ホーム /
【やましたひでこ】“保留”と“現状維持”が、あなたを止める。
2025/11/06(木)
【やましたひでこ】“保留”と“現状維持”が、あなたを止める。
カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
まずは、ちょっとだけお知らせを──
【新刊出ました!】
11月4日発売
『職場の断捨離
──空間から始める、意思決定の整流術』
「仕事が滞る」
「決められない」
「チームが動かない」──
そんな“職場の詰まり”を解消する一冊です。
どうぞ、お役立てくださいませ。
詳細はこちら
さて、11月。
なんとなく、
せわしない空気が流れはじめましたね。
• やるべきこと
• やりたいこと
• やるはずだったのに、
手をつけていないこと…
心当たり、ありますよね?
<私は、おおいに>
もしかしたら、あなたにとって
その“先延ばしの代表選手”は、
「断捨離」かもしれません(笑)
でも、よくよく考えてみてください。
「捨てる」って、思った以上に難しい。
なぜならそれは、
単なる作業じゃなく、
“執着”との静かなせめぎ合いだから。
執着とは──
過去への未練。未来への期待。
そしてその未練も、期待も、
案外、じわじわと心の深いところに
根を張っているものです。
モノですら難しいのです。
それが、「コト」や「ヒト」になると、
ますます手放しは
ハードルが上がっていきます。
だからつい選んでしまうのです、
“現状維持”という道を。
でもそれ、ほんとうは
「選んでる」んじゃなくて──
「保留」しているだけのこと。
「保留」には、
たいていこんな感情が潜んでいます。
• 怖い
• 面倒くさい
• 気を遣う(配慮しすぎ)
つまり、「保留」は、
自分の深層感情から目をそらすことで
成り立っている状態。
本当はもう終わっているのに、
終わらせていない関係。
距離を置くべきだとわかっているのに、
動けないままのつながり。
──そんな“宙ぶらりん”を
抱え続けていませんか?
モノであれ、コトであれ、ヒトであれ。
縁を結ぶなら清く!
離れるなら潔く!
整えるなら徹底的に!
これこそが、断捨離の核心の智慧。
…なんて書いてはみたけれど、
ええ、もちろん、
わたしもまだまだ道なかばです(笑)
でも11月は、
そんな自分にも手を伸ばしながら、
「決着」の断捨離を進めていきたいですね。
ごきげんな一歩を、ご一緒に。
やましたひでこ
ーーー*ーーー*ーーー
【秋冬講演会のご案内】
今季、まだお席に余裕があるのは
以下の2会場のみとなりました。
ご興味ある方は、お早めにどうぞ。
◉11/30(日)
大阪・ホテルプリムローズ大阪
断捨離×ヨガ
ーヨガで語る断捨離、断捨離で語るヨガ
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
▶ 詳細・お申し込みはこちら
◉12/07(日)
滋賀・大津市民会館
大津市民会館50周年記念講演
〈市民教養大学講座〉
▶ 詳細・お申込みはこちら
心も空間も、すっきり整えて、
次の年を迎える準備を、
今から始めましょうか。
それではまた、来週。
ごきげんさまにて。
やましたひでこ
ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
断捨離やましたひでこ公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2年前、人に勧められて、その時は自分も
大いにその気になって始めたこと&買った
モノがあるのですが、、、先月あたりから
「私には必要なかったかな」と。
でも、やめるにしても私一人では無理。
まず連絡をし、場合によっては出向いて、
やめ方を教わって、、、が必要で。
先月からウジウジ悩み(笑)、今まさに
「怖い」「面倒くさい」「気を遣う」の
3点セット状態。私のためのような、
今回の記事でした(⌒-⌒; )
山本 響子<断捨離事務局>
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿