断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】ハンコをもらう瞬間

2014/04/25(金)

【小松易】ハンコをもらう瞬間

カテゴリー:メルマガバックナンバー

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2014・4・25 No.939

<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

—————————————————————————

◆今日の断捨離 「ハンコをもらう瞬間」

—————————————————————————

こんにちは!
かたづけ士の小松易です。

 

突然ですが、
あなたの人生で起きた
片づけなかったことでの
最大の「痛い目」は何ですか?

 

私の人生最大の「痛い目」は、
おそらく、小学生の時に起きた
「ラジオ体操カード事件」です。

 

北海道で育ったにも関わらず、
子どものころは、外よりも
家の中にいるのが好きな子でした。

 

ただ、小さいころから
毎年夏休みに行われる
「ラジオ体操」だけは大好きでした。

 

体育授業での体操は
あまり好きではなかったのに
夏休みのラジオ体操が大好きだった
理由はいまでも明確に覚えています。

 

それは、最後に出席カードに
ハンコを押してもらうあの瞬間が
子どもながらに喜びだったのです。

 

行くたびにハンコが1つ、また1つと
カードに埋まっていくのを見るのが
楽しくてラジオ体操に毎朝通っていました。

 

小学2年生の夏、寝坊してでも
なんとか「最後の深呼吸」のところ
だけ滑り込みでやって(笑)
ハンコをもらうなどしながら、
とうとう皆勤賞を達成しました。

 

町内の児童会のおじさんが
みんなにアナウンスしました。、

 

「皆勤賞の人には、賞品があります。
ただ、今日ではなく来週賞品を
持って一軒一軒回ります。
カードと交換で渡しますので
楽しみにしていてね。」

 

なにがもらえるんだろうと、
賞品をいろいろ想像して
その日まで過ごしました。
いよいよおじさんが
賞品を持って家に来る当日。

 

隣の家におじさんが来ている
音がかすかに聞こえたので
いよいよ次は家に来るものだと
ワクワクしながら待っていました。

 

ピンポーン♪

 

ドアのベルが鳴って
母が「やすし!おじさん来たよ」
の声で玄関に勢いよく出ていきました。

 

おじさんの手には景品が!
そして、おじさんの一言。

 

「ラジオ体操のカード出してね」

 

カードと交換だったことを
思い出した私はカードを
取りに部屋に戻りました。

 

ところが、あるはずのカードが
どこを探しても見当たりません。

 

勉強の机の上、
引き出しの中、
本と本の間、
そして、ランドセルの中。。。

 

結局どこを探しても
「ラジオ体操のカード」は
出てきません。

 

事情を母に話すと
母がおじさんに
「なんとかなりませんか?」
と言ってくれました

 

ところが
「いや~、カードがないと。。。」
と取り合ってくれません。
(なんて頭の固いおじさんなのか!)

 

結局、ラジオ体操のカードが
見つからず、あれだけ楽しみにしていた
賞品をもらうことができなかった、
というお話でした。

 

いまでも時々夢に出てきます(笑)
あの透明のビニール袋に包まれた
賞品を思い出すことがあります。
中身は本だったのか
ノートと文房具セットだったのか
いまでは知ることもできません。

 

片づけないことで
自分自身に起きた「痛い目」は
その後の行動を変えました。

 

その行動とは、大切なモノは
キチンと自分が分かるところに
しまうということ。

 

私は最近、この「痛い目」のことを
「キキカン(危機感)」と呼んでいます。

 

片づけないことで起きる、
自分にとっての不利益(デメリット)は
片づけようという一つのキッカケに
なるということです。

 

ただし、キキカンだけでは
普通続きません。
継続は難しいようなのです。

 

そこに「カチカン(価値観)」
という自分にとっての
利益(メリット)を感じたときに
人は自ら行動するのです。

 

この「カチカン」の話は
次回以降でしたいと思います。

 

まずは、自分にとっての
「キキカン」を知ること。

 

あなたにとっての
「キキカン」は何ですか?
どんな「キキカン」から
片づけしていますか?

 

ぜひ、そんなことを考えながら
1週間、過ごしてみてください。

 

ちなみに、「事件」のあとの
後日談。小学5年生のときに
「ラジオ体操指導員研修」を経て、
見事、前からラジオ体操する
ようになって自ら「ハンコ」を押す係
になりましたとさ(笑)

 

かたづけ士 小松易

 

かたづけ士小松易が主宰するスッキリ・ラボ
http://www.sukkirilab.com/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ラジオ体操のハンコ、懐かしいですね。

 

しかし、あのハンコ…実は想像以上に、
継続するための効果が大きいようで。

 

子どもが何かをできた時に
「ご褒美シール」なるものを
あげることがありますよね。

 

あれ、大人にも効果絶大です。
別に人から貰わずとも、自分で、
毎日手帳に貼っていけばいいので。

 

僕は日々20分だけ英語のリスニングに
時間を充てていますが、完了したら
手帳にシールを貼る…

 

シールがたまっていくのが
ちょっとした楽しみですね♪

 

よろしければ試してみてください。

 

―安永周平

 

PS

ヨガをやっている方は多いですが、

ヨガも毎日完了したら、ハンコや
シールで記録をつけるのオススメです☆

http://123direct.jp/tracking/cr/g8AqS9aH/167585/12136453

 

What’s danshari ?  Let’s danshari !  Viva danshari ♪

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

 

 

メルマガの登録はこちら

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト