断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】片づけで、“心の余白”を取り戻す

2025/10/17(金)

【小松易】片づけで、“心の余白”を取り戻す

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

仕事も家庭も、
日々のやることが山積み。

気がつけば、
頭も心もいっぱいになっていませんか?

「このままではダメだ。」

「もっと真剣に。」

「もっと頑張らないと。」

真面目な人ほど、
「がんばらなきゃ」と
思い続けてしまうものです。

けれど、
メンタルは無限ではありません。

無理に詰め込みすぎると、
心はいつか限界を迎えます。

そんな時こそ必要なのが、
“心の余白”をつくる片づけです。

先日のメルマガでも、
同じような話をしたかもしれませんが、
それだけ重要なことなのです。

心の余白をつくり、
時間や思考、人間関係の片づけを行う。

「本当に大切にしたいことは何か」

「それ以外のことで、
 いま無理をしていないか」

こうして優先順位を見つめ直すことで、
心の呼吸ができるようになります。

メンタルが疲れている時ほど、
“がんばる”よりも
“立ち止まる”ことが大切です。

なぜなら、そういう時ほど、
焦りや不安から、
さらに行動量を増やして
頑張ろうとしてしまうからです。

けれど、
それでは余計に苦しくなります。

本当に必要なのは、
「今のやり方が正しいのか?」と
冷静に見直す“余裕”をつくること。

・目標を達成するために、
 今の方法は本当に合っているのか?

・正しいなら、
どれくらいの作業量や人手が必要なのか?

・減らせることはないのか?

・他のやり方はないのか?

こうして一度立ち止まり、
見直す時間こそが、

次の一歩を軽く、
確かなものにしてくれます。

たとえば、少しの間スマホを置いて、
何もせずにただ座ってみる。

それだけでも心は静かに整い始めます。

片づけは、
心を無理に変えるのではなく、
心を「本来の状態に戻す」ことができます。

詰め込みすぎた荷物を降ろすことで、
また自然に、前へ進めるようになるのです。

忙しい毎日の中で、
「何を片づけ、何を残すか」を見直すこと。
それが、
心のセルフマネジメントの第一歩です。

今週は、何かを“足す”よりも、
ひとつ“減らす”一週間にしてみましょう。

最後までお読みくださり、
ありがとうございました。

いつもあなたを応援しています!

小松易

▼「スッキリ・ラボ」のメルマガ登録は
 こちらから
https://03auto.biz/clk/archives/qihxwa.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末が近づいてくると、
ああ、あれもやってない、これもできてない、
と急に気になり出し、焦る、、、

そんなタイミングこそ、「本当に必要?」と
自問自答してみるといいのかもしれませんね。

決断に勇気が要るかもしれないけれど、
だからこそ、手放した後は
心がグンと軽くなりそうです!

山本 響子

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト