断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【おのころ心平】なんで、いつもそんな言い方をするの?

2025/10/26(日)

【おのころ心平】なんで、いつもそんな言い方をするの?

カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー

 

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

こんな毎日だと幸せだと思いませんか?
    ▼

頑張りすぎない、でも充実した毎日
そんな理想の人生を手に入れる方法とは?

※ ※ ※

人生の充実度を決めるのに
コミュニケーションが大切なのは、
頭ではよく理解しているつもりですが、

いざ、夫と話すと
いざ、子どもと話を始めると、
いざ、母親と話しだすと…

これまでの経緯や歴史が反映して
いつも同じパターンにはまってしまう…

なんで?
なんで、いつも
そんな言い方をするの?

ああ、また余計なことを
言ってしまった。

お互いが相手を思い過ぎて
結果、毎回すれ違ってしまう…

※ ※ ※

今年、オンラインサロン
「ココロとカラダの交差点」は
1年かけて周囲とのコミュニケーションを
リニューアルしていっていますが、

10月号では、
「父とのコミュニケーション」
を考えます。

ーー プロローグ ーー

カラダは知っている。
身体記憶でたどる、親子の物語

父の姿は思い込みだった?
会話で見える本当の父

父との関係、
3つの“行き詰まり”パターン

人生を後悔しないために、
今伝えるべきこと

ーー エクササイズーー

ブレイクスルーを起こすワーク

※ ※ ※

コミュニケーションのブレイクスルー!
「ココロとカラダの交差点」
    ▼

頑張りすぎない、でも充実した毎日
そんな理想の人生を手に入れる方法を。

※10月31日(金)までのご案内です

ーおのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
夏の疲れを引きずったまま秋になり、
でも、その疲れを癒す間もなく
秋はあっという間に去っていき、、、
まさかもう冬に突入!?というような
昨日は肌寒さだったので、
毛布を出してきて夜9時半に寝ました。

おかげで今日は快調です。
「今日はもう頑張らない」って決めるのも
大事だなと思いました^ ^

山本 響子<断捨離事務局>

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

おのころ心平

一般社団法人自然治癒力学校理事長。

ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして25年間活動。これまで2万6000件、約5万時間以上のカウンセリング経験をもつ。

各症状・病気の背景に潜む心理的欲求を読み解き、カラダだけではなく、家族関係、職場での人間関係改善にまでつながる手法が特徴で、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのパーソナルケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。著書に『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)などがあり、Amazonランキング総合1位になった著作を3冊もつ。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト