ホーム /
【やましたひでこ】「時間がない!」その原因はモノ?
2025/02/27(木)
【やましたひでこ】「時間がない!」その原因はモノ?
カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
二月も明日でおしまい。
先週から移動が始まり
月を跨いで三月の半ばまで続く。
移動先の各地で出会う人々のほとんどは、
断捨離®︎の初心者か、
断捨離®︎という言葉は知っていても、
ただ「捨てること」と思っているか、
片づけにさまざまな問題を抱えている人たち。
そう、私が各地で出会う多くの人たちは
多かれ少なかれ、
それぞれに片づけに悩んでいる。
どうしていいわからず戸惑っているか、
どうしようもないと諦めているか。
自分の今の居住空間の有り様が、
このままでいい訳がないと感じつつも、
日々の生活の忙しさにかまけるばかり。
誰も彼もの日常は
忙しいままに過ぎているのです。
そして、こう叫ぶ。
「忙しくて片づける時間なんてとれません!」
「そんなヒマはありません!」
けれど、その忙しさに
「モノの存在」
が大きく作用していることを
知る人は少ない。
言い換えるならば、
モノが自分の時間を
どんどんと奪っていることに
気づいていないのです。
モノが自分の時間を奪っている事実。
モノに自分の時間が奪われている現実。
そうですね、
モノという物体が、
物体ではない時間に深く関わっているなどと、
考える人はごくわずか。
それどころか、
「時短、効率化」という言葉に魅入られて、
そのために、時短アイテム、効率化ツールを
増やしてしまうことさえある。
それら、アイテム、ツールを
使いこなすレベルにまでもっていくには
相当の時間を費やさなければならないことを
覚悟する必要があるのに。
さらに、もっと深刻なのは、
溜め込んだ大量のモノたち、
すなわち、過去の遺物たちが、
自分の時間を止めていることにも
気がつかないでいること。
断捨離の合言葉は、
取り戻そう!
モノに取られた時間・空間・エネルギー
断捨離の目論見は、
モノとも時間とも仲良くなっていくこと。
つまり、生活を愉しみ、
人生を面白がって生きること。
さあ、
余計なモノたちとは、
さっさとお別れして。
そう、
必要が無くなったモノたちは、
すみやかに卒業して。
忙しい毎日に、
時間のゆとりを加えていきましょうか。
それは、
心のゆとりにつながることですから、ね。
断捨離とは螺旋階段
自己回復
自己探訪
自己成長
そのプロセス。
断捨離の空間クリエイト、
それは、即ち、人生のクリエイト。
どうぞ、存分に
断捨離を愉しまれますように。
やましたひでこ
ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
断捨離やましたひでこ公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私が時間とエネルギーを取られていたなぁ、
と思うモノは、
キッチン便利グッズの代表とも言える、
紐を引くだけのみじん切り器です。
実は、買ってきて最初に使ったあと、
刃の部分を洗っていたら、
指を切ってしまったんです・・・
そのトラウマと、
色々な方向を向いた刃にこびりついた
野菜くずを、慎重に洗うのが面倒になり、
出番がなくなってしまったので、
引越しの際に処分しました。
みじん切りは確かに面倒なのですが、
あの刃を洗う手間に比べれば
はるかにラクだ・・・
と実感しています。
西 優里花
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿