ホーム / 【おのころ心平】タイミングは大腸に宿る?
2013/02/05(火)
【おのころ心平】タイミングは大腸に宿る?
カテゴリー:メルマガバックナンバー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2013・2・5 No.494
※PCからメルマガ登録をされる場合は、こちらよりご登録ください。
※携帯からメルマガ登録をご希望の方は、こちらから空メールをお送りください。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
—————————————————————–
◆今日の断捨離 タイミングは大腸に宿る
—————————————————————–
FROM おのころ心平
ダンシャリアンのみなさま、
おはようございます。おのころ心平です。
+++++++++++++++++
やましたひでこ先生、湯島食堂の本道佳子さん、
てんつくマン、おのころ心平と行く《ハワイ島3DAYS!》
★15名限定⇒残り3名。
★詳しくは、 http://ameblo.jp/hawaii-retreat/ まで
+++++++++++++++++
今年は、「シンプルボディ」について
シリーズで、お送りしております。
【シンプルボディになるための12の教え】
1.肺経…吐き出しなさい(自己開示)
2.大腸経…時機を見なさい
3.胃経…情報ではなく智慧を持ちなさい
4.脾経…自分の心と向き合いなさい
5.心経…人の心と向き合いなさい
6.小腸経…厳選しなさい
7.膀胱経…手放しなさい
8.腎経…吟味しなさい
9.心包経…門を閉じなさい(バウンダリー・境界)
10.三焦経…俯瞰(ふかん)しなさい
11.胆経…行動しなさい
12.肝経…よく理解しなさい
※ ※ ※
今回は、教え2
≪大腸経…時機を見なさい≫
につきまして。
大腸は、細かく見ると、
上行結腸
↓
横行結腸
↓
下行結腸
↓
S字結腸
↓
直腸
という構造になっています。
あー、画像で解説したいところですが…
カラダの正面から見ると、
便の動きは、大腸の構造に沿って
「時計回り」になっているのです。
便の動きは、時計に敏感です。
「早くしなきゃ」と思えば早く進んで
下痢に。
「ちょっと待ってー」とか「そのうちに」、
「後でやろうーっと」と思えばゆっくりになって
便秘に。
いずれも、時計のリズムに
左右されています…。
快便とは、日常において
適正なタイミング、
適正なリズム、
自分のリズム
を生きている結果なのです。
※ ※ ※
ところで、
現在、男性のがん死亡率で一番高いのは、
「肺がん」ですが、
では、女性のがん死亡率は?というと、
それは「大腸がん」なのです。
東洋医学では、
(陰) (陽)
肝臓 胆のう
腎臓 膀胱
脾臓 胃
心臓 小腸
と、それぞれの臓腑で
陰陽のバランスをとっているとされています。
上と同じように、
肺が、陰で、大腸が、陽。
肺と大腸は、東洋医学的に
陰陽の関係でバランスしているのです。
昔は、風邪を治そうと思えば、
おなかを整えなさい、
おなかを鍛えたければ、
呼吸を整えなさい、
と指導されたものでした。
※ ※ ※
この陰陽の関係が、
男女のがん死亡率に表れているのは、
何か深ーい意味を示唆しているようで…。
たしかに、
男性には、下痢が多く、
女性に、便秘が多いのも、
不思議と言えば不思議。
大腸は、パートナーシップが
表れやすい器官なのかもしれません。
パートナーとのタイミングのずれを感じる時、
男性は下痢に、
女性は便秘に?
もちろん、逆も起こり得るでしょうが、
長らく続く便秘や下痢があったなら、
パートナーとのタイミングのずれや、
言葉のかけあい、呼吸のずれを
考察してみましょう。
※ ※ ※
≪シンプルボディのためのパワー習慣≫
1日の始まりは、
肺から(AM3:00~)
次に、
大腸(AM5:00~)。
そして、ようやく
胃の時間(AM7:00~)
になります。
胃に何か食べ物を入れる前に
まずは、肺から気体を吐き出し、
大腸から固体・液体を排泄するのが、
カラダの順番なのです。
「出してから入れる」
まずトイレに行って、
すっきり出してから、お食事を。
出来る範囲で構いませんので、
この1週間、それを少し
意識づけしてみましょう。
では次回も、ぜひお楽しみにー!
≪毎日更新!おのころ心平ブログ≫
http://ameblo.jp/onocoroshinpei
【おのころ心平Facebookページ】
http://www.facebook.com/onocoroshinpei
What’s danshari ? Let’s danshari ! Viva danshari ♪
_________________________________________________________
この記事の執筆者について
執筆者一覧
最近の投稿