断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【小松易】ポイントは当事者意識?

2020/12/11(金)

【小松易】ポイントは当事者意識?

カテゴリー:.新着情報, 小松易

 

こんにちは。
かたづけ士の小松易です。

大学の授業がオンラインになり、
「なかなか授業に集中できない」
「モチベーションが上がらない」
と悩む学生さんが多いようです。

オンラインだと、ついながら見で
別のことをしてしまう、
聞いていなくても相手に気づかれない、
という油断が出るのでしょう。

講師側としては、どうしたらもっと
集中して参加してもらえるのか?
満足度を高められるか?は大きな課題です。

講師が一方的にしゃべるのではなく、
参加者同士で意見をシェアする時間をとる、
手を挙げてもらったり、
コメントを記入させたりするなど、
「当事者意識」を持たせることが
ポイントだといわれています。

この「当事者意識」というのは
片づけにおいてもとっても
重要なキーワードです。

ある建築施行会社の事例をご紹介します。

社長の狙いは、ただ社内を
きれいに片づけるだけでなく、

「社員の片づけ意識を高め、
片づけ自体を会社に根付かせたい」

「作業効率を上げ、
みんなが早く帰れるようにしたい」
というものでした。

この会社は、建築関係という業種柄、
夜遅くまで残業する社員が多く、
当然、片づけをする余裕もなく、
散らかっているので仕事効率も悪く・・・
と、負のスパイラルに陥りかけていました。

そこで私は社内に片づけを根付かせるため、
環境整備チームを編成することを提案。
彼らを中心に、社内の片づけを
進めていくことに決まりました。

ところが・・・

チームを作った1年目は
片づけを呼びかけるメールに
ほとんど反応無し。

メンバー以外の社員はどこか
「片づけ=他人事」のような
ムードが漂っていました。

これでは、環境整備チームのメンバーも
意気消沈してしまいます。

そこで、2年目からはチームを
再編成することになりました。

通常、このような環境整備チームは
固定メンバーで運用するケースが多いのですが
今回のポイントは、ローテーションの
「当番制」に切り替えたこと。

目的は「全員が当事者意識を持つため」です。

メンバーは、管理、営業、設計などの
各部署から1名ずつ選出。
それを3ヶ月毎に交代して1年間で
全員が必ず着任するようにしました。

さらに、当初は欠席者がいても
そのまま会議をしていたのですが
欠席の場合、その部署が代理を出して補う、
というルールに改定。

すると・・・
不思議なもので、片づけの呼びかけに対する
反応が良くなってきたのです。

それだけでなく、
これまでに出なかった色々なアイディアが
次々と飛び交うようになりました。

全員が「環境整備チーム」を経験することで
やっと、社員が「片づけ」を他人事ではなく、
自分たちが取り組むものとして
認識できるようになったのです。

大きな変化のひとつは、
これまでなかなか実施する習慣が根付かなかった
「18時の片づけタイム」。

この片づけタイムの呼びかけは、
一週間ずつ交代している「朝礼当番」が
そのまま「声かけ係」を兼任することで解決しました。

ちなみにこの号令係は、
通称「監督」と呼ばれるようになりました。
建築会社ならではのユニークな役名ですね。

こうして、社員たちが自主的に
片づけと関われるようになったことが
まず大きな一歩となりました。

社長が描いていたゴールのひとつ
「社員の片づけ意識を高め、
片づけ自体を会社に根付かせたい」は、
達成に近づいていったのです。

いかがでしたか?

もし、周囲が思うように動いてくれない、
そんなときの大切な問いかけは、

「どうすれば、
 当事者意識を持ってもらえるか?」

いよいよ今月は大片づけ、
そして大掃除のシーズン到来。

あなたの職場でぜひ今回の事例と質問、
活用してみてください。

もちろん、ご自宅の片づけでもぜひ!

いつもあなたを応援しています!

小松易

★YouTube『かたづけ やっちゃんねる』

片づけができる人と仕事ができる人の関係とは?

今回のおススメは、コチラの動画です。

【動画】片づけができる人と仕事が
できる人の関係をかたづけ士が解説!

ぜひご覧ください!

◆かたづけを通して人生を変えるコンサルティング
「スッキリ・ラボ」
http://www.sukkirilab.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━

当事者意識って
本当に重要ですよね!

私もまだ担当したことのない仕事の話を
企画会議などでしている時は、
理解も浅く、アイディアも
全く思いつきません。

でも、自分が担当になって、
ある程度リサーチをして
全体像が見えてくると
どんどんアイディアが浮かんできます。

こんな風に、
もし今、ご家族が断捨離に
協力的ではないとしても
それは決して嫌がっているのではなくて、
当事者意識がないだけかもしれません。

ぜひ、「どうすれば、当事者意識を
持ってもらえるか?」の視点で
ご家族に接してみてくださいね^^

間中亜衣

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

小松易

日本初の「かたづけ士」
『かたづけを通じて人生を変えるコンサルティング』スッキリ・ラボ 代表

大学在学中にアイルランドへ留学し、トランク1つで生活できたことに衝撃を受けて帰国。物を持たない自由と幸せを実感し、自然とかたづけに意識が向くようになる。大学卒業後は建設会社に入社し、現場でかたづけの重要性を学ぶ。その経験から、プライベートで知人にかたづけを教え、かたづけのさらなる可能性を実感する。株式会社フジタを退社後の2005年、"かたづけ"を通して人生を変えるコンサルティング「スッキリ・ラボ」を開業。現在は経営者・企業向けに"かたづけ"のコンサルティング、セミナー活動を行う。今まで延べ2万人以上にかたづけ講演・研修を行っている。その活動は、「ガイアの夜明け」(テレビ東京)、「ドキュメント20min」「サラリーマンNEO」「めざせ!会社の星」「助けて!きわめびと」(NHK)などに取り上げられ、反響を呼んでいる。

著書はシリーズ累計47万部『たった1分で人生が変わる片づけの習慣』(KADOKAWA /中経出版)、『「すぐやる人」になる1分片づけ術』(日本経済新聞出版社)ほか多数。最新刊は『「かたづけ思考」こそ最強の問題解決』(PHP研究所)。「近代セールス」「月刊不動産流通」「東商新聞」などで連載実績あり。「やましたひでこ断捨離メールマガジン」などで連載記事を執筆中。

 

 

メールアドレス(必須):

 

下記の注意事項に同意の上、お申し込みください。

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト