ホーム /
【やましたひでこ】それが自分へのご褒美?
2014/03/20(木)
【やましたひでこ】それが自分へのご褒美?
カテゴリー:やましたひでこ, メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2014・3・20 No.903
<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—————————————————————————
◆今日の断捨離 「それが自分へのご褒美?」
—————————————————————————
ごきげんさまです。
断捨離のやましたひでこです。
弥生三月二十日。
いよいよ明日は、
二十四節気春分で、
昼と夜が同じ長さとなる日。
そして、七十二候は
雀始巣<すずめはじめてすくう>
とはいえ、蛍光灯がずっと灯る
室内にいれば、昼の長さも
夜の長さも関係なく。
ましてや、雀が巣をつくり始める
光景など、見たこともなく。
繊細な季節の変化には、
ますます鈍感になるばかりのようで。
せめて、明日の春分の朝は、
真東から昇る太陽を仰いでみようと、
思ってはいるのだけど、
春とはどうにも眠たいもの。
朝陽の時間帯での目覚めには、
自信がもてない私。
ならば、真西に沈む夕陽でも、
眺めて過ごしてみようかしらね。
そうだ、せめても。
◇◇◇◇◇
「自分を大切にする」と、
言葉ではよく聞き、
またよく語られることだけど。
実際のところ、
自分を大切にするとは、
どういうことで、
それから、いったい
どうやって大切にするのか、
よくわからないというのが、
本音かもしれない。
毎日時間に追い立てられるように
忙しく働いている自分に、
ご褒美と称してグルメ食を
堪能するのか。
あるいは、奮発してブランド品を
買い求めることなのか、それとも、
癒しの温泉ツアーに参加することなのか。
どれも、それなりの、
自分を大切にする行為
といっていいのだろう。
自分で自分に、
自分の嗜好に従って
何か与えること。
そこで得られる一時の刺激。
それは、確かに、
自分の気持ちに満足感や昂揚感を
与えたり、自分の身体にケアを
与えたりすることだから。
自分の「気持ち」を大切する。
自分の「身体」を大切にする。
それが、自分を大切にすること
であるならば、もう少し思考を
進めてみましょうか。
自分の気持ち<ココロ>
の「入れもの」は?
はい、それはカラダ!
自分のカラダの「入れもの」?
はい、それは家<住空間>!
そうですよね。
だとしたら、住空間を片づけ
整えることは「ココロの入れもの」
を整えることになりますね。
ココロの入れもの、カラダ!
カラダの入れもの、家!
家を片づけること。
家を整えること。
それは、ココロとカラダの
入れものを大切にすること。
入れものを大切にするのは、
その中身が大切だからこそ。
そしてさらに、私はこう思うのです。
ココロもカラダも「いのち」。
自分を大切にするということは、
なにより「自分のいのち」を
大切にすること。
繰り返しておきましょうか。
自分の家を片づけこと。
自分の家を整えること。
それは、「いのち」の
入れものを大切にすること。
だからね、片づけとは、
断捨離とは、自分のいのちを
大切にすることなんですね。
どうでしょう。
有難うございます。
あなたとの出逢いに
いっぱいの愛を込めて。
やましたひでこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住空間を整えることは、
いのちをたいせつにすること。
このように捉えると、片づけ、
断捨離をすることの価値というのは、
実はもの凄く高いのだな…と
改めて感じることができますね。
今日も何か1つでもいいので、
モノに向き合い、断捨離やってみましょう。
―安永周平
PS
自分の心を大切にするということは
自分をカウンセリングするという事…
↓
http://123direct.jp/tracking/cr/Z8zt9PFg/165007/12136453
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
この記事の執筆者について
やましたひでこ
クラター・コンサルタント
東京都出身。石川県在住。早稲田大学文学部卒
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落とし込み、誰もが実践可能な自己探訪メソッドを構築。
断捨離は、心の新陳代謝を促す、発想の転換法でもある。
全国展開している「断捨離セミナー」は、年齢、性別、職業を問わず受講者から圧倒的な支持を得ている。
処女作『断捨離』<マガジンハウス>は、日本はもとより台湾、中国でもベストセラーとなり、『俯瞰力』『自在力』<いずれもマガジンハウス>の断捨離三部作他、著作・監修を含めた関連書籍は累計300万部を越えるミリオンセラー。
執筆者一覧
最近の投稿