断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【川畑のぶこ】片づけができない、悪循環を断ち切りたい。

2025/10/01(水)

【川畑のぶこ】片づけができない、悪循環を断ち切りたい。

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 川畑のぶこ

 

水曜日はメルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をシェアします。

———————–

【Q】片づけしたい気持ちはあるのですが、
どこから手をつけたら良いか
迷うばかりで、行動に繋がりません。

(実は、片づけだけじゃなく、
行動の全てに焦りや迷いがあります)

そこには、過去に執着して
捨てきれない洋服を全部捨てたら、
いま着る服がない。

すると、
着ていく服がないから出不精になって、
ますます自分を構わなくなっていく。

悪循環を断ち切りたいけど、
部屋を見回すと萎える。

部屋が古いからとか、
掃除ができてないからとか、
自分がやってないのが原因なのに
前向きに気持ちを切り替えることが
できていません。

落ち着ける空間作りをしたいです。
行動する自分に変わりたいです。
自分にストップをかける物を
取り除きたいです。

できていた時もあったのに、
パタリとしなくなった自分になって
もどかしいのです。

親を見送るタイミングが来ているのに、
悲しい現状を変えていきたいです。

【ミライ・アラ還・主婦・東京都】

【A】ご相談くださりありがとうございます。

片づけしたいのに動けず、
過去に執着してしまう――
ミライさんのもどかしさや焦りが
よく伝わってきました。

まずお伝えしたいのは、
できない自分をどうか責めないで
いただきたいということです。

片づけや整理は、単なる作業ではなく、
心の整理と深くつながっています。

親御さんを見送る時期が近づくという
大きなライフイベントもあり、
心の中にはさまざまな思いが
渦巻いているでしょうから、

すぐに動けないことがあっても
自然な反応でもあります。

人は変化が怖いものです。

ただ、ミライさんの場合、
不要にハードルを上げてしまっている
可能性がありそうです。

すなわち、
「全部捨てたら今着る服がない」と、
やるとなったら「全て」と
思い込んでいるようですが、
その必要はありません。

断捨離はあくまでも
「不要・不適・不快」なモノを取り除き、
「要・適・快」なモノを選びぬくため
のプロセスです。

今の自分が着ない服は手放しましょう
という提案であり、
今着る服は捨ててはいけません。

捨てる行為はあくまでも手段であり、
すべてを捨てることが目的ではありません。

「今着る服がなくなる」なら、
それは断捨離ではないのです。

また、ミライさんは捨てることで
今着る服がなくなり出不精になり、
さらにご自身を構わなくなるという
悪循環に陥ることを
恐れていらっしゃるとのことですが…

はたして、まだそれらのモノを
捨てていない現在、
ミライさんは今着る服とともに
生き生きと外出されているのでしょうか?

もし、今も出不精なら、それは
モノを捨ててしまったせいではなく、
逆に、居住空間がモノで詰まってしまって
いるので、着たい服が見つけ出せないせいか、

あるいは、そもそも今のミライさんが
着たい服がそこにはもうないから
ではないでしょうか?

過去にはそれを着てウキウキしながら
外出した服も、いまは旬も過ぎて、
心ときめかないため
「着られる」けれど「着ない」服に
成り下がってしまってはいないでしょうか?

そうであれば、今のミライさんに
ふさわしい服を発掘するか、
そのような服がないのなら、
今のミライさんの心を躍動させ
輝かせてくれる服を新調する、

新しい服を迎え入れるためにも
旬が終わった服たちは
手放してみてはいかがでしょうか?

すると新しい服とともに
みずみずしいエネルギーが
ミライさんに舞い込んでくることでしょう。

「着る服がなくなるから捨てない」
から
「お気に入りの服をみつけ出すために捨てる」
というふうに
意識を切り替えてみてください。

また、部屋が古いとか
掃除ができていないのが原因と
ありますが、それは逆です。

モノが多いから掃除もしたくなくなりますし、
古びた部分の修繕にも
意識が向かなくなるのです。

何もない体育館のフロアに
ホコリが堆積していたら
自然とモップをかけたくなりませんか?

では体育館の物置はどうでしょう?
モノが多いと掃除する意欲も
削がれるのではないでしょうか?

立ちはだかるものがない白い壁が
煤けていたり壁紙が剥がれたりしていたら
塗り直したり貼り直したりしたく
なりませんか?

ところが壁の前に
モノが立ちはだかっていたらどうでしょう?
「そのうちやればいい」と
先延ばしになりませんか?

露出している平面の面積が多いほど
ホコリや汚れも目立ち、
簡単に掃除ができるので、
心理的に誘われるように
掃除がしたくなりますが、

モノが多くて立体面が増えると、
ホコリも汚れも目立たなくなり
掃除も面倒になります。

掃除のモチベーションを高め、
掃除を機能させるためにも
まずはモノを減らすことが必須です。

親御さんをお見送りされる
大切なタイミングとのこと、
ぜひご自身とご家族のためにも
清々しい生活の場を整えるべく、

不要・不適・不快なモノを手放して
要・適・快なモノに囲まれますように!

ー川畑のぶこ

【アンケートご協力のお願い】

YouTube 川畑のぶこ公式チャンネル
に関するアンケートを
実施中です(10月5日まで)。

すでにご回答いただいた方、
ありがとうございます。
まだの方、3分間だけお時間をとって
いただき、ぜひご協力ください!
  
詳細とアンケート回答はこちらから
 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今あなたが抱えている悩みを
断捨離メルマガ毎週水曜日の執筆者、
心理療法家・川畑のぶこに
相談してみませんか?

誰にも打ち明けられない悩みを
打ち明けることで、心が
ラクになることもあります。

お寄せいただいた
相談の中から一つ取り上げ、
川畑のぶこがお答えします。

川畑のぶこへの質問・ご相談はこちらから

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

川畑 のぶこ

心理療法家 ・ 断捨離アンバサダー

 

東京都出身。米国マサチューセッツ州エンディコットカレッジ卒(AA)後、経営コンサルティング会社、貿易会社勤務を経て、米国にて通訳・コーディネーターとして独立、通訳の仕事を通じて心理療法に出会う。

 

2002年に日本帰国後、都内を中心とした複数の医療機関において、がん患者や家族のメンタルケア、および心の悩みやストレスを抱える人々に対して日々カウンセリングを行う。そのほか患者会の指導、セラピスト養成研修の指導、医学部での講義、一般市民向けの講演・講義を全国各地にて行う。

 

「断捨離」を自ら実践し、メンタル面へ及ぼす影響を認識したことから、「断捨離」メソッドの普及にも取り組む。

 

断捨離関連著書:「断捨離のすすめ」(同文舘出版)、「断捨離~私らしい生き方のすすめ」(同文舘出版)、「断捨離アンになろう」(ディスカバー21)等

 

所属学会:日本心身医学会・日本サイコオンコロジー学会・日本予防医学会 等

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト