ホーム /
【川畑のぶこ】Q.家族がいなくなった時のことを考えて落ち込んでしまいます
2025/03/12(水)
【川畑のぶこ】Q.家族がいなくなった時のことを考えて落ち込んでしまいます
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 川畑のぶこ
水曜日はメルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をシェアします。
————————————
Q.家族がいなくなった時のことを考えて
落ち込んでしまいます
両親が亡くなりました。
今は夫と2人暮らしです。
私はひとりっ子で子供も居ないので、
家族は夫だけです。
60代になって、高齢者になったところで、
家族が誰も居なくなってしまったら
どうしようかと思うと、落ち込みで、
何も考えられなくなっています。
両親のモノも、
断捨離をしなければならないのですが、
捨てるという気持ちが全然出せません。
自分の家のモノも、
捨てるのに抵抗がある気分に
なってしまってきていて、
夫はどんどん捨てるけど、
私が一人で片づけなければいけない状態に
なってしまったらどうしようかと、
考えるというより、悲しくなるだけの日々に
なってしまっています。
どうしたら、いいでしょうか?
【しっぽ・60代・女性・ハーブインストラクター】
―――――――――――――――――
孤独感はもっとも私たちを蝕む感情です。
私たちは年齢を重ねるごとに
身近な者たちの死を体験することも
増えるわけですが、両親を失うことは
大きな喪失感をともなうもので、
その絆が深いほどに
寂しさや悲しさから回復するのに
時間を要することでしょう。
まず、両親をなくした直後に
不安になったり落ち込んだりするのは
誰にでもあることです。
またそのような抑うつ状態にあるときには
行動を起こす気力が湧かないのも
当然ですから、焦って遺品整理を
しようとする必要もありません。
きちんと喪に服したのちに
手を付けることは大切ですし、
喪に服す期間は
人と比べるものではありませんから、
どうかしっぽさんに必要な時間を
かけてください。
万一遺品整理に期限があるのなら、
捨てるのが得意な夫に依頼して
助けてもらうのもひとつです。
もし、しっぽさんが喪に服して
すでに数年が経過しているけれど
両親の遺品を断捨離できない、
ということでしたら、ご両親とのつながりが
消え去ることを恐れて、彼らのモノへの
執着が出ている可能性があります。
もししっぽさんがご両親に手を合わせたり
語りかけたりすることがあるのなら、
たとえこの人生で再び肉体をもって
関わることはできなくても、
心やたましいでのつながりがあることを
思い出し、そのつながりが強くなることを
イメージしてみてください。
ご両親との思い出も、モノの中にではなく、
しっぽさんの心の中にしまっておけることも
思い出してください。
同時に、家族だけのつながりに依存せず、
友情やさまざまなご縁を大切に、
心の通わすことのできる人間関係を育んで、
コミュニティーの中へ入る努力を
することをおすすめします。
もちろん、ご自身がコミュニティーを
つくることも可能です。
しっぽさんが趣味にしていることや
関心のあることがあれば、
そこからネットワークを
構築することもできますね。
そのようなご縁の中では、ときに、
親兄弟姉妹よりも深いつながりを
育めることだってあります。
私たちはつながりの中で
生きて生かされています。
モノを手放すまえに
古くなった思考の枠組みを手放して、
自分も全体やみんなの中の一部だ、
ということが感じられるようになれば、
物質にしがみつかなくても
すむようになる日が訪れることでしょう。
どうか十分に喪に服し、
見えないご両親とのつながりを大切にして、
しっぽさんの内に向いている心を外に開いて
新しい可能性を探求してみてください。
応援しています。
ー川畑のぶこ
★川畑のぶこ 無料市民公開講座
「メッセンジャーとしての病気」
〜サイモントンメソッドによるアプローチ
を開催いたします!
お申込・詳細はこちら
↓
https://sm-public202504.peatix.com/view
※こちらは、NPO法人サイモントン療法協会主催の講座です
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今あなたが抱えている悩みを
断捨離メルマガ毎週水曜日の執筆者、
心理療法家・川畑のぶこに
相談してみませんか?
誰にも打ち明けられない悩みを
打ち明けることで、心が
ラクになることもあります。
お寄せいただいた
相談の中から一つ取り上げ、
川畑のぶこがお答えします。
この記事の執筆者について
川畑 のぶこ
心理療法家 ・ 断捨離アンバサダー
東京都出身。米国マサチューセッツ州エンディコットカレッジ卒(AA)後、経営コンサルティング会社、貿易会社勤務を経て、米国にて通訳・コーディネーターとして独立、通訳の仕事を通じて心理療法に出会う。
2002年に日本帰国後、都内を中心とした複数の医療機関において、がん患者や家族のメンタルケア、および心の悩みやストレスを抱える人々に対して日々カウンセリングを行う。そのほか患者会の指導、セラピスト養成研修の指導、医学部での講義、一般市民向けの講演・講義を全国各地にて行う。
「断捨離」を自ら実践し、メンタル面へ及ぼす影響を認識したことから、「断捨離」メソッドの普及にも取り組む。
断捨離関連著書:「断捨離のすすめ」(同文舘出版)、「断捨離~私らしい生き方のすすめ」(同文舘出版)、「断捨離アンになろう」(ディスカバー21)等
所属学会:日本心身医学会・日本サイコオンコロジー学会・日本予防医学会 等
執筆者一覧
最近の投稿