ホーム /
【小松易】目標は「画用紙1枚分」
2025/01/24(金)
【小松易】目標は「画用紙1枚分」
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易
こんにちは。
かたづけ士の小松易です。
2025年、新しい時代の幕開けを迎え、
皆さんも気持ちを新たに
スタートを切られていることと思います。
今年はAIやテクノロジーの進化が
私たちの暮らしにさらに溶け込む
年になると予想されています。
その一方で、
自分自身の心や空間を整えることが、
これまで以上に重要になりそうです。
情報過多の中で、デジタル疲れや
選択疲れを防ぐには、不要なものを手放し
「自分の核となるもの」を
しっかり構築する必要があります。
ぜひ、1年の初めにふさわしく
「片づけの目標」を定めてみませんか?
今年こそ、キレイな部屋で
気持ちよく暮らしたい!
スッキリ片づいたデスクで、
仕事の効率を上げたい!
そんなみなさんに、
是非かかげてもらいたい片づけ目標は…
【今年は、毎日「画用紙1枚分」の片づけ!】
です。
ただ“片づけを頑張る”という形のない目標から、
「テーブルを画用紙1枚分片づける」
「リビングの床を画用紙1枚分片づける」
というように、ゴールを
『視覚化』することがポイントです。
目標が具体的になればなるほど
それを達成した時のイメージも、
しやすくなりますよね。
片づけもスポーツと同じ。
上手くいったときのイメージを描くことが、
とっても重要なんです。
え~?画用紙1枚分だけ片づけて、
本当にキレイになるの?
と、思われるかもしれません。
あっという間に終わってしまい、
まだ片づけられるよ!と
物足りなく感じるかもしれません。
そこがミソなんです!
《なぜ、画用紙1枚分なの?》
・短時間の集中片づけで
メリハリが生まれる
・細かく区切ることで、
毎回達成感を得られる
・片づけの余力を残して終えられる
終わりの見えない作業は、
誰でも疲れてしまいます。
それが分かっていると、
今度は片づけを始めること自体が
億劫(おっくう)になってきます。
そこで、もう少しできるのに…
くらいで切り上げるのがキモ。
翌日もすんなりと
片づけに入ることができます。
さらに「画用紙1枚分」という
視覚化された明確なゴールがあると、
疲れる前に達成感を得ることができる、
という訳です。
焦らず、欲張らず、画用紙1枚分をコツコツ。
小さなゴールを積み重ねながら、
頭の中では大きなゴールをイメージして。
これが「習慣」となれば、
ピンポイントで始めた片づけが
いつの間にか部屋全体の片づけに
発展していくはずです。
2025年という節目の年、
一歩ずつ片づけを進め、
心地よい空間と新しい可能性を
手に入れましょう。
いつもあなたを応援しています!
かたづけ士 小松易
◆「仕組み思考」で片づけをもっとラクに
片づけを「頑張り」や「気合い」に頼らないで、
自然に続けられる方法を学びませんか?
『「かたづけ」で人生を進化させるラボ(KJL)』
は、片づけをただ「やる」のではなく、
仕組み化して「続ける力」を
身につけるための講座です。
今回のテーマは「仕組み思考」
毎日の生活に片づけを無理なく溶け込ませ、
続けられる仕組みを習得することが目標です。
★今がチャンス!2月1日までの早割価格
通常: 49,500円(税込)
→ 34,650円(税込)(30%OFF)
参加費が15,000円お安くなる、
早割も実施しています。
※2月1日まで
▼お申し込みはこちらから▼
https://03auto.biz/clk/archives/tbvgzi.html
◆無料セミナーのご用意もあります
「KJL」や「仕組み思考」に興味があるけど、
内容をもっと詳しく知りたいという方には…
説明会付き無料セミナーがオススメです。
https://03auto.biz/clk/archives/pvneyo.html
▼小松からのメッセージ公開中!
「片づけたいけど、なかなか続かない…」
「どこから手をつければいいのかわからない…」
そんな方に向けて、
KJL第2弾のメッセージをお届けしています。
約5分の特別動画です。
ぜひご覧ください。
https://youtu.be/5PrTc6EsNsc
◆かたづけを通して人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「画用紙1枚分」というと
とても小さな範囲に思えますが、
日常の家事がたくさんある中で、
さらに片づけをするとなると、
意外と大変。
「画用紙1枚分」が、成果も目に見えるし、
毎日続けられる、
ちょうどいい範囲だなと思います。
(少なくとも私は、これ以上の範囲を
毎日できる気がしないです・・・笑)
欲張らずに、毎日コツコツ
続ける習慣をつけていきたいですね。
西 優里花
この記事の執筆者について
小松易
日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表
大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。
著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。
執筆者一覧
最近の投稿