ホーム /
原因不明の不調の方、必見!
2014/12/09(火)
原因不明の不調の方、必見!
カテゴリー:おのころ心平, メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2014・12.9 No.1166
<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—————————————————————————
◆今日の断捨離 「原因不明の不調の方、必見!」
—————————————————————————
FROM おのころ心平
おはようございます。
おのころ心平です。
断捨離合宿でも、
たびたびお世話になっています、
静岡県富士宮の朝霧高原診療所院長、
リトリート施設、富士静養園主宰の
山本竜隆先生の最新刊が
昨日、発売となりました。
そのタイトルが、衝撃なのです。
『自然欠乏症候群』
~体と心のその「つらさ」、
自然不足が原因です~
おお…。
わたくし、この本の帯での推薦を
仰せつかりまして、
自然治癒力学校理事長おのころ心平、
かくのごとく、推薦させて頂いております。
↓
http://asagiri-kogen-clinic.com/book01.htm
※ ※ ※
自然欠乏症候群とは、
読んで字のごとく、
「自然との触れ合いが不足していること」。
具体的には、
以下の【自然欠乏症のチェックリスト】
1.日の出と日没を意識して生活している
(日の出前に起床し、日没から4時間以内に消灯している)
2.木材など自然素材の住宅に住んでいる
3.静寂さや、自然の音などを感じやすい場所で活動している
4.自然の香りを実感しやすい環境で活動している
5.綿や麻、絹など自然素材の衣服を着ていることが多い
6.携帯電話やパソコンに接することは少ない
7.長時間の自動車運転や電車通勤(通学)をしていない
8.主に自然食を摂取し、化学薬品は摂取していない
9.飲料物は、自然水や有機栽培などでつくられたものである
10.電気毛布や電子レンジ、電化製品は用いていない
11.日常的に森林浴、海水浴、日光浴などをしている
12.化学薬品を塗布または吸入していない
以上の項目に「いいえ」が多い人ほど
自然欠乏の危険が高いのだそう。
ああ、
これ全部クリアできる現代人っているのかどうか…。
※ ※ ※
原因不明のカラダの不調や、
異常がないので精神的なものでは?
と診断を受けた方、
いつもカラダとココロが
すっきりしないという
すべての現代人に、
山本先生がココロを込めて贈る
その改善法の数々。
大自然を味方につけた医療、
その神髄を、この本からぜひ
汲み取ってください!
おのころ心平大推薦、
現代人の自然治癒力低下の
理由のすべてがこの本に!
『自然欠乏症候群』
~体と心のその「つらさ」、
自然不足が原因です~
↓
昨日、発売されたばかりです!
http://asagiri-kogen-clinic.com/book01.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━
自然欠乏症のチェックリスト、
あなたはいくつでしたか?
私は全滅でした…(T0T)
反省もこめて山本先生の最新刊、
ぜひ読んでみたいと思います。
ー渡辺万里子
PS
原因不明の体調不良には
こちらも参考になると思います
↓
http://123direct.jp/tracking/cr/rhDoWJG7/184675/10199574
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
この記事の執筆者について
おのころ心平
一般社団法人自然治癒力学校理事長。
ココロとカラダをつなぐカウンセラーとして25年間活動。これまで2万6000件、約5万時間以上のカウンセリング経験をもつ。
各症状・病気の背景に潜む心理的欲求を読み解き、カラダだけではなく、家族関係、職場での人間関係改善にまでつながる手法が特徴で、経営者、アスリート、文化人など多くのクライアントのパーソナルケアを請け負っている。他方、パーソナル医療コーディネーターとして病院や治療法の医療選択もサポート。セミナー・講演活動は年150回を超える。著書に『病気は才能』(かんき出版)、『ゆるすいっち。』(主婦の友社)などがあり、Amazonランキング総合1位になった著作を3冊もつ。
執筆者一覧
最近の投稿