断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】習慣にしたい行動には、2種類の「目的」を

2025/02/21(金)

【小松易】習慣にしたい行動には、2種類の「目的」を

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

新年に立てた目標の進捗具合は
いかがですか?

なかなかうまくいっていない、という方は
努力が足りないのではなく
別の原因があるかもしれません。

目標をスムーズに達成するためには
「習慣の力」を活用するのがおすすめです。

行動の習慣化には、
2つの柱が必要です。
「目的意識」と「仕組み」の2つです。

歯磨きを例にとってみましょう。

歯磨きには、
歯を磨くことでスッキリするという
「プラス」の目的と、
虫歯にならないようにするという
「マイナス」の目的があります。

習慣をつくるときは、
プラスとマイナスの
両方の目的があったほうが
より強いものになります。

さらにもう1つの柱である
「仕組み」とは、
洗面所にハブラシと歯磨き粉が
セットで置いてあるということです。

何気ないように感じますが、
この配置こそが歯磨きを続ける仕組みです。

歯を磨く場所に必要なものが
揃っていることで、
すぐに行動に移すことができるのです。

例えば、今年の目標を
「ダイエット」にした場合、

「ダイエットに取り組みやすくなる
 仕組みはどうしたら作れるだろう?」

と考えてみてください。

「食事のカロリーを減らす」
だとしたら、
1週間分の食事を前もって計画し、
必要な食材をすべて購入しておく。

「運動する」だとしたら、
使う道具(ヨガマットやダンベルなど)を
目につく場所や手が届く場所に置いておく、
などです。

一度セットしてしまえば、
続けるのが苦にならなくなります。

片づけも、毎回「よしやるぞ!」
と気合いが必要だと
なかなか続きませんよね。

それよりも、前日までに

「キッチンタイマーとゴミ袋を
 片づける場所にセットしておく」

など片づける際に必要なグッズや道具を
上手くセットしておけば、
ラクに続けることができるのです。

さらに、
冒頭のプラスやマイナスの「目的」自体を
いつでも目に入る手帳やスマホに
見える様に工夫しておくことで
「思い出す仕組み」として、
意志力を使わずに片づけの習慣化を
サポートしてくれるのです。

ぜひ「習慣の力」を味方につけて、
今週末は片づけに取り組んでみてください。

いつもあなたを応援しています!

小松易

◆かたづけを通して人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

プラスかマイナス、どちらかではなく
「両方」の目的を意識することは
普段、あまりないのではないでしょうか。

確かに、何か行動をしなければならない時
「○○をしないと××(悪いこと)になるから」
というマイナスの動機だけでは
やらされ感があって愉しくないですし
「○○をすると心地が良いから」
などというプラスの動機だけでは
別にやらなくてもいいな、
と三日坊主になってしまうことも。

プラスとマイナスの目的が両方あれば、
「やる」以外の選択肢がなくなって
習慣化に一歩近づきますね!

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト