断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】モノにも「ライフサイクル」がある

2025/02/14(金)

【小松易】モノにも「ライフサイクル」がある

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

2025年も、早くも1ヶ月が
過ぎてしまいましたね。

私は今年で56歳になるのですが
年々月日が過ぎるのが
早く感じるようになりました。

実は、この感覚には
「ジャネーの法則」という
心理学的な理由があります。

この法則によると、
私たちは年齢を重ねるごとに、
同じ時間が過ぎる感覚が
早くなると言われています。

10歳の頃、1年という時間は
その人生の10分の1ですが、
50歳を超えた今では、
1年はその人生の50分の1に過ぎません。

つまり、歳をとるにつれて、
自分の人生における
「1年」の比率が小さくなるため、
体感として1年が短く、
時間が早く過ぎると感じるのです。

私は歳を重ねるごとに
「自分はいつか死ぬ」
という思いが頭をよぎるようになりました。

「太く短く」生きるのも
カッコイイとは思いますが、
正直なところ、私はできる限り
この世に留まっていたい派(笑)です。

目標を大きく「100歳」とすると
残りあと44年。

もし、100歳まで生きられたとしても
キチンと終わりが来るのが人生です。

「人は生まれて、そして死ぬ。」

終わりがあることをわかっているからこそ
その一瞬一瞬を大切に思うことが
できますよね。

実はこの真理、
「かたづけ」にも応用可能です。

つまり、
「モノは生まれ、そして死ぬ。」
ということ。

たとえば、書類にはしっかりと
「ライフサイクル」があります。

これはオフィスの文書管理の
基本となる考え方のひとつで、
次の4つのステージに分かれています。

「発生」→「保管」→「保存」→「廃棄」

書類に限らず、全てのモノには役目があり、
その役目が終わるときは必ず来ます。

人の命のように物理的に
消えてなくならないので、
すでに役目を終えているのに
留まっているモノが、
たくさんあるかもしれません。

しかし、それらのモノは私たちの
生活空間を占めるだけでなく、
心にも無意識に負担をかけています。

あなたの片づける力を
一歩前に進めるには、
モノにも「始まり」があって、
「終わり」があると理解することです。

「どう収納すればいいのか…」と悩む前に

「これは本当にまだ、必要なものか?」

と考えてみてください。

「終わらせる力」を磨けば
生活がより豊かに、
そしてシンプルに変わっていくはずです。

いつもあなたを応援しています!

小松易

◆かたづけを通して人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ドラマやアニメなどで、
不老不死の存在や、
人間よりはるかに寿命の長い妖怪などが
「死ねない」ことに苦しむ、
というお話、見たことありませんか?

私は、こういう話が結構好きなのですが(笑)
こうしたキャラクターはたいてい、
最後には「死ぬ」ことが出来て満足する、
という描き方をされている気がします。

そう考えると、
とっくに使ってもいないモノを
ずっと置き続けている状態というのも、
モノにとって、
死ねずに無理やり生かされ続けている、
とてもかわいそうな状態に思えてきます。

自分の取り入れたモノたちには、
せめて自分の手できちんと始末をつけて
満足させてあげなければ、
と思いました。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト