ホーム /
【おのころ心平】「気がつく」「気がきく」「気が気でない」
2025/08/25(月)
【おのころ心平】「気がつく」「気がきく」「気が気でない」
カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
「気」や「目に見えないエネルギー」
について、
いちどちゃんと知っておきたいという方は
ぜひ、こちらをのぞいてみて下さい。
※ ※ ※
「気がつく」「気をゆるす」
「気がきく」「気が気でない」
という言いまわしは、
心理的な表現ですが、
「気分がわるい」「病気」
といえば、身体の生理的状態を
言い表しています。
また、
「空気」や「電気」「磁気」
というような言葉は、
近代科学が日本に導入されてくる時に
できた訳語ですが、
元をただせば、
自然界にも見出される
すべての現象は
「気」のはたらきに
よって成り立つという、
古代中国の思想から来ています。
※ ※ ※
古代においては、
磁石の作用でも
細菌の作用でも、
何かをひき起す現象はすべて、
「気」のせいにされてきました。
そして東洋医学の身体の見方では、
人体には
「経絡(けいらく)」とよばれる
目にみえない、神経のような
脈管系の組織がそなわっていて、
その中を「気」のエネルギーが
流れていると考えられてきました。
※ ※ ※
さらに、
この「気」のエネルギーは
身体内部のみならず、
体外にも流れ出ていて、
環境との間で交流している、
とされています。
解剖学を基礎にした
近代医学の身体の見方からいえば、
この考え方は認めにくいでしょう。
東洋医学が非科学的なものとして
拒否されるようになった理由は
この辺にありますが、
ところが近年になって、
現代の生理学的実験方法によって
経絡の機能を明らかにする研究が
進んでいます。
「気」の巡りはまさに
現実的なセルフケア法として
認められるようになりつつあります。
▼
おのころ心平の癒しカタログ第2集第3巻
「良いエネルギーの流れをつくる
“気” と “リンパ” 活用術」
日々のセルフケアにぜひお役立てください。
明日8月26日(火)まで先行予約受付中です!
ーおのころ心平
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気、気力、気丈、気配り、気晴らし、、、
「気」のつく言葉って本当にたくさんあり
ますね。脳トレを兼ねて(笑)挙げてみたら、
その多さにびっくりしました!
「気」は小学1年生で習う80字のうちの1つ
(ググりました、笑)。それだけ日本人に
とって大事な字なのかもしれません。
「気」についての理解と学びが深まるこの
オンライン講座。夏の疲れを「内側」から
メンテするのにもピッタリですね(^。^)
山本 響子
この記事の執筆者について
おのころ心平
一般社団法人自然治癒力学校理事長。
ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして25年間活動。これまで2万6000件、約5万時間以上のカウンセリング経験をもつ。
各症状・病気の背景に潜む心理的欲求を読み解き、カラダだけではなく、家族関係、職場での人間関係改善にまでつながる手法が特徴で、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのパーソナルケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。著書に『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)などがあり、Amazonランキング総合1位になった著作を3冊もつ。
執筆者一覧
最近の投稿