断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】日本人の2人に1人が持っている、ポイントカード?

2023/08/11(金)

【小松易】日本人の2人に1人が持っている、ポイントカード?

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

みなさん、突然ですが、
財布を出していただけますか?

えっ、いまから片づけですか?
と思った方、
さすがこのメルマガの読者の方です。笑

でも、今日はちょっと違います。

財布の中の黄色い「T」マークを
探して欲しいのです。

もうお分かりかと思いますが、
「TSUTAYA」のTカードです。

みなさんは、お持ちですか?

最近では、モバイルTカードを
お持ちの方も多いと思います。

以前、村上龍さんの「カンブリア宮殿」に
TSUTAYAフランチャイズチェーンの
運営事業を行っている
カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長、
増田宗昭氏が登場していました。

Tカードは2023年5月時点で
7,000万人の会員数。

日本人の2人に1人が持っている
国内トップのポイントカードです。

この番組の中で私が
とても共感した言葉があります。

「カードはよく使うもの。
だけどいざ使おうとしたら
財布にたくさんは入らない。

だから、1枚でどこでもポイントがつく
カードがあればいいし、
ポイントもどこでも使える方がいい」

実は、この増田社長の発想は、
スッキリとシンプルな生活を目指す
私たちにも応用できる
考え方だといえるのです。

例えば、
用途に合わせて買い揃え
キッチンに入りきらない数の
フライパンを持つのではなく、
多機能のモノを使うとか、

1本で黒、赤、シャープペンの
3通りの役目を果たしてくれる
ペンを使ってみるとか・・・、

「1つで2つ以上の役割を果たす」
という発想と工夫で
モノの数を減らすことを
試みてはいかがでしょうか?

逆に、お店でモノを買うときには
「この商品は、
どれくらい使う用途があるか?」
をじっくり考えてから購入することを
おすすめします。

どんなに便利な道具でも
用途が限られてしまうと
結局「年に数回しか使わない」
ということになりかねません。

年に数度の道具を保管するスペースを
確保することを考えると、
別のモノで代用したり、

その時だけレンタルしたりすることを
考えたほうがコスパもいいですよね。

よく使うものを、少しだけ。

この精神が、片づけにも優しい
考え方といえます。

ぜひ意識してみてくださいね。

いつもあなたを応援しています!

小松易

◆かたづけを通して
人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

新しい洋服を購入するときは、
今持っているモノとどんな
組み合わせができるかを考え、
いくつかイメージが湧いたものを
買うようにしています。

小松さんのお話と共通するように、
その方が着る機会も増えますし、
不要な洋服を減らすことができます。

あなたの場合、どんなモノが
当てはまりそうですか?^^

住田莉良

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト