断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【山際恵美子】冬のマンネリコーデ脱出法

2025/02/16(日)

【山際恵美子】冬のマンネリコーデ脱出法

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 山際恵美子

 

FROM 山際恵美子

おはようございます。
ファッション・ディレクターの
山際恵美子です。

暦の上ではとっくに春なのに
まだまだ寒波の続く2月半ば。

とはいえ、冬のコーディネートも
そろそろマンネリ化してきて
着ている本人が一番飽きていませんか?

これから3月に向かって
おしゃれのマンネリを打破する手段として
最も有効なのがレイヤード、
つまり重ね着です。

厚手のニットを一枚着るのではなく
少し薄手のアイテムを何枚か重ねることで
暖かさはキープしながら同時に
春っぽい印象を作っていく作戦です。

できるだけ、いつも使っている
アイテムを活用しながら
春らしいレイヤードを作るには
どうしたらいいでしょう?

ところで、あなたがこの冬最も着た
アイテムは何ですか?

私の場合は毎年のことですが
ダントツでタートルネックでした。

極薄のタートルをまず着込み
その上に普通のニットやカーディガンを
レイヤードしてみたり
カシミヤの文句なく暖かいタートルで
首元を包んでもらったり。

なにしろ、首が温かいだけで
体感温度がかなり違います。

なので、今日はこのタートルを使って
冬とは違ったレイヤードをご提案しましょう。

キーアイテムはパリッとした
木綿のシャツです。

いつもならこれはニットの下に着て
コーディネートをすると思いますが
このシャツをタートルの上に
重ねてみてください。

シャツのもつカリッとした素材感が
全面にでてくるので、それだけで
冬から脱却できます。

おまけにインナーにはタートルが
仕込んであるため、暖かさは変わらない。

シャツはこの場合、少しオーバーサイズに
もっていくとバランスが取りやすいです。

一番オールマイティに使えるのは
なんと言っても白シャツ。

大人の定番アイテムの筆頭として
もっていただきたいと提案する所以です。

具体的なコーディネートは、今日のブログで
いくつかご紹介するので、参考にしてください。

シャツのレイヤードで
春への階段を駆け上がってみましょう!

山際恵美子
PS
ブログやインスタで
コーデや美容情報を載せているので
そちらもぜひチェックしてくださいね!

ブログ:https://ameblo.jp/yamagiwa-emiko
インスタID:yamagiwa_emiko

セミナー情報をいち早く!
無料メルマガの登録はこちら
山際恵美子公式HP
http://yamagiwa-emiko.jp/

PPS
書籍も是非ご覧ください。

最新刊『おしゃれ迷子はこの指とまれ!ワンシーズン10着で輝く方法』

『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、晴れているし気温も低くないし、
と、少し春っぽい服を着てみたのですが
風の冷たさに撃沈しました・・・

その時はマフラーをぐるぐる巻きにして
なんとか対応しましたが、
モコモコのマフラーはどうしても冬っぽくて
そろそろ出番を減らしたいところ。

タートルネックのレイヤードなら
首も暖かくて、無理なく春のスタイルに
チェンジできそうですね。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

山際恵美子

ファッションディレクター

一般社団法人ウーマンメディア協会理事

 

東北大学卒業後、ロータリー財団奨学生としてフランス留学。帰国後『エル・ジャポン』創刊メンバーとして編集の道に入る。 ファッション雑誌「GINZA」元編集長。フランス語と英語を活かし、ミラノ&パリコレクションを10年以上最前線で取材。マークジェイコブスやシャネルのデザイナー、カール・ラガーフェルドの単独インタビューなど独自のアプローチで注目を集める。 雑誌「エル・ジャポン」「クロワッサン」「GINZA]を経て 、書籍編集に移り、「断捨離」担当編集はじめ、ファッション、美容、医療、料理、ライフスタイルなど幅広い書籍を出版。 2016年マガジンハウスを退社後、ファッションアドバイス、執筆・編集、講演などで活躍中。

 

●山際恵美子公式ブログ●

https://ameblo.jp/yamagiwa-emiko

 

●書籍●

『服を捨てたらおしゃれがこんなに「カンタン」に!』

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト