断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【やましたひでこ】行って、見て、感じて──“現場”が教えてくれること。

2025/11/27(木)

【やましたひでこ】行って、見て、感じて──“現場”が教えてくれること。

カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー

 

ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。

11月も終盤、
街はすでに年の瀬モードへまっしぐら。

師走を前に、
「いよいよ感」ただよう今日この頃──
皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

実は私、ただいまこのメルマガを、
日本の外で綴っております。

そう、断捨離トレーナー37名とともに、
中国・8日間の旅の最終日。

浙江省・西塘(せいとう)から、
江蘇省・蘇州へ──

かつての州都をめぐる、文化と空間、
そして「食」と「場」の豊かさを
体感する旅です。

旅の目的は、ふたつ。

ひとつは、西塘のとあるホテルの
バックヤード(裏側)を、
トレーナーの皆にぜひ見てほしかったから。

昨年、私自身が衝撃を受けた
この裏舞台の徹底した美しさ・清潔さ──

それは、まさに
“断捨離的空間美”の体現であり、
「人の目に触れない場所こそが、
その在り方を語る」ことの証でした。

↓その驚き体験記はこちら
<2024年5月のブログ記事>
https://ameblo.jp/danshariblog/entry-12850606140.html
https://ameblo.jp/danshariblog/entry-12850648360.html

もうひとつは、
中国という国を、自らの目で、身体で、
心で感じてほしかったから。

ニュースや世論の表層だけではなく、
現地に立ち、空氣に触れ、街を歩く。

その上で、「今」をどう感じるか──
それが大切だと思ったのです。

旅の中では、もちろん、
歴史的建造物や庭園の探訪も。

そして…食、食、食!(笑)

実はこの旅、
陰では“爆食ツアー”と呼ばれるほど。

料理の品数と量の多さに、
私もトレーナーたちも圧倒されっぱなし。

中には「胃袋三倍化現象」が
報告されたとかされないとか…。

けれど、そんな中でも、
いちばん心に残るのは、やはり“人”ですね。

ホテルのスタッフの方々、
町で出会った方々、
誰もが本当にあたたかく、誠実で、親切。

どの場所も、トイレまでも、
清潔さを保とうとする丁寧な気配りに、
思わず感動。

今回の旅は、事前に様々な懸念があり、
ブログやSNSでの発信を控えていた面も
あります。

ですが、だからこそ──
あくまでも“現地での体験”に集中できた、
静かな濃密さがありました。

見えないものを感じる力。
目に見えない空氣を読み取る感性。

断捨離の核心でもある「観照力」を、
深く使った旅でもありました。

「やってみなければわからない」
「行ってみなければ始まらない」

そんな、断捨離精神をフルに発揮した
トレーナー一行。

それぞれが大きな刺激と氣づきを、
たくさん拾い上げたよう。

不安は、行動の前に膨らむもの。
けれど、行動を起こしたあとの“実感”が、
人生の構文を書き換える。

旅とは、まさに
“現場で得る納得”の連続ですね。

清潔な空間、
あたたかな人、
豊かな食、
そして共に笑う仲間たち──

これ以上ないほどの
「ごきげんな旅」となりました。

どうぞ皆さまにも、
暮らしの中で「行ってみて分かる」ことが、
たくさん訪れますように。

ごきげんさまにて。

やましたひでこ

ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
断捨離やましたひでこ公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日々断捨離を心がけてはおりますが、
学生時代の旅日記は「死ぬまで捨てないゾ」
と決めています(笑)

バックパックを背負い海外を何週間も一人旅
した時のノートには、まさに「行ってみて
初めて見たもの、食べたもの、感じたこと」
が事細かに綴られていて、読み返すと瞬時に
タイムスリップ。そして新たな刺激が。

インターネットも翻訳ソフトもなく、
『地球の歩き方』と自分の足と五感だけが
頼りだったあの頃が、今となっては
とても貴重な時代に思えます。

山本 響子<断捨離事務局>

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

やましたひでこ

クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒

 

学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。

断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。

全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。

処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト