ホーム /
【やましたひでこ】取っておく=捨てておく
2015/10/01(木)
【やましたひでこ】取っておく=捨てておく
カテゴリー:やましたひでこ, メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2015・10・01 No.1463
<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆今日の断捨離 「取っておく=捨てておく」
━━━━━━━━━━━━━━━━━
FROM やましたひでこ
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
神無月一日、木曜日。
今日から十月。
書店には、すでに来年の手帖や
運勢の本が沢山並んでいて、
通りのショウウィンドウには、
あたたかそうな冬のコートのディスプレイ。
秋分が過ぎて、朝晩の空気はいくらか
冷たくなったけれど、
日中は冷房が効く場に居て、
アイスコーヒーを飲む時もある。
そうですね、いったい、今の私は、
どんな季節にいるのか、
頭でも身体でもわかりにくくなっているよう。
はてさて、夏から一気に冬になってしまうのか。
今、秋そのものを愉しむためには、
どうしたものかと、
少しばかり思いあぐねる十月の始めの日です。
◇◇◇◇◇
つくづくと思うこと。
キープとケアは、違うということ。
そして、
モノを取っておくことと、
モノを捨てることとは、
なんの違いもないということ。
そう、もしも、キープしているだけで、
なんのケアもせずに放置しているのであるならば。
まして、押入れに突っ込んだまま、
そのモノの存在を忘れてしまっているなら、
それは、もはや存在しないと言ってもいい。
そのモノが自分の意識の外に
出て行ってしまっているといこと。
イコール、そのモノが、
家の外に出て行ってしまっていること。
つまり、そのモノは、「捨てた」も同じ。
言いかえるならば、
ゴミ捨て場が、家の中、押入れに
引っ越してきたようなもの。
けれど、私たちは、「捨てられない」と悩む。
けれど、私たちは、捨てるなんて、「もったいない」と言う。
すでに、「押入れ」という
「ゴミ置場」に棄てているにもかかわらず。
ケアのないキープ、つまり、ただの保管は、放置。
そして、その放置は、放棄であるということ。
保管
放置
放棄
この違いを、私たちは、もっともっと
見極める必要がありそうですね。
だって、保管の名のもとに、
放棄されているモノたちが、
家の中のいたるところに、じっと堆積、
棲息しているのだから。
さあて、今日のあなたも、
「ほったらかしてある」モノたちを、
「見捨ててしまった」モノたちを、
断捨離で、ちゃんとレスキューしてあげて下さいね。
そして、どうぞ、素敵な十月のスタートを
きって下さいますように。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月に発売されたばかりの
書籍「大人の断捨離手帖」の
増刷が決定しました。
“本が売れない…”といわれている
時代に、勢いよく断捨離が
広まっているのはとても嬉しいですね!
まだ、読んでいないという方は
ぜひお手にとってみてくださいね!
↓
書籍「大人の断捨離手帖」
>http://123direct.jp/tracking/
渡辺万里子
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿