ホーム  /  
【やましたひでこ】心の檻をゆるめて癒す──「断捨離」の静かな力強さ 
2025/10/30(木)
【やましたひでこ】心の檻をゆるめて癒す──「断捨離」の静かな力強さ
カテゴリー:.新着情報, やましたひでこ, メルマガバックナンバー
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
明日で10月もおしまい。
朝晩の空気がすっかり冷たくなり、
私の住まいでも、床暖のスイッチが
時おり入るようになりました。
この10月は、佐渡から始まり、
盛岡、宇都宮、丸岡、指宿……と、
文字どおり日本を縦断するような
講演月間。
秋冬の講演行脚も、
ちょうど折り返しを迎えています。
鹿児島、指宿では
800名の皆さまとご縁をいただき、
そして翌日には、東京で親子ふたりの
ご自宅に伺うという断捨離現場。
この拡張と凝縮の振れ幅を、
面白くもあり、
不思議にも思っています。
大きな会場での講演では、
一つの質問がきっかけで、
会場全体に波紋のように
共感が広がることがあります。
一方、現場では──
その人だけが抱える静かな課題に、
向き合いながら、時に数時間、
言葉にならない思いと
一緒に座るような時間。
どちらも共通しているのは、
涙がこぼれる瞬間には、
聴衆もカメラも消えてしまうということ。
断捨離は、
「モノを減らす」だけの行為ではありません。
• 心の檻を少しゆるめてくれる。
•    気づかぬうちに固まった感情を、
   やわらかく溶かしてくれる。
•    忘れていた“本当の声”に、
      気づかせてくれる。
そんな静かで力強い作用が、確かにあります。
その力がどこから生まれるのか──
私自身にも分からないことがあります。
けれど、ただ一つ、思っていることは:
「人は、こんなに酷い有様の空間で
   生きていてはいけない」
それだけは、いつも、
揺らぎない私の想いですね。
断捨離とは、
誰かにやってもらうものではなく、
自分の手で、自分の人生に立ち返る実践。
そうやって、自分を癒し、
そして、自分で自分をごきげんにしていく。
その過程に、私は、
ただ伴走しているだけなのでしょうね、
きっと。
【秋冬講演会のご案内】
今季、まだお席に余裕があるのは
以下の2会場のみとなりました。
ご興味ある方は、お早めにどうぞ。
◉11/30(日)
大阪・ホテルプリムローズ大阪
断捨離×ヨガ
ーヨガで語る断捨離、断捨離で語るヨガ
〈主催〉日本総合ヨガ普及協会
▶ 詳細・お申し込みはこちら
◉12/07(日)
滋賀・大津市民会館
大津市民会館50周年記念講演
〈市民教養大学講座〉
▶ 詳細・お申込みはこちら
心も空間も、すっきり整えて、
次の年を迎える準備を、
今から始めましょうか。
それではまた、来週。
ごきげんさまにて。
やましたひでこ
ブログ:https://ameblo.jp/danshariblog/
断捨離やましたひでこ公式Instagram ID:
danshari_yamashitahideko
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国講演、セミナー、YouTube撮影、TV番組
ロケ、、、そして朝からラジオ生出演。
やましたさん、
いったい、いつ寝ているんでしょう?
、、、って、ゆうべ9時に寝てしまった私が
言うのもなんだかなぁ、な話ですね(^◇^;)  
  
こちら、ぜひお聴きください!
↓↓↓
【やましたひでこ
  10月28日(火)ラジオ出演しました♪】
TOKYO FMM「Blue Ocean」で
「断捨離」と新刊『職場の断捨離』
について、住吉美紀さんとトークしました。
ラジオアプリ「radiko」のタイムフリー機能
で放送後1週間お聴きいただけます。
山本 響子<断捨離事務局>
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿