断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【安永周平】フライパンはどこに置く?

2015/12/26(土)

【安永周平】フライパンはどこに置く?

カテゴリー:メルマガバックナンバー, 安永周平

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2015・12・26 No.1547

<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

—————————————————————————

◆今日の断捨離 「フライパンはどこに置く?」

—————————————————————————

FROM 安永周平

突然ですが、クイズです。

「調理器具」を3つに分けると、
どのような分け方ができるでしょう?

・フライパン
・食器用洗剤
・電子レンジ
・ふきん
・オーブントースター
・おたま
・スポンジ
・たわし
・炊飯器
・台拭き

他にもあるでしょうけど、
上に挙げたものを3つの区分で
分けると…どうなるでしょうか?

少し時間をとって、
実際に、考えてみてください。

(考え中…)

(考え中…)

(考え中…)

チーン☆

いかがでしょうか?
3つに分けられました?

「2つにしか分けられなかった」
「どうしても4つになってしまう」

とまぁ、そういったことも
あるかもしれませんね。

さて、正解ですが…
実は1つではありません。

1つではないんですが、
やましたひでこが提案する
生活にオススメの分け方は…

1.コンロ周り
フライパン、おたま

2.水回り
ふきん、たわし、台拭き、スポンジ

3.その他電化製品
オーブントースター、電子レンジ、炊飯器

となります。

このように分けてみると…
なんだかバラバラだったモノが
スッキリした気がしませんか?

実は、目的や機能を考えて
3つに分けることによって、
頭の中がスッキリするだけでなく、
生活が凄く便利になったりします。

そして、やましたひでこは、
この「3」という数字を、
とても重要視しています。

というのも、、、

2つで分けようとすると、
どうしても分けられない
モノが出てくるものです。

先の例で言えば、
コンロ周り、水回り…
の2つで分けようとすると、
「ミキサーはどっちだろう」とか。

世の中、白黒はっきりしない
グレーゾーンな物事って、
たくさんありますよね(笑)
だから、2つだと足りない。

逆に4つに分けようとすると、
「階層エラー」が起きやすいです。

たとえば「その他電化製品」の
中に含まれるべきフライパンが、
1つの区分を作ってしまったり…

1.コンロ周り
2.水回り
3.その他電化製品
4.フライパン

、、、何か変ですよね?(笑)

コンロ周りの調理用具と、
フライパンって…なんだか
同じ階層、並列で考えられる
モノではない気がしますよね。

でも、4つに分けるとこういうことが、
意外と気付かないうちにい起こるもの。

だから、とにかく3つに分ける。
「仕分けは3つまで」というのが
数少ない断捨離の鉄則の1つです。

また「3」という数字は、
大脳生理学的にいっても
分かりやすい数字なんですね。

だから、断捨離の公式である
「7-5-1の法則」だって…

1.見えない収納(7割)
2.見える収納(5割)
3.見せる収納(1割)

と3つに分けています。

2つだと物足りない、
4つだと絞り切れていない。

断捨離における「収納」は、
考えて、考えて、考え抜いて
3つに分類していくのです。

だからこそ、単にモノが少ない
だけでなく、生活において、
手軽さや効率が上がります。

その結果、ストレスが減って、
心の余裕からか、家族をはじめ
色んな人間関係がよくなる…

なんていうことが起こるわけで。
だてに「人生が変わる」なんて
謳っているわけではありません(笑)。

 * * *

ところで、「3つに分ける」ためには
全体を見通す力が必要になってきます。

これこそが「俯瞰力」というもの。
やましたひでこがよく使いますよね。

たとえば、目の前にテーブルがあって、

・椅子に座っている時
・椅子から立った時
・椅子の前にしゃがんだ時

同じテーブルが見えたはずですが、
それぞれ見え方が違ったはずです。

当たり前と思うかもしれませんが、
これを「テーブル」だけでなく、
あらゆるモノ・コト・ヒトに対して
やっていくことが断捨離の真骨頂。

ものすごく乱暴な言い方をすれば、
全体を見渡して考える力ですかね。

この前提で3つに分けることで、
はじめて、生活が劇的によくなる
分け方ができてくるんですよね。

先の例で言えば、
「台所って何するところ?」
ということを考えながら、
全体を見渡しながら3分類する。

これができるかどうか…
それが、断捨離上級者かどうかを
明確に線引きができるラインです。

断捨離が進んできた人は、
ぜひともチャレンジしてみては?

 * * *

ちなみに、この3分類のトレーニング…
そう「トレーニング」というくらいで、
そりゃもうメチャクチャ頭を使います。

これをひたすらやることで、
あなたの思考がどんどん磨かれ、
人生における「知恵」が身につく。

人生が大きく変わるために必要なこと。

みっちりやろうと思うと
1日かかるわけですね。

実際にこれを元にしたセミナーが
過去に2度開催されたのですが…

受講生の方からは「難しい」という
感想がとても多かったわけです(汗)。

ですから、その時の内容を
元にしたプログラムはいったん
販売停止にしていたのですが…

2016年に向けて大きく
ステップアップするあなたには
きっと役立つのではないかと思い、
今回、案内させていただいてます…

http://123direct.jp/tracking/cr/Z5oquOVp/1234567890/1234567890
モノを減らすことはあくまでスタート。
ここから、思考を磨きながら行動する。

思考&行動を繰り返し行うことで、
自分を高めていくのが断捨離上級者。

そろそろ、試してみる
時期かもしれないですね♪

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

安永周平

準備中

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト