断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【やましたひでこ】食の基本、体の基本、片づけの基本

2025/03/20(木)

【やましたひでこ】食の基本、体の基本、片づけの基本

カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー

 

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。

春分ですね。

はい、牡丹餅を食べましょうか!

けれど、小豆は大好きだけれど、
ずっと砂糖は敬遠気味だし、
糖質過多も嫌だし、でも、
甘くない牡丹餅だなんてありえない…と、
ああだこうだと。

ああ、食に対して、
本当はもっと大らかにいたいもの。

食の基本は、

美味しい!
楽しい!
有り難い!

そうは思いませんか?

たしかに、
食についての健康情報は溢れていて。

特にダイエット食、
これを食べると痩せる、太る云々で
いっぱいで。

同じように、身体を引き締める運動、
施術の情報もいっぱいで。

それら情報で頭はいっぱいとなるばかりで、
その情報を元にした行動までには
進まないのも大抵のこと。
<と、以上は、私自身への戒め>

体の基本は、

あたたかい!
しなやか!
のびのび!

と、断捨離ヨガをすすめる身としては
感じている。

ではでは、片づけは?

このことに関しては、
私も発信側でもある身なので責任重大ですね。

ならば、片づけの基本は。

取り出しやすく!
しまいやすく!
美しく!

そして、住空間<住環境>の基本は、

健康と安全
安心と元気
開放感と爽快感

以上!

なんであれ、物事に取り組むのであれば、
基礎概念、それは、とりもなおさず、
上位概念でもありますよね。

これを忘れると、これを心得ないと、
これを蔑ろにすると、
瑣末な情報に振り回されるばかりで
右往左往の自分になってしまうもの。

さあ、春ですよ、
そう、春の息吹を存分に取り込むための
住空間づくりを!

そのためには、

必要がなくなったモノたちを、
漫然と止め置いているモノたちを、
ただ溜め込んでいるモノたちを、

とりあえず捨てる!
とにかく捨てる!
ひたすら捨てる!

そうなのです、
断捨離のトップシーズン、春の到来です。

断捨離とは螺旋階段

自己回復
自己探訪
自己成長

そのプロセス。

断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。

どうぞ、存分に
断捨離を愉しまれますように。

有難うございます。

やましたひでこ

ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
断捨離やましたひでこ公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

昔読んだ野球マンガで、
「うまそう・うまい・うまかった」
という合言葉が出てきました。

いわく、これらの言葉を意識すると、

食べる前「うまそう!」=期待、
食べている時「うまい!」=集中、
食べた後「うまかった!」=達成・満足感、

をつかさどる脳内ホルモンが
活性化するというのです。

脳内ホルモンも出す訓練をしないと
出るようにはならないので、
このマンガの野球少年たちは、
試合中にもこのホルモンがうまく出るように
食事のたびにこの合言葉を言って
訓練をしている、というわけです。
(ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』より)

健康のため、美容のため、
考えて食べることも時には必要ですが、
目の前の食事にただ集中して
美味しくいただく、というのも、
実は脳にとって大切なことなんですね。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

やましたひでこ

クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒

 

学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。

断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。

全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。

処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト