断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【おのころ心平】なんてありがたい。

2025/04/23(水)

【おのころ心平】なんてありがたい。

カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー

 

おはようございます。
おのころ心平です。
最近、複数の受講生さんから

自分が所属している
オンラインのお仲間の間で
話題になっている本があって、

それが、
『怒るカラダ』
だと・・・。

読むと確かに面白い。
思い当たるところ多数。

お仲間同士でも
話題を共有しやすい内容なので、
読書会に使用して下さっている
勉強会まであるそうです。

そうか・・・、
これは著者冥利につきます。

※ ※ ※

本というのは、
読者の手元に届いた瞬間から
その読者の物語の中に入ります。

読者それぞれの読み方があり、
本と読者で
独自のストーリーが生まれる。

でも、それを誰かと
共有できるなんて
なんて素敵なんでしょう。

そのきっかけを
『怒るカラダ』
がつくらせてもらえてるならば、
本当に著者として幸せです。

※ ※ ※

「怒り」というのは、
そもそも目を背けておきたい、あるいは
隠しておきたい感情かもしれません。

でも、そうやって
無視したり、抑圧した分だけ、
影響を受けるのがカラダなんです。

未来の健やかなカラダのために
いま、自分の怒りと向き合い、
出来る範囲で浄化しておきましょう。

ただいま、出版元である
経営科学出版さんの方で、
この『怒るカラダ』が
ずいぶん安く手に入るキャンペーンを
やってくれています。

ぜひこの機会に、一冊ご購入下さい。
薄くてサクッと読めるように
構成していますので
グループリーディングに使ってもらったら
なおうれしいです。

4月26日(土)までの特別割引
『怒るカラダ』
くすぶる感情をほぐす7つの方法
47%OFF!

お申し込みはこちらから

ーおのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

断捨離において、
「出す」ことは何より大切。

たとえそれが怒りの感情であっても、
出さずに溜め込むのは
良くないことなんですね。

かといって、
怒りを無差別に撒き散らすのもよくない。

目を背けず、溜め込まず、
上手に怒りと付き合う方法を
あなたも学んでみませんか?

詳細はこちら

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

おのころ心平

一般社団法人自然治癒力学校理事長。

ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして25年間活動。これまで2万6000件、約5万時間以上のカウンセリング経験をもつ。

各症状・病気の背景に潜む心理的欲求を読み解き、カラダだけではなく、家族関係、職場での人間関係改善にまでつながる手法が特徴で、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのパーソナルケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。著書に『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)などがあり、Amazonランキング総合1位になった著作を3冊もつ。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト