ホーム / 【川畑のぶこ】親の生き方、子の生き方
2012/03/21(水)
【川畑のぶこ】親の生き方、子の生き方
カテゴリー:メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2012・3・21 No.174
※PCからメルマガ登録をされる場合は、こちらよりご登録ください。
※携帯からメルマガ登録をご希望の方は、こちらから空メールをお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—————————————————————–
初回お試し送料のみ970円。セミナーダイジェストCDほか無料特典。
中途解約自由。断捨離通信講座は大好評キャンペーン中!
●やましたひでこの断捨離通信講座
http://123direct.jp/tracking/cr/FFNIZ4WQ/113407/9625852
—————————————————————–
ダンシャリアンの皆様、ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
水曜日の担当は
断捨離のメンタル担当、川畑のぶこ女史。
今日、お届けするのは、
出張の途中で訪れた、
いとこの工房でのお話。
親の生き方は、
子どもの人生に大きく影響します。
セミナーに来られる受講生さんからも
よく伺う話ですね。
はい、ダンシャリアン、断捨離仲間のあなたへ、
今日も、メールマガジンをお届けします。
あなたとわたしの「ごきげん度」UPに、
より貢献できることを願いつつ。
—————————————————————–
◆今日の断捨離 親の生き方、子の生き方
—————————————————————–
FROM:川畑のぶこ
先日、九州出張のついでに、従妹の工房を訪れ宿泊した
そこは、数年前に彼女が入居するまでは老夫妻が住んでいたが
収集癖があり、体も不自由だったそうで、ごみ屋敷だった
家の中のみならず、
車庫のコンクリートには生ごみ臭が染みつき
庭を耕せば、土の中から鍋ややかん、
殺虫剤の缶まで出てきたという
大変だったんだな、両者とも…
切なくなってきた
そんな空間が、今は彼女の手によって見事に断捨離され
すっきりゆったりの呼吸空間へと変貌を遂げた
彼女のアートも呼吸していきいきと輝いている
杉木立に囲まれた静かな工房で、時を忘れる
この空間には時計がひとつもない
そう、まさに時を忘れる空間なのだ
私も愛用している彼女の器でお茶をすれば
旅の疲れも一気にとれた
そんなダンシャリアンの鏡のような
彼女の仕事場とはうらはらに
彼女の実家はといえば、
以前訪れたときに比べかなりモノが増えていた
無論、これは彼女の親(私の叔父叔母)の領域なので
むやみに手出しはできない
彼女が断捨離をし始めたところ、母親は快く同意したものの
父親が過剰に反応し、徹底的に抵抗を示したのだとか
頑固一徹の父親は長年体育教師をしていたので
教え子たちからの贈りものがいっぱいある
特に、記念品として置時計を毎年のようにいただいたよう
各部屋に3~4個の置時計がある
トイレにも2つ置時計がある
家全体で17個の置時計がある
まさに時計の館だ
ほとんどの時計は動いておらず何年も電池切れ状態
動いているものも、時間があっていないものばかり
父親も存在を忘れていたはずの時計もいくつもあるので
せめてそれだけでも整理してはどうかと娘が促すなら
父親はなんと全ての時計に電池を入れ始めた
彼女は半ばあきれた状態で、
それでも「まあ、父親の価値観だし、
そもそもここは親の家。私は居候」と冷静に受け入れた
さて、その晩から家じゅうの時計が時を刻み始めたまではよかった
が、これらの置時計、教え子たち全員がお金を出し合ったなら、
それなりの予算となるため、ほとんどが高価なからくり時計だった
贈られる側の教師の目線ではなく
贈る側の予算を軸に選ばれたものだ
定刻になると、それらの時計が一斉に時を告げる
東側の時計の鐘がカンカンカンカーンと鳴り響けば
西側の時計の鼓笛隊は回転しながらトントコ太鼓を叩く
南側の時計のブラスバンドはプップクプーとラッパを鳴らし
北側の時計のハトたちはポッポポッポと鳴く
40年の教え子総出さながらの大合奏だ
娘はあいた口がふさがらない
が、父親は顔色一つ変えない
~それぞれの価値観~
娘は己に言い聞かせた
数日後、愛情をこめて
その置時計たちを「サウンドオフ」モードにした
父親は何も言わなかった
彼女の工房に時計がないのは、こんな背景もあるようだ
そう、親は教師にも反面教師にもなってくれる
彼女は静寂の豊かさを知りそれを愛しむ
親との同居から自立して、
工房で自由な一人暮らしをするようになる
さて、彼女の実家の置時計は、
どんなに探しても一つだけ居場所が特定できず
いまだに昼夜かまわず時を告げているらしい
父親が、我が教え子代表のその時の音を聴くたびに、
かの時代に思いを馳せてほくそ笑んでいることを祈る
What’s danshari ? ツꀀLet’s danshari ! ツꀀViva danshari ♪
_____________________________________________
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿