ホーム /
【やましたひでこ】もっとも影響を与えるのは…?
2015/05/11(月)
【やましたひでこ】もっとも影響を与えるのは…?
カテゴリー:やましたひでこ, メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2015・5・11 No.1320
<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—————————————————————————
◆今日の断捨離 「もっとも影響を与えるのは…?」
—————————————————————————
おはようございます。
断捨離のやましたひでこです。
皐月十一日、月曜日。
お正月を迎え、
春分が過ぎ、
年度が変わり、
そして、
五月の大型連休が済むと、
ようやく、今年も落ち着き出してくる。
なんて、悠長なことを思うのは私だけかしらね。
けれど、引越をして新しい土地に馴染むには、
やはり、それ相当の日数がかかるのと同じで、
この新しい年に引っ越してペースを掴むまでには、
これくらいかかるのかもしれない。
それだけ、私たちは変化の中にいる。
変化の流れに漂うのか、
変化の流れに抗うのか、
変化の流れに身を任せるのか、
その時々で自在な選択、
身の処し方ができれば、
今よりずっと生き易くなるのかもしれない。
なぜなら、私たちは、
身近な環境、即ち、この変化の流れに、
強い影響を受けながら生きているのだから。
ところで、
この身近な環境<変化の流れ>とは、
どんなものがあるだろう。
たとえば、自然環境であるならば、
それは、天気。
晴れとか雨とか、常に変化する天気に、
私たちの気分は随分と左右される。
たとえば、社会環境であるならば、
それは、経済。
景気が良いとか悪いとか、常に変化する景気に、
私たちの気持ちはとても左右される。
そうですよね。
そして、私は思うのです。
私たちが、
身近でもっとも影響を受けるのが、
住環境であると。
そう、朝起きてから寝るまで、
いえ、寝ている間でさえ、
私たちは、自分の住環境から
大きな作用を受けているはず。
だとしたら、住環境を疎かにしてはならない。
家の中の澱みすさんだ「気」が蔓延する中で、
毎日の暮らしをやり過ごしていくのか。
家の中の爽やかな気に包まれて、
日々の暮らしを営んでいくのか。
その差は、時間の経過とともに大きくなるばかり。
いわば、累積していく負債を
かかえて消耗を招くのか、
逆に、次の投資となるよう
エネルギーの蓄えとなるのかの大きな違い。
でも、また、こうも思う。
天気も、経済も、自分で
コントロール不能の環境だけれど、
住環境は、自分でいくらでも
変えることのできる環境。
一番身近であって、
変化を容易に目にして体感することができ、
自分の力で整えることが出来る。
だから、ここから着手しない手はないですね。
そう、やるべきことは、
あなた自身を変えることではなく、
あなたの住環境を整えて変えていくこと。
そうすれば、あなたの人生は、
自ずと、発展的に変わっていくのだから。
さあ、今日も断捨離でごきげんな一日を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
自分自身を変えていくためには
マインドを変えていかなければ
いけないと思い込んでいましたが…
断捨離を始めてから
環境を変えることの影響の大きさを
感じています。
(もちろんマインドも大事ですが!)
環境というと、
住んでる町、関わる人、仕事など
沢山の要素がありますが、
まずは、すぐに手をつけられる
我が家からスタートですね。
ー渡辺万里子
PS
昨日は母の日でしたね。
プレゼントを贈るのが
間に合わなかったので、
楽天で「母の日遅れてごめんねセット」を
送っておきました。
PPS
母親と会う度に、
喧嘩になってしまうなら、
こちらは必見です。
>http://123direct.jp/tracking/cr/GPubkxMt/195584/10199574
※本日まで
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿