ホーム /
【やましたひでこ】減法生活 自在人生 ーモノを減らせば心は潤うー
2015/11/09(月)
【やましたひでこ】減法生活 自在人生 ーモノを減らせば心は潤うー
カテゴリー:やましたひでこ, メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2015・11・9 No.1502
<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—————————————————————————
◆今日の断捨離 「減法生活 自在人生 ーモノを減らせば心は潤うー」
—————————————————————————
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
霜月九日、月曜日。
昨日は二十四節気「立冬」。
私は、この立冬を中国北京で迎えました。
そう、今日のやましたひでこ
月曜メルマガは北京からのお届けです。
ところで、中国では、
「立冬」に餃子を食べて過ごす風習があり、
私も沢山の餃子を夕食に振る舞われて
お腹がいっぱい。
今朝もまだまだそれが消化しきれていないよう。
なにせ、中国は「食」での接待を
一番重んじるお国柄、毎食、
食べきれないお料理が並んで
おもてなしが続くのです。
さて、五度目の中国、
そのうち二度目となる北京訪問も
中国の出版社さんのお招きによるもの。
中国ダンシャリアンさんたちとの
二日間の交流イベントのゲストスピーカーです。
北京はとても寒いから、どうぞ、
しっかり厚着をして来て下さいねと
言われていたはずなのに、
出発日の東京は暑いくらいで油断をしていたら、
到着した日の北京は初雪。
寒さに震えましたが、この雪のお蔭か空気はとてもきれい。
それに中国は、私自身が驚く程の断捨離熱、
人気は絶大、この寒さを感じているどころではありません。
交流イベントでは、喜びいっぱいの
北京っ子ダンシャリアンの
断捨離体験が語られるのです。
・うつ状態だった生活から脱出できたと
花束を持って駆けつけてくれた若い女性。
・自宅に堆積していた16トンもの
不要物の断捨離に成功したと喜ぶ男性。
・自主的に研究会を立ち上げ
断捨離仲間を募って理解を深めている男性。
・仕事に断捨離の理念を取り入れて
新たな事業展開している経営者。
・母親との関係が修復できたのは
断捨離おかげという女性。
等々、断捨離報告も様々です。
『減法生活 自在人生』
これが中国で断捨離に与えられた標語。
けれど、このコピーは、
私から見れば、中国での断捨離への
理解の深さを見事なばかりに表していると思うのです。
モノを減らしていく生活は、
自分の人生に自由自在をもたらしてくれる。
そう、中国の人々は、
断捨離をただの片づけ術のひとつと
見なしているのではありません。
人生のより良い変化を加速させる
「理念」であり「行動哲学」
これは、とっても有り難いこと。
これは、とっても嬉しいこと。
ですから、「断捨離の言い出しっぺ」である私、
日本のやましたひでこもこんな本を
上梓させていただきますよ。
『モノが減ると心は潤う、簡単「断捨離」生活』
※大和書房より今月11月21日(土)発売予定。
モノを減らしていった結果、
私自身が手にしたシンプルで居心地の良い生活。
モノを絞り込んでいった結果、
私自身に生まれた心の潤い。
モノを選び抜いていった結果、
私自身にもたらされた人生の嬉しい変化の数々。
それらを、私の東京の自宅マンションの
部屋を写し出したカラー写真の数々とともに文章に綴っています。
いわば、この本で、やましたひでこの
自在空間にあなたをお招きし、
おもてなししようとするもの。
ああ、中国の人たちのようにお食事で
歓待することは本ではできませんが。
はい、どうぞ、手にとっていただき、
あなたも私の「簡単断捨離生活」を
一緒に味わって下さればと嬉しいばかりにて。
有難うございます。
それでは、今日もごきげんさまにて。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前、やましたさんの
ご自宅に行かせていただいたとき、
その空間のゆったり感に感動しました。
特に、一番驚いたのは寝室。
ホテルよりも広く空間がとられてて、
「こんなところで寝たら、
ぐっすり眠れるだろうなー」
と思いました。
どんな寝室かは、
新刊発売まで、お待ちください!
渡辺万里子
PS
今年最後の断捨離セミナーが
今週木曜日に開催されます。
大掃除のヒントにし、
素敵な空間で新年を迎えましょう!
お申込はこちらから
>http://123direct.jp/tracking/
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿