ホーム /
【大澤ゆう子】その臭い、大丈夫? エアコン掃除の落とし穴
2025/07/30(水)
【大澤ゆう子】その臭い、大丈夫? エアコン掃除の落とし穴
カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 大澤ゆうこ
こんにちは!
やましたひでこ公認断捨離トレーナー
&掃除の専門家 大澤ゆう子です。
先日、仕事の打ち合わせで
群馬県の草津町へ行って参りました。
標高1,130m−1,260mの高原ですから
涼しーいのです。
同じ県内でも高崎市の気温は33℃
草津町は23℃でした。
その差は10度。そのため、もともと
エアコンがないお宅も多いようですが、
近年では購入を検討されているお宅も
増えているのだとか。
すでに我が家では6月からフル稼働
でしたので、エアコンさまさまです。
さて、お宅のエアコンは
元気に稼働していますか?
スイッチを入れた時、
いや~な臭いなどしていないでしょうか?
「汚れの断捨離講座」では
五感を使ったお掃除を
お勧めしているのですが、
ここでは“臭覚”が使えそうですね。
スイッチを入れた時、
どのような臭いがしているのか。
臭いをかぎ分けてみましょうか?
– 生乾き臭:エアコン内部のカビや雑菌
– 酸っぱいような臭い:
タバコやペット、油煙など生活臭、カビ
– 下水・生ごみの臭い:
ドレンホースの位置、カビ
等々が、
原因として考えられるかもしれませんよ!
これらの臭いは
エアコン本体から発生しているわけではなく、
エアコンに付着した原因物質から
発生しているものと考えられます。
では、お掃除を、、、と言うと、
「いいえ、うちのエアコンは
お掃除ロボット機能付きですから、
お掃除はしなくて良いのです!」
とおっしゃる方もいるのですが、、、
最新式の多機能搭載のエアコンは、
フィルター掃除、そのゴミまで自動で排出、
そして、内部洗浄の機能まで付いている
ものもあるのですね。
けれど、
そこには小さく注意書きがありました。
*生えてしまったカビを除去する機能
ではありません。
*ホコリや油汚れが多い環境でご使用の際は、
取り外して水洗いをする等をお勧めします。
エアコンは、
生活を快適にするための道具です。
お家の空間をキレイに保つには、
やっぱりお手入れが大事ですね。
さあ、ではお掃除を始めましょうか!!
◆まずは、フィルター
「フィルターは、水で洗う」方も
多いようですが、その前に、
掃除機でホコリを吸ってから。
見えていなくても、ホコリはあります。
カビの胞子も潜んでいるかも?
いきなり水をかけてしまうと、
ホコリが網目に入り
余計な手間もかかります。
(汚れがひどい場合は、
中性洗剤+ブラシで優しく水洗い)
よく、乾燥してから取り付けます。
◆エアコン本体、本体カバーも、
拭き掃除
◆風向きルーバー、吹き出し口
もしかして、
黒いポツポツ、ありませんか?
それ、カビかも?
吹き出し口に付いているカビは、
中性洗剤を薄めたものを使って洗います。
竹串にクロスを被せて、
細かいパーツとパーツの間を拭きます。
ここにカビがあれば、エアコン内部も
広範囲にわたってカビがある可能性が高い!
のですが、、、お掃除はどうすれば?
掃除のプロもメーカーも推奨していない、
洗剤を誤った方法で使ったことによる
事故も起きています。
(独立行政法人製品評価技術基盤機構
「nite」より)
ご注意くださいね。
ここは、プロの業者に依頼することを
お勧めします。
洗浄中、真っ黒い水がでてくるのですが、
こんなにも汚れていたのか?
この、空気を吸っていたの?
と思うと、ぞっとします。
我が家のエアコンは
ロボット付きではありませんが、使用後、
出かける前にすることがあるのです。
それはリモコンパネルにある
「内部クリーン」スイッチを、押すこと。
(内部クリーンは室内機の内部を
乾燥させることでカビやニオイの
発生を抑える運転)
これからが、夏本番です。
帰宅したら、
真っ先にエアコンのスイッチON。
いや~な臭いもなく、
鼻もムズムズすることなく、
クリーンな空間で
ほっと一息つきたいですものね!
断捨離空間に夏の設えをして、、、
観て愉しむ、音で感じる、
五感で感じる季節の移ろい。
ああ、今年は風鈴でも
探してこようかな。
大澤ゆう子
ブログ:https://ameblo.jp/55osouji/
『引き出し1つから始める
1日1か所断捨離』
やましたひでこ著/大和書房
★ピカピカの魔術師こと
大澤ゆう子断捨離トレーナーによる
掃除ポイントも随所で解説!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ…
毎日黙々と働き続けてくれて、、、
まさに、エアコンさまさまです。
今年のような暑さには、本当に
ありがたいなぁと心から思います。
せめてお掃除はしっかりさせてもらって、
その労をねぎらいます。
山本 響子
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿