ホーム /
【川畑のぶこ】想いを書き連ねた紙切れが捨てられません。
2025/09/17(水)
【川畑のぶこ】想いを書き連ねた紙切れが捨てられません。
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 川畑のぶこ
水曜日はメルマガ読者の方からいただいた、
川畑のぶこへの相談をシェアします。
———————–
【Q】自分の心のうちを
紙に書いてきました。
うれしい時も黒い気持ちも
素直に書いて、筆跡などにも、
その時の感情が表されています。
でもその紙切れも、
たくさん溜まってきてしまいました。
思いきって捨ててしまうべきか、
でも、自分の分身のようで捨てられず、
でも、自分になにかあったとき、
人に見られたら恥ずかしい…など、
堂々巡りで、結局そのまま
段ボール箱のフタを閉じて戻しています。
どうしたらいいでしょうか。
【ひなみな・40代・女性・会社員】
【A】ひなみなさんが言葉を形にする
ことで、感情や出来事を整理されて
きた様子が伝わってきます。
おそらくひなみなさんにとって、
その歩み自体が、癒やしと成長の
プロセスであったことと思います。
紙片は、ひなみなさんがその時々に
大切にしてきた想いの証ですので、
「あのときの自分」を大切に思うから
こそ、捨てられない気持ちが
出てくるのでしょうね。
そのように、過去のご自身を
大切に包み込むそのような姿勢は
とても素敵なものだと思います。
まずはその気持ちを
そのまま認めてあげてください。
そして、つぎに、断捨離的な視点から
それらを見つめてみてください。
すなわち、
不要・不適・不快に属するものなのか?
それとも
要・適・快に属するものなのか?
それらの紙切れ一枚一枚は…
いまのひなみなさんの心を
支え、輝かせてくれていますか?
未来のひなみなさんに
力を与えてくれますか?
今後も意図的に(偶発的にではなく)
そして、定期的にそれらを振り返って
ご自身に勇気と希望を育む作業をしますか?
そうであれば、それらは日記を
大切にとっておいてときどき振り返って
自身の歩んできたマイルストーンを称え
未来への希望に変換される方がいるように、
生きた関係ですので、今すぐに
捨てる必要はないのかもしれません。
また、全部を取っておかなくても、
心に響く選りすぐりのものだけを
クリアファイルや1冊のノートに
コンパクトにまとめて貼り、
日記帳のように見やすくするのも
良いのではないでしょうか。
あるいは、それらをデジタル化し、
紙は浄化する気持ちで
「今までありがとう」と
感謝の言葉とともに手放すのも
良いかもしれません。
「人に見られたら…」という心配も、
デジタルデータとして保管し、
鍵をかければ問題は解消しそうですね。
このように、
一旦「立派なコレクション」として
きれいに陳列し、ひとつひとつを
称える作業をしてみると、
なんだか心が完了して、
一気に手放したくなることもあります。
もし、そこまで明確な意図も目的もなく
「なんとなく」取っているもので、
一年のほとんどはそれらのメモを
思い出すことも活用することも
ないのであれば、
それらのメモの役割は
すでに終わっているかもしれません。
そうであれば、それらの紙は
箱の中ではなく心の中に
しまっておくことをおすすめします。
ひなみなさんにとって大切なことは、
ちゃんと心が無意識のうちに
記録していることを信頼してください。
そのことで、今・この瞬間と未来を、
過去につかわれることなく
清々しく前進できるかもしれません。
ひなみなさんが大切にしてきた時間は、
すでに心と体にしっかり息づいています。
紙そのものではなく、その経験が
これからの人生の糧であることを
忘れないでください。
ー川畑のぶこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
今あなたが抱えている悩みを
断捨離メルマガ毎週水曜日の執筆者、
心理療法家・川畑のぶこに
相談してみませんか?
誰にも打ち明けられない悩みを
打ち明けることで、心が
ラクになることもあります。
お寄せいただいた
相談の中から一つ取り上げ、
川畑のぶこがお答えします。
この記事の執筆者について
川畑 のぶこ
心理療法家 ・ 断捨離アンバサダー
東京都出身。米国マサチューセッツ州エンディコットカレッジ卒(AA)後、経営コンサルティング会社、貿易会社勤務を経て、米国にて通訳・コーディネーターとして独立、通訳の仕事を通じて心理療法に出会う。
2002年に日本帰国後、都内を中心とした複数の医療機関において、がん患者や家族のメンタルケア、および心の悩みやストレスを抱える人々に対して日々カウンセリングを行う。そのほか患者会の指導、セラピスト養成研修の指導、医学部での講義、一般市民向けの講演・講義を全国各地にて行う。
「断捨離」を自ら実践し、メンタル面へ及ぼす影響を認識したことから、「断捨離」メソッドの普及にも取り組む。
断捨離関連著書:「断捨離のすすめ」(同文舘出版)、「断捨離~私らしい生き方のすすめ」(同文舘出版)、「断捨離アンになろう」(ディスカバー21)等
所属学会:日本心身医学会・日本サイコオンコロジー学会・日本予防医学会 等
執筆者一覧
最近の投稿