ホーム  /  
【大澤ゆう子】“洗剤”より“道具”が、掃除を変える! 
2025/10/29(水)
【大澤ゆう子】“洗剤”より“道具”が、掃除を変える!
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 大澤ゆうこ
こんにちは! 
やましたひでこ公認断捨離トレーナー
&掃除の専門家 大澤ゆう子です。
私が担当させていただいている
メルマガの9月号(9/24配信)では
洗剤の話を書かせていただきました。
汚れの段階(時間・性質)によって
使う洗剤が変わる、のでしたね。
今回は、洗剤よりも大切な
掃除には欠かせないモノ=道具
のお話です。
 
ええー、道具?って
思われるでしょうか?
持論になりますが、
「掃除には“洗剤”よりも“道具”が大事」
だと思っています。
それは
「ついてすぐの汚れ(浅い汚れ)なら
洗剤いらず」、
水+クロス  または、水+ブラシor竹串
で、すぐキレイになることが
わかっているからなのですね。
汚れがついた!
「面倒くさいので、後でまとめて掃除を」
と先送りにするより、
<都度つど掃除>がキレイへの近道だと
断言いたします(笑)
さて、私の愛用道具は、
マイクロファイバークロス
ブラシ(Jブラシ・両面ブラシ)
竹串
+掃除機 なのですが・・
掃除機について、今でも印象に
残っている光景があるのです。
それは、もう十数年前のこと、
仕事のお約束で
あるお宅に伺いました。
玄関のチャイムを「ピンポン」と
押してもお返事がなく、
数分経って、もう一度鳴らしても
お返事がありません。
「こんにちはー」と、大きな声での
呼びかけにも反応がないのです。
「あれ? 掃除機の音がする。
 聞こえてないのかもしれないな?」
と思い、お庭の方へ回ってみたのですが…
その方は、なにやらぶつぶつ言いながら
掃除機をかけていました。
掃除機を引きずり回し、ドン、ガシャン!
(「もー」という、怒りの声も
  漏れ聞こえます…)
レースのカーテン越しにチラッと見えた
畳は、ササクレ立っていましたよ。
「おおお、くわばらくわばら…
 できることなら
 不機嫌に巻き込まれたくない」けれど、
お仕事の用事で伺いましたからね…
深呼吸して、気持ちを整え、
笑顔でごあいさつを!
その方は、少しバツが悪そうに
「まったく!この掃除機
 本当に吸わないんですよ!!
 買い替えて、3台目なんだけどね…」
と、お話ししてくださいました。
「そのイライラの原因は果たして
 掃除機だけのせいなのだろうか?」
文句を言われた掃除機に、
ササクレ立った畳は、
その空間を、その方をも象徴している
ように感じてしまったのですよね。
断捨離は相似象ですから…。
さて、話を戻して…
その場では八つ当たりされた(笑)
掃除機君ですが、
あなたは下記3つを
意識していますか?
1、ゴミパック・ダストボックスに
  ゴミがいっぱいになっていないか?
2、ヘッドの部分に、糸くずや髪の毛が
      絡み付いていないか?
3、掃除機のかけ方に
   無駄な動きがないか?
掃除機の吸引力は
機種により違いはあるけれど、
1と2を見直すだけでも
結果は変わります。
急いでかけても、丁寧にかけても
それほど時間は変わりません!!
(まずは、床置きのモノがない状態、 
 つまり断捨離できていると、
 それだけで時短になり
 ストレスも軽減されますね)
<私>の入れ物である大切な<お家>
を磨くための道具も、
使い方次第・お手入れ次第で
「労力・時間・気持ち」の結果は
変わってきます。
お掃除は、春と秋の今が
ベストシーズンです。
今年は、大掃除も早めに始めて、
年末はゆっくりと過ごしてみませんか?
コチラの本の中にも
ワタシの愛用道具が掲載されています。
 
ぜひ、お手に取ってみて下さいね!!
  ↓
『引き出し1つから始める
 1日1か所断捨離』
やましたひでこ著/大和書房
★ピカピカの魔術師こと
 大澤ゆう子断捨離トレーナーによる
 掃除ポイントも随所で解説!
大澤ゆう子
ブログ:https://ameblo.jp/55osouji/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
私は時々、自分で肉を串に刺して焼き鳥や
もつ焼きを作るのですが、何年間分もあった
大量の竹串を、先日ついに使い切ったんです。
竹串一本でもゴミになるし、串に刺さなくて
も肉は焼けるし、もう買わない方がいいかな
って思ってたんですが、、、
これはやっぱり買わないと!笑
使い道が1つ増えて、うれしいです٩( ‘ω’ )و
山本 響子<断捨離事務局>
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿