ホーム /
【やましたひでこ】究極の自分軸とは
2024/09/30(月)
【やましたひでこ】究極の自分軸とは
カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
9月も終わりを迎える頃となり、
ようやく過酷な夏を乗り越えたといった感。
凌いだのか、
踏ん張ったのか、
持ち堪えたのか、
けれど、
頑張ったとだけは言いたくないような。
なぜなら、頑張りどころを間違えると
大変な結果を招くことになるから。
頑張るべき時と場合、
頑張るべきではない時と場合
それを踏まえて、緩急自在でありたいですね。
ところで、こんなことを言っている私も、
ついに踏ん張りが外れ、
持ち堪えることができず。
突然の体調不良で、急遽、
講座を休ませていただくことに。
当日のLIVE配信をお待ち下さっていた
大勢の受講生さんに、大変なご迷惑を。
心よりお詫び申しあげます。
申し訳ありませんでした。
<代替えの講座日のご案内を、
どうぞお待ち下さいね>
けれど、実はこの体調不良、
2ヶ月前ほどから小さな予兆があり、
先週の断捨離トレーナー研修合宿の最中にも
目眩を起こしていて。
つまり、身体からのメッセージを
受け止め損なっていた結果のこと。
というより、
受け止めたくはなかったのでしょうね、
きっと。
そうなのです、
「休みたいけど、休みたくない。」
というココロとアタマの言い分の
齟齬であり、葛藤。
事実、「いのち」は、
休養静養を必要としているのに、
それにココロも同意しているにのに、
思考<アタマ>がなんだかんだと
邪魔をしかけてくる。
「だって、今休んだら、
いったいどういうことになると
思っているの…。」
と、囁いてくるのです。
その仲裁に入るのが、カラダ!
自分の意思に反して、
カラダをまったく動けない状態に
仕掛けてくるのです。
いわば、カラダという
「いのち」が繰り出す強制断捨離!
「つべこべ言わずに、しのごの言わずに、
今は直ちに休みなさい!」
つくづくと思います。
究極の自分軸とは。
カラダの言い分にいかに耳を傾けるか。
カラダの言い分をいかに受け止めるか。
カラダの言い分をいかに従っていくか。
そう、どこまでも素直にね!
ヨガも断捨離も、この
「カラダに素直に!」
を鍛錬していくことなんですね!
断捨離とは、
問題解決思考とその行動。
どうぞ、日常の生活時間で、
日常の生活空間で、
断捨離に励んで下さいますように。
やましたひでこ
ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
やましたひでこ Instagram ID:
danshari.hideko
断捨離公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
断捨離基礎教養徹底スクールを
受講中の皆様、
27日の講義は突然の休講となり
申し訳ございません。
現在、代替日程の調整中ですので
お待ちいただけますと幸いです。
この時期は、夏の間踏ん張っていた身体の
疲れが出やすい時期。
皆様もどうぞご自愛ください。
私も、秋が一番、不調が出やすいので
しっかりと身体の言い分を聞いて、
健康に過ごせるようにつとめます。
西 優里花
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿