断捨離® | やましたひでこ公式サイト

断捨離®の著者、やましたひでこの公式サイト

 

ホーム  /  【安永周平】創意工夫はそんなに大事?

2015/05/02(土)

【安永周平】創意工夫はそんなに大事?

カテゴリー:メルマガバックナンバー, 安永周平

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

やましたひでこ公式メールマガジン「断捨離」
2015・5・2 No.1311

<メルマガ登録>
※PC:こちら からご登録ください。
※携帯:こちらから空メールをお送りください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

—————————————————————————

◆今日の断捨離 「創意工夫はそんなに大事?」

—————————————————————————

今日の内容に怒る人もいるでしょう。
でも、それを承知の上で1つだけ
伝えたいことがあります。それは…

「創意工夫はそんなに重要か?」

ということです。

もちろん、創意工夫して、
よりよい方法を考えるのが、
いいことなのは間違いありません。

たとえば、子供の情操教育の面でも、
積み木をいかに高く積上げるかを
創意工夫しながらを考えることで
成長することだってあるでしょう。

僕も小さい頃はLEGOブロックで
ロケットを作るのにハマりまして、
ブロックを部屋中に散らかしては
母を困らせていたものです…(^^ゞ

で、結構、創意工夫というのは
繰り返しやっているとどんどん
上手くなっていくものなんですね。

そして、特に意識せずとも日常で
創意工夫をする機会というのは
意外とたくさんあるものです。

日々、仕事をしていれば、
やるの、速くなりますよね?

毎日、家事をしていれば、
洗濯機を回している間に
掃除機をかけてしまう…とか。

より効率的にこなす方法なんて、
経験とともにわかってくるはず。

だからこそ、子供ではなく
私たち大人にとって創意工夫が
他の何を差し置いてでも「最優先」
で考えるべきことだとは思えない。

 * * *

なぜ、こんな事を思ったのか…
というと、先日、やましたひでこに
断捨離がどのように生まれたのかを
改めて聴いていたのがキッカケです。

その中で、やはり大きかったのは
「収納術」を駆使した片づけに、
凄い違和感を感じたからだ…と。

部屋中に散らかったものを、
100均の収納グッズや収納棚を
使った高等テクニックによって
次から次へと収納する方法。

スノコで作られた壁一面の収納に
ビッシリと詰め込まれていく物たち。

たしかに「整頓」されているけれど、
床にモノはなくなっているけれど、
本当にこれでいいの?快適なの?

そんなに労力をかけてでも、
収納する価値があるモノなの???

そんな事を思っていた時に、
ふと頭の中で結びついたのが、
「ヨガ」の思想哲学だったと。

断行、捨行、離行…という
これら3つの引き算の行動が
片づけに応用できるのでは?

そんなアイデアが浮かんだそうで。

そんな小さなアイデアの種から、
今日まで、25年の歳月をかけて、
これだけ多くの人の人生に
影響を与える断捨離のメソッドを
多くのセミナーの受講生と一緒に
創りあげた事には頭が下がります。

そんな「断捨離」と「収納術」
には大きな違いがあるのですが…

今日は、断捨離セミナーの中で
ワークシートを使って学んでいる
「9つの視点の違い」について
少し迫ってみたいと思います。

【断捨離 vs 収納術 9つの違い】

1.前提
収納術:保管・そのまま
断捨離:代謝・入れ替え

2.主役
収納術:モノ
断捨離:自分

3.焦点
収納術:モノ
断捨離:自分との関係性

4.重要軸
収納術:物質、もったいない、使用可能
断捨離:感性、ふさわしい、要・適・快

5.時間軸
収納術:過去・未来、かつて、そのうち
断捨離:現在、いま

6.意識
収納術:創意工夫☆
断捨離:選択・決断

7.手間
収納術:多
断捨離:少

8.技術
収納術:要
断捨離:不要

9.場所
収納術:要
断捨離:不要

 * * *

さて、いかがでしょうか?

賢明なあなたは既にお気づきだと
思いますが…これら9つの視点で
収納術のメリットは「創意工夫」
を意識できるという1点だけです。

収納術は、一世を風靡したゲーム
「テトリス」のように次から次へと
モノを隙間にあてはめる高等技術。

確かに、創意工夫する
力は磨かれるでしょう。

それに対して、断捨離の意識は…

「選択・決断」です。

創意工夫と、選択・決断…
私たちにとって大切なのは
いったいどちらでしょうか?

 * * *

セミナーで繰り返し言われますが、
自分で決めることを放棄した
人生はというのは不幸です。

それに、自分で決めていない事に
気づいていない人はもっと不幸。

子供の頃は、自分の事を自分で
決めることできない事も多いです。
でも二十歳を過ぎれば、自分で
決められない理由の多くは言い訳。

決められない理由、出来ない理由を
探すことが得意な人は不幸なんです。

人生において最も大きな影響を与え、
私たちの幸せの鍵を握る選択・決断。

「創意工夫」と「選択・決断」を
天秤にかけた時…あなたの意識は
どちらに軍配が上がるでしょうか?

現代を生きる私たち大人にとって
本当に大切なことを大切にするため
目の前の不要なモノを手放すことから
始めるのは、とても賢明な選択、
決断であると、僕は思うのですが…

あなたはどう思いますか???

PS
選択・決断する力が身につくまでは
「捨てる」作業はとても辛いものです。

選択・決断をする力を
身に付けるにはこちらがオススメ♪

http://123direct.jp/tracking/cr/gupyYQFt/195057/10199574

 

 

 

 

 

この記事の執筆者について

 

安永周平

準備中

 

 

メールアドレス(必須):

 

下記の注意事項に同意の上、お申し込みください。

 

 

執筆者一覧

 

 

 

最近の投稿

 

サイト内検索

 

 

記事一覧

 

 

 

断捨離®塾について

外部サイト