断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【断捨離YouTube】[田原総一朗氏と対談] 本の断捨離は必要ない?

2025/09/13(土)

【断捨離YouTube】[田原総一朗氏と対談] 本の断捨離は必要ない?

カテゴリー:.新着情報, ウチ断捨離, メルマガバックナンバー

 

FROM:小山一美<断捨離事務局>

おはようございます。
断捨離事務局の小山です。

朝晩は涼しくなってきたものの
まだ日中は暑い日々ですね。

先日、実家から使っていない
「冷風扇」があるというので
もらってはみたものの、、、
10年以上前のモノで埃だらけ。

本体のプラスチックの色は
変わってしまっています。

使えるかもしれないけれど、
正直使いたいとは思えるモノではなく
残念ながら、処分しました。

 
実はこの冷風扇。
両親が通販で購入する際、
間違って2つ買ってしまったんです。
 
そのうち、1つは新品のまま、
もう1つだけを使っていたのですが、
 
数年前からは、
最新の羽のない扇風機を
使うようになりました。
 
古い冷風扇はもう使わないのだから
処分すればいいのですが、
「面倒くさい」ということで
ずっと放置されていました。

「もったいない、いつか使うかも」
という思いもあったそう。
 
自分の親ながら、
判断の保留は怖いなと感じました。

実家の断捨離は、
まだまだ先が長そうです。

   

さて、今回ご紹介する動画は

「田原総一朗さん宅へ
 自宅潜入」

御年91歳の大御所ジャーナリスト
田原総一朗さんとやましたさんとの
特別対談です。

舞台は、田原さんのご自宅!

眺望のいいマンションにお住まいですが
どこもかしこも本がたくさん。

ご自身でも何冊あるかわからないと
おっしゃるほどに大量で、まさに
本の山に囲まれている
という表現がピッタリのお宅です。

ご自身の著書は250冊以上もあり、
現在でもご自身で本屋さんに行くし、
毎月4、5冊の本を読んでいるそう。
すごいバイタリティーですね!

私は子どもの頃から本が好きで
本に囲まれて暮らしたいと
常々思っていたので、
思わず見入ってしまいました。

田原さんは「断捨離」という言葉は
知っているものの、
詳細はよくわからないということで

「なんでうけているの?」
「どうすればいいのか?」
「国際的にも流行っているの?」

など、たくさんの質問を
やましたさんに投げかけます。

「断捨離は引き算」という
やましたさんの言葉に

「足し算したのは本だけ」
「本を捨てることはない」
「本が日本になくなるなら出ていく」

とまで、きっぱりおっしゃる田原さんが
すごいなと思いました。

田原さんの本や言論活動を
支えている想いも聞くことができます。

本が好きな方や本が
断捨離できないという方にも
ぜひ見ていただきたい内容です!

断捨離初心者さんにも
参考になるかと思います。

異色の組み合わせの楽しい対談を
ぜひ、ご覧ください!
 ↓
動画の視聴はこちらから

【先週ダンシャッたモノ】
冷風扇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
田原さんですもの、蔵書の数は相当だろう
なぁと思って動画を見始めましたが、、、
いやいや、予想をはるかに超えていました!

山と積まれた本への愛情、そして
ご自身の活動のエネルギー源となっている
たった一つの想いを熱く語るお姿に、
清々しくも力強い、真のジャーナリスト魂
を感じました。

ますますお元気で、“激論”を繰り広げて
いただきたいです。

山本 響子

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト