断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【おのころ心平】セラピスト。という生き方

2025/02/24(月)

【おのころ心平】セラピスト。という生き方

カテゴリー:.新着情報, おのころ心平, メルマガバックナンバー

 

おはようございます。
おのころ心平です。

僕自身、治療家として、
これまで年1000件以上の
セッションをやってきました。

30年間で3万件以上の
カウンセリングをしてきた
計算になります。

そのなかではヒーリングもやれば
施術もやり、必要に応じていろいろな
勉強をしてきました。

でも治療家なら
誰もが思うことでしょうが、

究極のセラピーとは、
そばにいるだけで
その人が癒されていくこと。

それが治療家にとっての
最終的な目標で、
僕もそんな存在になれたらいいな
と思っています。

※ ※ ※

日常生活においても、

「この人がいると
 なんだか自然と場が和んで、
 みんながリラックスできるんだよね」

という方もいれば、
反対に

「この人が来るとなんだかギスギスする」
「緊張感が走る」

ということもあります。

※ ※ ※

それはおそらく、
その人が発する何かが
その場の形成に影響を
与えているからでしょう。

つまり、家庭で、職場で、
友人関係のなかで、

「この人がいると
 なんだかホッとできる」

と感じられるオーラの
ようなものがあるということです。

※ ※ ※

もし、そのオーラを発するための
トレーニング方法がある
とすればどんなものでしょう?

それは、僕がセラピストの資質として
大事だと考える次の6つに
つながっていくと思います。

1)感受性
2)勉強好き
3)リフレーミングの力
4)言葉を大事にする
5)マイ・ルーティン
6)謙虚(自分の限界を知っている)

※ ※ ※

おのころ心平の書籍
『セラピスト。という生き方』

https://in.personalhealth.jp/owt3_dan_2502
いまこそぜひ、手に取って下さい。

ーおのころ心平

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会って話をしていると、
ついつい話す予定のなかった色々なことも
話したくなってしまう人、っていませんか?

そして、その人が
友人の中でも特別会う頻度が高かったり、
趣味や考え方がとてもよく合ったりする人、
とも限らないのが不思議です。

もしかすると、その人にも
セラピストの6つの資質があるのかも、
と思いました。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

おのころ心平

一般社団法人自然治癒力学校理事長。

ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして25年間活動。これまで2万6000件、約5万時間以上のカウンセリング経験をもつ。

各症状・病気の背景に潜む心理的欲求を読み解き、カラダだけではなく、家族関係、職場での人間関係改善にまでつながる手法が特徴で、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのパーソナルケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。著書に『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)などがあり、Amazonランキング総合1位になった著作を3冊もつ。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト