断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】あなたのお家の「風景」は?

2025/01/31(金)

【小松易】あなたのお家の「風景」は?

カテゴリー:.新着情報, メルマガバックナンバー, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

新しい年が始まり、
皆さんの生活にも少しずつ新しい風が
吹いているのではないでしょうか。

忙しい毎日の中で、
目にする風景が
いつも変わらないと感じていても、

実はその「変わらない風景」の中に、
あなたの生活をさらに良くするヒントが
隠れているかもしれません。

そんな発見を楽しみながら、
今日は「似て非なるもの」について
考えてみたいと思います。

「似て非なるもの」と言われて
何が思いつきますか?

たとえば、
「かど」と「すみ」。

この違い、説明できますか?

どちらも英語ではコーナー(corner)ですが、
「重箱のかどをつつく」のは変、
「豆腐のすみ」
に頭をぶつけるのは至難の業ですね。

なんて、偉そうに説明しましたが、
じつは、日本語力を磨くべく手に入れた
「日本人の9割が知らない
 『ことばの選び方』大全」
(以下『ことばの選び方大全』)
という本からの引用です。

角ばっているもの(ところ)を、
内側から見ると「すみ」、
外側からみると「かど」、
なのだそうです。

では、こちらはいかがでしょうか。

「風景」と「景色」

「心に残る風景」はしっくりくるのに、
「心に残る景色」というと安っぽい印象を
受けるのはなぜでしょうか?

私はよく、セミナーなどで

「不要なモノを放置していると
 いつの間にか家の
 『風景』になっちゃいますよ!」

なんて言い方をします。

『ことばの選び方大全』によると、
「色」という漢字には、
形あるものという意味もあるそうです。

ですから「景色」は
表面に見えている様子が中心。

対して「風景」の「風」には
「おもむき」の意味がある。

ですから、表面的な様子に加えて、
見ている人の感情や心が含まれる。

したがって、見た目はよくなくても、
「良い風景だ」と感じることもあるのだ、
と解説されています。

不要な衣類が入った袋を
床置きしたままだと、
「家の風景」になっちゃいますよ!

「景色」よりも「家の風景」のほうが
ある種の「皮肉」も込められて
よりインパクトがあります。

この表現はある意味正解でしたね(笑)

時間が経過すると、
袋や箱が部屋と同化してしまい
いつの間にか無関心になっています。

実家に帰省すると、あまりのモノの多さに
驚くなんて声をよく聞きますが、
実家の親にとっては
もはや「風景」になっているので
気にならないのです。

片づけることは、
単にモノを扱う作業にあらず。

片づけとは、
あなたの人生を総点検する機会。

家や部屋の片づけは、
長年見慣れ「風景化」した
生活の場を総点検する機会です。

せっかく総点検をするならば
片づけを「頑張る」ものから、
「自然に続く」ものへ変えませんか?

「片づけを頑張る」から
「自然に続く」へと変えるには、
仕組み作りが大切です。

たとえば、歯磨きや食器洗いは、
意識しなくても毎日のルーティンとして
当たり前に続けられますよね。

片づけも同じように、
日常の流れに溶け込ませることができれば、
気合いや根性に頼ることなく、
気づいたらスッキリした空間が
維持できている状態になります。

KJLでは、そんな
「仕組み思考」を取り入れた
片づけ方を学ぶことができます。

「片づけられないのは、
 自分の意志が弱いせい」
ではなく、
「続かないやり方をしているだけ」
かもしれません。

もし、今まで何度も片づけに
挫折してきたのなら、
今がその「やり方」を変える
タイミングかもしれませんね。

「かたづけ」で人生を進化させるラボ(KJL)
では、“仕組み思考” を取り入れることで、
無理なく片づけを続ける方法を学べます。

皆様とセミナーでお会いできることを
楽しみにしています。

いつもあなたを応援しています!

かたづけ士 小松易

★「かたづけ」で人生を進化させるラボ(KJL)

 第二回のKJLセミナーは、
 2月1日までの早割価格で、
 通常 49,500円(税込)
 → 34,650円(税込)(30%OFF)

 これが今回のご案内のラストチャンスです。

 「次こそは本気で片づけたい!」
 もし迷っているなら、今が決断のときです。

▼お申し込みはこちらから▼
 https://03auto.biz/clk/archives/tbvgzi.html

「興味はあるけど、もう少し詳しく知りたい…」
 という方には、
 説明会付き無料セミナーがオススメです。
 https://03auto.biz/clk/archives/pvneyo.html

◆かたづけを通して人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

あなたのお家の「風景」は、
良い景色ですか?
それとも、見た目は良くないけれど、
風景化してしまっていますか?

「風景」としても「景色」としても
良いものにしておきたいですね。

西 優里花

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト