ウーマンメディア協会理事

 

東北大学卒業後、ロータリー財団奨学生としてフランス留学。帰国後『エル・ジャポン』創刊メンバーとして編集の道に入る。 ファッション雑誌「GINZA」元編集長。フランス語と英語を活かし、ミラノ&パリコレクションを10年以上最前線で取材。マークジェイコブスやシャネルのデザイナー、カール・ラガーフェルドの単独インタビューなど独自のアプローチで注目を集める。 雑誌「エル・ジャポン」「クロワッサン」「GINZA]を経て 、書籍編集に移り、「断捨離」担当編集はじめ、ファッション、美容、医療、料理、ライフスタイルなど幅広い書籍を出版。 2016年マガジンハウスを退社後、ファッションアドバイス、執筆・編集、講演などで活躍中。

 

●山際恵美子公式ブログ●

https://ameblo.jp/yamagiwa-emiko

 

●書籍●

『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト