断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【おのころ心平】寝苦しい季節の快眠のヒント。

2025/07/07(月)

【おのころ心平】寝苦しい季節の快眠のヒント。

カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー

 

FROM おのころ心平

おはようございます。
おのころ心平です。

YouTube「おのころ心平チャンネル」

大物ゲストシリーズも始まり、
おかげさまで、どんどん注目度が
上がってきています。
皆さまの応援、お願いしまーす!

今回、お送りしたいのは、
感情セルフケアシリーズ
「なぜ息が止まる?
無呼吸症候群の意外な原因と驚きの改善法」
    ↓
https://youtu.be/YqK8fY_Zm7o

寝苦しい季節、快眠のヒントにぜひ!!
 

※ ※ ※

  
さて、あなたの呼吸の深さを
チェックしてみましょう。

1. ストップウォッチを準備します。
 (スマホで秒単位で計れれば結構です)

2. 椅子に腰掛け、
 背筋を伸ばして座りましょう。

3. ストップウォッチを片手に、
まずは、ゆっくり息を吐きます。
肺にある空気を全部出し切るくらいに
吐き出しましょう。

4. これ以上、息を吐き出せない
ところまで吐ききったら、
そこでストップウォッチを押します。

5. そこから、息を少しずつ、
ゆーっくりと吸っていきます。

吸って、吸って…

6. もうこれ以上吸えない
というところで、タイムを計ります。

※ ※ ※

さあ、あなたのタイムは
何秒だったでしょう?

おなかを使った
「腹式呼吸」のできている人は、
50~60秒まで
吸い込むことができます。

ところが、
呼吸が浅くなっている人の場合は、
20秒以下です。
(中には10秒くらいの人もいます)

がくぜんとしてしまいましたか?
それとも結構イケるぞ!
と思いましたか?

※ ※ ※

呼吸が浅くなっている人は
肩がはって鎖骨も緊張しています。

腹呼吸に対して、肩呼吸ですね。

肩呼吸では、酸欠しやすく
老化が早くなりますが、
現代人の多くがそうなのです。

このような呼吸は、
肺に残気が残り、
宿便のように古い気が
蓄積されることになります。

口呼吸にもなりやすいので、
睡眠時無呼吸症候群の原因になる
とも言われています。

※ ※ ※

こうしたカラダのクセは、
何が起こすのでしょう?

それは、感情です!

詳しくはぜひ、
YouTubeおのころチャンネルで。
     ↓
https://youtu.be/YqK8fY_Zm7o

ーおのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもの頃から「息継ぎ」が超苦手で
プールの授業が苦痛でしかなかった私ですが、
呼吸チェック、、、早速やってみましたら、
「65秒」でした。
意外としっかり吸えてました♪( ´θ`)

それにしても、ココロとカラダは
どこまでもつながっているんですね。

無呼吸症候群が気になる方はもちろん、
呼吸が浅めの方、しっかり眠れていないと
感じる方も、ぜひ動画をご覧くださいね。

山本 響子

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

おのころ心平

一般社団法人自然治癒力学校理事長。

ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして25年間活動。これまで2万6000件、約5万時間以上のカウンセリング経験をもつ。

各症状・病気の背景に潜む心理的欲求を読み解き、カラダだけではなく、家族関係、職場での人間関係改善にまでつながる手法が特徴で、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのパーソナルケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。著書に『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)などがあり、Amazonランキング総合1位になった著作を3冊もつ。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト