断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】「やばい!“かたづけ”で人生が変わる!」

2025/03/14(金)

【小松易】「やばい!“かたづけ”で人生が変わる!」

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

ベネッセ教育総合研究所の調査によると、
小学4年生の段階で「チャレンジングな経験」
が多い子どもは、高校生になっても、
学習意識、行動などの資質・能力が
高い可能性があることがわかったそうです。

この調査では
「探索」「挑戦」「没頭」「達成」
「将来を考える」などの経験を
「チャレンジングな経験」と定義し、
この経験が多かった子とそうでなかった子の
違いを9年間にわたり追跡調査した結果、
明確な差があったのだとか。

子どもの頃から、なにかにチャレンジしたり
没頭するという経験がいかに大切かという
ことがわかる調査ですよね。

そして、大人になった今でも、
「なにかに没頭する」「挑戦する」という
気持ちは自己成長のために
常に大事にしたいと思っています。

とはいえ、
「何に挑戦したらいいのかわからない…」
という方にこそ、たとえば
「1ヶ月片づけチャレンジ」
などは成果が見えやすく、
取り組みやすいのでおすすめです!

私は、ときどき子ども向けのかたづけ講座を
依頼されることがあるのですが、
片づけを通してお子さんたちが成長する姿を
たくさん目にしてきました。

以前、かたづけ講座で
講師を務めたときのお話です。

場所は盛岡。講演のタイトルは、
「人生が輝くかたづけ講座」。

主催者のハートが伝わる
とても素晴らしいネーミングですよね。

前半、クイズやゲームで
ひとしきり盛り上がった後、
後半にいくつかの質問をしました。

その一つが、

「片づけると、どんな良いことがある?」

“良いこと”は自分に限らず、
親や兄弟、周りの人の経験でもOK。

すると、お母さんと一緒に参加していた
中学生の女の子がポツリと答えました。

「部屋が広くなる」

「モノが少なくなる」とは
よく出てくる答えですが、
モノではなく、その先の部屋という
「空間」まで見据えての表現に
一見シンプルなこの答えに
とても嬉しくなりました。

「すばらしい!他にありますか?」

すると前半のゲームで
好成績を残した中学生のA君が
手を挙げて答えました。

「人に優しくなる」

「えっ!」

A君の答えに驚きました。

なぜなら、私自身が用意していた
答えだったからです。

しかも、一番最後に披露しようと思っていた
「オチ」に相当する答えでした。

「スゴイ!」そして「やられた~」
という二つの感情を抑えながら、
平然とした顔でこう聞きました。

「A君、なんで片づけると
 人に優しくなれるの?」

するとA君、当たり前という感じで

「心が広くなるから」

片づけると、人に優しくなれる。
なぜなら、心が広くなるから。

素晴らしい名言でした。

片づけの目的は、
モノを減らすことでもないし、
もしかしたら、
部屋を広くすることでもないかもしれません。

その先の“何か”をA君は
私や参加者に教えてくれたのでした。

ふと浮かんだ言葉があります。

それは、

その「当たり前」に
気がついた時、世界は変わる。

ここでいう「当たり前」とは、
たとえば、
「片づけることは当たり前、やって当然」
と考えがちだけれど、
実は、その片づけが持つ可能性に
気づいていないこと。

世間では、片づけは
「当たり前に存在するもの」とされている。
しかし、私は20年前に気がついたのです。

「やばい!“かたづけ”で人生が変わる!」

片づけが秘める大きな大きな
可能性に気づいた瞬間を、
今でもはっきりと覚えています。

これからも「当たり前」に埋もれた
価値を言葉にして、
その本当の力を伝えていきたいと思います。

いつもあなたを応援しています!

小松易

◆かたづけを通して人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日私が読んだ本、
『体験格差』(今井悠介/講談社現代新書)にも
子どものうちに、学業以外の「体験」を
しておくことの必要性が書かれていました。

直接、将来につながることでなくても、
たった1つだとしても、
楽しい経験の記憶があるだけで
自分の人生への意欲につながるのだとか。

でも、スポーツや音楽などの習い事や
旅行などのアクティビティは
お金がかかることが多く、
経済的な理由で「体験」をしたくても
できない子がいる、
とこの本では指摘されていました。

その点で言えば、「片づけ」は、
お金がほとんどかからない「体験」。

ぜひ家の中で楽しく「片づけ」を
体験して行ってほしいですね。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト