ホーム /
【やましたひでこ】残念なのはどっち?「片づけ下手」と「料理下手」
2016/03/06(日)
【やましたひでこ】残念なのはどっち?「片づけ下手」と「料理下手」
カテゴリー:やましたひでこ, メルマガバックナンバー
日曜日はyahoo!に掲載している
やましたひでこの記事を
あなたにシェアさせていただきます。
―――――――――――――――――
片づけ上手
料理上手
片づけ下手
料理下手
片づけ下手と料理上手
片づけ上手と料理下手
私は夫婦関係を専門に扱うカウンセラー
ではないけれど、実に多くの夫婦問題の
お悩み相談も受けてきた。
それは、片づかない家で悩む妻たちが、
同時に片づけられない夫婦問題を抱えて
いる例がとても多いからに他ならない。
つまり、家が片づかないという訴えに
耳を傾けていると、いつの間にかその
訴えが夫への不平不満愚痴、あるいは
強烈な批判怒りにすり替わっていくのですね。
いえ、すり替わっていくと言うよりは、
もともと、家の荒み具合と夫婦関係の
荒み具合はリンクしているもの。
相談者は心のどこか奥底で、夫婦の問題が
横たわっていることに気づいているようで、
でも、それに向き合うことを避けている
ふしがある。
だからなのか、、、
※続きはこちらから
>http://123direct.jp/tracking/cr/c0jhwZiB/219167/18119322
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日から断捨離合宿に来ています。
今回のテーマは”関係性”。
私たちはただ一人では存在し得ず、
環境や社会、人、所有しているモノに
至るまで、あらゆる”関係性”の元に
成り立っています。
普段何気なく使っている生活道具
としてのモノ1つになりきって、
そのモノの気持ちになって作文を
書いてみるワーク。
皆さんそれぞれ、短い中にも
臨場感あふれる言葉で表現される
暖かい気持ち、やりきれない気持ち、
感謝の気持ち、、こめられた思いが
溢れ出てくるようで思わず涙する場面も。
モノの気持ちに”なりきる”ことは、
モノに映し出された自分の気持ちを
知ること。
”モノとの関係の問い直し”は、
今の自分にとって、必要か?相応しいか?
心地よいか?を自分目線で見極めて
いくことだけでなく、「なりきることで
関係性が変わる」という、こんな
やり方もあるんですね。
モノの気持ちになりきってみる、、
ぜひ一度試してみてください。
青野慶子
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿