断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【断捨離YouTube】盛岡講演決定!家も心もラクになる断捨離

2025/08/30(土)

【断捨離YouTube】盛岡講演決定!家も心もラクになる断捨離

カテゴリー:.新着情報, ウチ断捨離, メルマガバックナンバー

 

FROM:小山一美<断捨離事務局>

おはようございます。
断捨離事務局の小山です。

我が家のキッチンの蛇口は
浄水器がついているタイプです。

長年使っていて、定期的に
浄水用のカートリッジを頼んでいるのですが
今回は蛇口の先端部分もついていました。

一定以上の回数になると
送ってくれるそうで、
水浸しになりつつ交換しました。

取り外した蛇口を見てみると
カビで黒くなっている部分があります。

こんな汚いモノを使っていたのかと
ショックと同時に
メンテナンスの大事さがわかりました。

長年使っているので
蛇口本体ごと交換してくれるキャンペーンも
やっているんだそう。

別に使えているし、
そのままでいいかなと思っていたのですが
今は、多少費用がかかっても
換えてもらおうと考えています!

さて、今回ご紹介する動画は

「捨てたら、家族が笑顔に!
 断捨離トレーナー自宅公開」

岩手県盛岡市在住の
断捨離トレーナー・大坊奈津子さんの
素敵なお家を紹介しています。

 
現在一人暮らしの
大坊さんのお家のリビングは
和室と続き間になっていて、
広くてスッキリとしている空間です。

キッチンには大坊さんお気に入りの
3合炊きの南部鉄器があります。

ご飯も美味しく炊けて
煮物やスープに使っても
とっても美味しいんだそう。

使えば使うほど好きと
お話されている姿が印象的です。

和室では着付け教室をすることもあり
その時には、テーブルを移動させて
自在に使っているのが素敵!

他にも、お気に入りだけど
古くなってしまった着物をほどいて
玄関やクローゼットの
アクセントに使っていたり、

残り生地を縫って
脱衣所のカーテンにしているのが
とってもオシャレです。

私は実際の生活では着物を
なかなかうまく活用できないので
活かしていて、
見事だなと思いました!

こんな素敵な空間を
ご自分で作っていらっしゃる
大坊さんですが、以前は
足の踏み場もないほど
モノが多かったのだと言います。

というのも、ご主人が亡くなり
当時住んでいた一軒家から
たくさんの荷物を抱えて
アパートへ引っ越し。

家具に足をぶつけて、
小指と薬指を骨折して泣いた過去も…

お子さんたちを一人で育てる中で
かわいそうと思われたくない、
片親だから、と思われたくないと
心にも空間にも隙間がない生活の中で
紆余曲折を経て、断捨離に出会います。

断捨離は、
行動しないとわからない。
やったからわかるもの。

断捨離を通して、
自分を大切にしていなかったことに気づき
お子さんへの接し方にも変化が…

私も子育て中なので、
声かけなどの具体的なお話もあり
とても参考になりました。

大坊さんが捨てた印象的なモノなど
気になる内容が盛りだくさんです!

実は大坊さんが、
やましたさんを初めて生で見たのは
6年前の仙台での講演会でした。

断捨離のことを
まだ理解できていない頃でしたが
とても刺激を受けて、

断捨離をしたいという気持ちと同時に、
盛岡でも講演会があったらいいのに
と思ったそうです、、、

それから断捨離に励んで
ついには断捨離トレーナーを
目指すことにした大坊さん。

「ひでこさんを呼んで
 盛岡で講演会をしたい」
という想いを胸に秘めていました。

そしてこの度、
10月9日にやましたさんの
断捨離・盛岡講演会が決定しました!

長年の夢を叶えた大坊さんの
素敵なご自宅紹介動画をご覧ください♪
 ↓
動画の視聴はこちらから

【先週ダンシャッたモノ】
蛇口、カートリッジ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「……ねばならぬ」「ちゃんとしなきゃ」
「一人でしっかりしなきゃ」、、、

私も10年前、ひとり親になってしばらくは
その呪縛に苦しんだこと、思い出しました。
(今振り返れば、自分で自分を勝手に
 縛っていただけなんですけれどね^^;)

大坊さんの優しいまなざしと落ち着いた話し
方に、魅了されました。これからも断捨離で
ますますたくさんの人を幸せに導いていかれ
るのでしょうね。本当に素敵なお仕事です!

山本 響子

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト